斑鳩の里 観光案内Web Second 迷路の散歩 『日本の古代史発見』 へようこそ!

法隆寺など「斑鳩の里ガイド」のご相談は、斑鳩町観光協会(0745-74-6800)にご相談ください

キトラの白狐

2006-05-26 11:26:00 | 【isao日記】
キトラ古墳の壁画、石室から剥ぎ取った「白狐」の展示も28日までです。
この機会を逃がしたらもう見られないかもと思い、
並ぶのを覚悟で見に行きました。
25日は、館内で60分並び「白狐」の実物を10秒間見ることが出来ました。
古墳壁画を公開することは嬉しい反面、本当に石室から剥ぎ取って良いのだろうかとゆう気もしました。

法隆寺iセンター

2006-05-22 09:51:00 | 【isao日記】
 昨日は、夜間中学の皆さんを法隆寺ガイドして、帰りは、いつものように法隆寺iセンターへ迎えに来てもらいます。
昨日は、孫(小2と4歳)も来てくれました。
孫たちは、iセンターの2階にある五重塔の動画がお気に入りで、いつも見に行きます。

 写真 iセンター玄関で二皇子になったつもりでご満悦。



古池(菩薩池)

2006-05-15 09:39:00 | 【斑鳩の伝説】
古池(菩薩池)
岡本集落の西のはずれ丘の中腹にこの池はあります。
昔,岡本の尼寺(現法起寺)に12体の観音像がありました。
聖武天皇の頃に、この観音像6体が盗まれて行方不明になっていました。
ある夏の日,子供たちが池の水面に出ている木片に、
一羽の鷺が止まっているのを見つけて、石を投げたが鷺は逃げなかった。
1人が池の中に入っていくと、それは金色に輝く6体の観音像であった。
と言うことで大騒ぎになったそうです。