斑鳩の里 観光案内Web Second 迷路の散歩 『日本の古代史発見』 へようこそ!

法隆寺など「斑鳩の里ガイド」のご相談は、斑鳩町観光協会(0745-74-6800)にご相談ください

JR法隆寺駅

2008-01-22 13:41:00 | 【斑鳩の里】
JR法隆寺駅は、斑鳩の里の玄関口として多くの方々に利用されています。情報マップご参照
駅の南口は、法隆寺南大門前行きのバス停、タクシー乗り場等があります。
また、法隆寺までウオーキングされる方は北口から15分~20分です。
駅の改札口の横に「観光案内所」がありますのでご相談されると良いかと思います。
 写真 JR法隆寺駅の南口 バス、タクシー乗場

西福寺

2008-01-20 10:50:00 | 「斑鳩の神社と寺院」
西福寺(さいふくじ)は、法隆寺の西大門を出て西へ約50m、法隆寺小字山際(西里)にあります。  情報マップご参照
当寺は、斑鳩三十三所観音霊場の第11番で、聖徳太子の舎人調子丸の菩提寺と言い伝えられています。境内西側の地蔵堂には石造地蔵立像をまつり、その右に調子丸の墓と伝えられる丸い石碑があります。
 写真 調子丸ゆかりの西福寺

菅原神社

2008-01-18 13:34:00 | 「斑鳩の神社と寺院」
菅原(すがわら)神社は、法起寺の北の観光道路から岡本集落を山手に抜けた岡上に鎮座、菅原道真公を祀り、その左(西側)には岡本神社、天照皇太神が祀られています。
この岡本神社が岡本集落の産土神で、元来の鎮守であったと言われています。もうすぐ梅の花が咲き小鳥のさえずりのなか、気持ちの安らぐお勧めスポットですよ。
石の大鳥居から南方を見ると、法起寺三重塔の遥か遠方に三輪山が望めます。情報マップご参照。
 写真 菅原神社(岡本神社)の大鳥居

増福寺

2008-01-16 11:30:00 | 「斑鳩の神社と寺院」
増福寺(ぞうふくじ)は、竜田川の東岸稲葉車瀬垣内にあります。情報マップご参照。
このお寺は融通念仏宗で「斑鳩三十三所観音霊場」の第19番です。
稲葉に「因葉の宮」が有ったと言われています。称徳天皇が、天平神護元年に弓削の行宮からお帰りの途路、しばらくこの因葉の里に居られました。そこが「因幡の宮」と言われ、増福寺がこの「因幡の宮跡」ではないかといわれています。
  「立ちわかれ いなばの里に長居して さやはちきらし待てそわひしき」
という歌が伝えられています。
 写真 増福寺

なっちゃん編集長

2008-01-04 10:26:00 | 【isao日記】
なっちゃん(5歳)は、家族で正月27日~遊びに来ていました。30日予約の有った法隆寺ガイド納をして帰り、みんなで餅つきをしてテレビを見ていると、なっちゃんが紙頂戴と言ってきました。いつものようにA4のハイシをあげると、「本を発行する」と言って用紙を半分に折り袋とじにしていました。しばらくして、「12月号発売です」と言って見せに来ました。表紙には、12月、タイトルが”おかあさんだいすき”と書かれていました。
10ページほどの内容は、絵と文で綴られ最後のページに”つづく”となっていました。
なっちゃんは、「2日後に1月号発売です」と宣言、1月1日「1月号発売しました」と言って本を持ってきて、続けて、2月・3月号の製作に忙しそうでした。