斑鳩の里 観光案内Web Second 迷路の散歩 『日本の古代史発見』 へようこそ!

法隆寺など「斑鳩の里ガイド」のご相談は、斑鳩町観光協会(0745-74-6800)にご相談ください

上宮遺跡公園の歌碑

2013-02-13 11:06:00 | 斑鳩の句・歌碑
聖徳太子の飽波葦牆宮(あくなみあしがきのみや)跡を公園にした北東の隅に会津八一の歌碑があります。(情報マップご参照)
 碑の歌は、 いかるがの さとのおとめは よもすがら きぬはたおれり あき ちかみかも
里の乙女が織る機の音は、高浜虚子も『夢殿』近くの旅館「大黒屋」で聞いたということを『斑鳩物語』に書いていますが・・・いまは機を織る音を聞くことはありません。
 写真 上宮遺跡公園の歌碑  百万塔は会津八一ご本人が書かれたそうです

法隆寺iセンター前の歌碑

2013-02-13 09:18:00 | 斑鳩の句・歌碑
斑鳩の里「法隆寺iセンター」前の町営駐車場側(東)に、昨年秋艸道人(会津八一)の歌碑が建立されました。
 うまやと の みこ の まつり も ちかつきぬ まつ みどり なる いかるが の さと  『南京新唱』に「御遠忌近き頃法隆寺村にいたりて」  法隆寺に来られるときにはiセンターにお立ち寄りください。
 写真 法隆寺iセンター前の歌碑 

中宮寺の歌碑

2011-03-02 09:01:00 | 斑鳩の句・歌碑
 斑鳩の中宮寺本堂前に昨年、会津八一の歌碑が建ちました。
会津八一(秋艸道人;しゅうそうどうじん)は、1881年新潟県の生まれ、斑鳩の里には、法隆寺五重塔・法隆寺夢殿救世観音像・法輪寺十一面観音菩薩像を歌った歌碑に、中宮寺の御本尊弥勒菩薩半跏像を歌った歌碑が新しく建ちました。
 カテゴリ「斑鳩の句・歌碑」をクリックしてみてください。

 写真 中宮寺の歌碑


上宮遺跡公園ー4

2011-02-19 12:51:00 | 斑鳩の句・歌碑
竜田川の名を天下に知らしめたのは、この歌であるといわれています。
 ちはやぶる かみよもきかず たつた川 からくれなゐに 水くくるとは  在原業平 「古今集」(巻五)
この歌は,藤原定家により百人一首に収められました。
歌碑は,公園の北西角にあります。

 写真 在原業平の歌

中宮寺の歌碑

2007-02-21 11:39:00 | 斑鳩の句・歌碑
中宮寺は,聖徳太子が母穴穂部間人皇后(あなほべのはしひとこうごう)のために創建した寺と言われています。
特に,国宝・菩薩半跏思惟像は有名です。
  皇后宮御歌
 中宮寺の 都(つ)い地のうち尓(に) しつも利天(りて)
ささん久王(くわ)の花 清ら可耳(かに)    佐久
この歌碑は,中宮寺旧本堂の前にあります。
写真 歌碑と左解説