斑鳩文化財センターでは、今年1回目企画展・太子ゆかりの法輪寺の謎にせまる ~法輪寺出土品展~ を開催中です。
期間;2月23日~3月27日 (水休館・無料)
法輪寺の創建には、2つの説があり謎に満ちたお寺です。
その1つは、622年聖徳太子の病気平癒を祈願して、息子の山背大兄王や孫の由義王たちに寺を建てさせたとの説、2つ目は、670年に斑鳩寺(創建法隆寺)が消失後に百済聞師、円明師、下氷君雑物(しもひのきみあらもの)ら3人が三井寺(法輪寺)を造った説があります。
またこの寺は、現法隆寺西院伽藍の3分の2の大きさで造られているとも言われています。
展示は、瓦類を主に時代別に展示、特に”我が国最古級の刻印瓦”はお見逃し無きようにしてください。
写真 右の道路は『業平道』、その先に見える松林は法隆寺の参道です
期間;2月23日~3月27日 (水休館・無料)
法輪寺の創建には、2つの説があり謎に満ちたお寺です。
その1つは、622年聖徳太子の病気平癒を祈願して、息子の山背大兄王や孫の由義王たちに寺を建てさせたとの説、2つ目は、670年に斑鳩寺(創建法隆寺)が消失後に百済聞師、円明師、下氷君雑物(しもひのきみあらもの)ら3人が三井寺(法輪寺)を造った説があります。
またこの寺は、現法隆寺西院伽藍の3分の2の大きさで造られているとも言われています。
展示は、瓦類を主に時代別に展示、特に”我が国最古級の刻印瓦”はお見逃し無きようにしてください。
写真 右の道路は『業平道』、その先に見える松林は法隆寺の参道です