大神神社の参拝を終え、鳥居を後にして近くのにゅうめんのお店へ。こちらでタクシーを呼んでいただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/e9/312f97456e077ab605d1293999ccac0b.jpg?1683209116)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/5d/17fa9cdaf5ba27f4988f80be2adf43c2.jpg?1682598588)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/80/de0342e87f819c3c8c7209e1c18d433e.jpg?1682598588)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/da/ab8611e81891a64508dfb99aa1eb17a9.jpg?1682598589)
タクシーの運転手さんに聞くと、![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/44/bbb5c2a273dd0fc5019b64685465db49.jpg?1682598588)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/d8/bfc67ef6766e5ae9732e92bb0cbab20a.jpg?1682598641)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/65/3bc554e486815db41f96376f9a7d868c.jpg?1683208060)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/5b/0009e4f1e71b40b5fffeb64e19eaf806.jpg?1682598640)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/bf/d1becedb379a18df5a7add90b9e2a4be.jpg?1682598640)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/ea/deef9e2f69f1010091a0ff697309b7c0.jpg?1682598641)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/25/747bad1464ad44d1a22ed5a71fffbec5.jpg?1682598641)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/e1/6af5e176708bc67aad7b209e20f46af6.jpg?1682598641)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/6b/a10471a8468ce84fa230a24cbdbe68b8.jpg?1682598643)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/ea/973219872649df1c5a9131782e2b6a28.jpg?1682598643)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/25/dc8a41da6819351193fdeea7a9113c7c.jpg?1682598643)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/8f/b6fa4ef954022ba82abbfe7ad67bd2a2.jpg?1682598725)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/d5/3b3530ffca2db51d0824e2be8aae0d89.jpg?1682598722)
✳︎十三重塔(重要文化財)![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/c9/67279346fd5b3a35feffdbf188144233.jpg?1682598722)
緑が多くて、鶯の鳴き声が耳に心地よい、とても気持ちのいい場所でした。☺️
向かったのは、談山神社。
談山(かたらいやま)は中臣鎌足が中大兄皇子と初めて出会った場所。この地で、乙巳の変や大化の改新について話をしたといわれています。5月は中大兄皇子と密談した月だそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/e9/312f97456e077ab605d1293999ccac0b.jpg?1683209116)
◎談山神社HPより
藤原鎌足公を祀り、世界唯一の木造十三重塔があります
「春の桜」「夏の新緑」「秋の紅葉」「冬の雪化粧」と四季折々に素晴らしい景色でお迎えします
「恋の道」「むすびの岩座(いわくら)」「摂社・東殿 恋神社」縁結びの神社でもあります。
「春の桜」「夏の新緑」「秋の紅葉」「冬の雪化粧」と四季折々に素晴らしい景色でお迎えします
「恋の道」「むすびの岩座(いわくら)」「摂社・東殿 恋神社」縁結びの神社でもあります。
大神神社からタクシーで20分位でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/5d/17fa9cdaf5ba27f4988f80be2adf43c2.jpg?1682598588)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/80/de0342e87f819c3c8c7209e1c18d433e.jpg?1682598588)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/da/ab8611e81891a64508dfb99aa1eb17a9.jpg?1682598589)
タクシーの運転手さんに聞くと、
桜や紅葉などの季節と違い、
今の季節は空いていて狙い目だよと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/ed/da50ba4eb8be32482f4d1a933699f421.jpg?1682598589)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/ee/a649bff996d7e9645d680162255874e3.jpg?1682598589)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/ed/da50ba4eb8be32482f4d1a933699f421.jpg?1682598589)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/ee/a649bff996d7e9645d680162255874e3.jpg?1682598589)
カタツムリ🐌
ご祭神 藤原鎌足公
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/44/bbb5c2a273dd0fc5019b64685465db49.jpg?1682598588)
藤原鎌足を祀る唯一の神社です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/d8/bfc67ef6766e5ae9732e92bb0cbab20a.jpg?1682598641)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/65/3bc554e486815db41f96376f9a7d868c.jpg?1683208060)
◎むすびの岩座
縁結びの恋神社(東殿)もあります。
摂社で鏡女王、定彗和尚、藤原不比等を祀ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/5b/0009e4f1e71b40b5fffeb64e19eaf806.jpg?1682598640)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/bf/d1becedb379a18df5a7add90b9e2a4be.jpg?1682598640)
◎末社
✳︎龍神社 祭神 龗神
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/ea/deef9e2f69f1010091a0ff697309b7c0.jpg?1682598641)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/25/747bad1464ad44d1a22ed5a71fffbec5.jpg?1682598641)
こちらの道を行くと、
藤原鎌足公が眠っている霊山「御破裂山(ごはれつやま)へ行けるようですが、
道が細くて整備されていないのと、
虫が多いので断念しました。
談山まで290m(徒歩10分)
御破裂まで510m(徒歩20分)
後でタクシーの運転手さんに聞くと、
車で上まで上がれるんですって。
残念でした。
◎末社
比叡神社本殿
稲荷神社 祭神 宇賀之魂神
山神神社 祭神 大山津見命
杉山神社 祭神 久々能智神
神明神社 祭神 天照皇大御神
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/e1/6af5e176708bc67aad7b209e20f46af6.jpg?1682598641)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/6b/a10471a8468ce84fa230a24cbdbe68b8.jpg?1682598643)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/ea/973219872649df1c5a9131782e2b6a28.jpg?1682598643)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/25/dc8a41da6819351193fdeea7a9113c7c.jpg?1682598643)
ヘビさんに遭遇。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/8f/b6fa4ef954022ba82abbfe7ad67bd2a2.jpg?1682598725)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/d5/3b3530ffca2db51d0824e2be8aae0d89.jpg?1682598722)
✳︎十三重塔(重要文化財)
藤原鎌足公の長子・定彗和尚が父・鎌足のために白鳳7年に創建した塔婆(供養塔)で、現存するものは享禄5年に再建されたもの。木造十三重塔として現存するのは世界唯一だそう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/c9/67279346fd5b3a35feffdbf188144233.jpg?1682598722)
緑が多くて、鶯の鳴き声が耳に心地よい、とても気持ちのいい場所でした。☺️
次に続きます。