空想のねじ

好奇心のおもむくままに、チャレンジしたこと、行動したこと、感じたこと、思ったことを綴っていこうと思います。

マサムラ 天守石垣サブレ

2023-05-08 22:55:00 | 日記
地元の有名な洋菓子やさん「マサムラ」。

以前、妹が遊びに来たときにお土産にもらった「天守石垣サブレ」がとても美味しくて😋

今回みんなへのお土産に買いました。
もちろん、自分の分も💕

機会がありましたら、
ぜひお買い求めください。
おすすめ☺️
少し値段がはりますが。

しかし、、、
こちらのお店で有名なベビーシューが、
知らないうちに
だいぶ値上げしていたのにはびっくり😳
前のように大人買いできないぞ💦




下落合氷川神社 お宮ご奉仕

2023-05-07 23:23:00 | 神社・仏閣巡り
今日は朝から雨☔️。
結構降りましたね。

GW最終日は、下落合氷川神社でのお宮ご奉仕。
今日のお掃除は、近くにある兼務社の東山(藤)稲荷神社でのお宮ご奉仕でした。

歩くこと数分の場所にあります。
普段は無人の神社ですが、
新緑の季節、草木が育っていて大変な様子。

ちょうど明日は東山(藤)稲荷神社の大祭だということを聞いて、掃除にも気合が入りました。禰宜さんと息子さんも一緒です。

ビニール袋10袋はゆうに超えました💦
それでも、明日いらした方々に気持ちよく参拝いただけるように頑張りました。カッパを着ての作業は、汗なのか雨で濡れたのかよくわからない状態に。😳

明日はよき大祭となりますように☺️🙏



GW上田の旅〜真田家ゆかりの地〜上田城と真田神社

2023-05-07 21:45:00 | 神社・仏閣巡り
生島足島神社を参拝した後、私が上田駅周辺を見たいとリクエストすると、妹がせっかくだから行こうよ、というので上田城址へ。

この日は妹の車で、母と大学生の姪っ子と女子4人でドライブでした。上田城址は、上田駅から近い場所にあります。

★上田城

=====================================

真田信繁(幸村)の父、真田昌幸によって築城された上田城は第一次・第二次上田合戦で徳川軍を二度にわたり撃退した難攻不落の城として知られています。日本百名城 二十七番・日本夜景遺産に認定されている

※HPより

=====================================

上田城・上田城跡公園

上田城・上田城跡公園

長野県上田市にある大河ドラマ真田丸で有名な上田城(上田城跡公園)の情報。

上田城・上田城跡公園

 

お城跡は広い公園になっています。



この日は、遠くに不思議な空が見えました。

朝の雨がうそのように晴れていい天気になっていました。

真田神社
 ご祭神 
 歴代の上田城主(真田氏、仙石氏、松平氏)


真田神社は、もともとは松平家のご先祖を祀る御宮であり、松平神社(しょうへいじんじゃ)と呼ばれていました。
なんと、私以外はみんな大吉!
なんだかのけもの気分になったので、
大吉が出るまで引いてみると、
三度目の正直でした(笑)
それが最初の写真です。



伊勢神宮内宮 遙拝所。
資料館の甲冑。

籠。





おまけ。志まんやき。「じまんやき」と読むそうです。上田駅から伸びる商店街にある大判焼きやさん。薄皮であんこたっぷり1個100円です😆。上田に来た際にはお寄りください(笑)。

あ、お店の関係者ではありません😅



GW上田の旅〜真田家ゆかりの地〜生島足島神社

2023-05-06 22:22:00 | 神社・仏閣巡り
GW前半の4月30日は、上田にある生島足島神社へ。この日は朝から雨予報でしたが、概ね曇りで午後には晴れ間が広がってきた一日でした。

一の鳥居。






神池に囲まれた神島の中に、さらに老樹に囲まれて本殿が建てられている様子は「池心の宮園池(いけこころのみやえんち)」といい、出雲式園池の面影を残す、日本でも最古の形式の一つだといいます。扉の奥の御室と呼ばれる内殿には床板がなく、大地そのものが御神体(御霊代)。

朱塗りのお社や橋は緑に鮮やかで、ところどころで花開く牡丹も目を楽しませてくれました。夜のライトアップは見事だそうです。


✳︎ご本社(上宮)
 ご祭神 生島大神(生国魂大神)
     足島大神(足国魂大神)

生きとし生けるもの万物に生命力を与える「生島大神」、生きとし生けるもの万物に満足を与える「足島大神」を祀ります。太古より国土の守り神として祀られていた神様。

ご由緒は「創建の年代については明らかではありませんが、神代の昔、建御名方富命(たけみなかたとみのみこと)が諏訪の地に下降する途すがら、この地にお留まりになり、二柱の大神に奉仕し米粥を煮て献ぜられてたと伝えられ、その故事は今も御籠祭という神事として伝えられています。」(HPより)といいますから、歴史が古そうですね。

そんなご縁もあって、諏訪神社も祀られています。

★摂社 諏訪神社(下宮)
真田信幸が寄進。


✳︎子安社
✳︎磐座磐境


✳︎夫婦欅
中には、男女の神様が祀られています。

✳︎県宝 生島足島神社歌舞伎舞台

こちらの中には、武田家臣団武将起請文や朱印状などの古文書計94通が展示されています。
それも、熊野牛王神符の裏書き😳。熊野三山特有の神符それぞれのものがたくさん。
※熊野本宮大社HPより
熊野本宮大社の参拝の時に起請文などに使われた話は聞いてはいましたが、ずらっと展示されているのを見ると壮観でした。
神符の話はこちら↓




「宇宙空間に表現された時間」というモニュメント?なぜ宇宙?

甲羅干しする亀さん。

とてもきれいで気持ちのよい場所でした。
続きます。


奈良県日帰りひとり旅〜橿原神宮〜

2023-05-05 11:55:00 | 神社・仏閣巡り
奈良の日帰り旅、最後は橿原神宮。
穴八幡宮にある遙拝所に参拝すること数回、やっと参拝することができました。

石灯籠もビッグ。



鳥居も大きくて明治神宮みたいです。
玉砂利の参道が続きます。

橿原神宮の敷地は約50万平方メートル、広々とした空間に圧倒されます。ちなみに明治神宮は約70万平方メートル。さすがに広いですね。😳
✳︎ご祭神 
神武天皇(神日本磐余彦火火出見天皇)
媛蹈韛五十鈴媛皇后

神武天皇の別名、長い。かむやまといわれひこほほでみのすめらみこと」と読みます。皇后様は「ひめたたらいすずひめこうごう」。

神武天皇は、日本の初代天皇です。
天照大神の孫神である瓊瓊杵尊(天孫降臨)の3代目にあたります。媛蹈韛五十鈴媛皇后は、事代主神と玉櫛媛の間に生まれました。

橿原神宮は明治に創設されたといいますから、比較的新しい場所なのですね。


おみくじは大吉でした☺️

※HPより
✳︎深田池
きれいな池です。

この頃には、前日からの寝不足と暑さ、そして足が壊れそうになっていて、ヘトヘトで思考停止(笑)。

それでも、せっかく来たのだからと深田池を見に行って見つけた長山稲荷社。ひっそり佇む小さなお社ですが、パワーが半端なかった😳。
私が敷地内で一番好きな場所。
◎長山稲荷社(末社)
ご祭神 
宇迦能御魂神
豊受気神
大宮能売神

ここは、すごいです。
写真を撮り忘れてしまったのでHPから。

長い鳥居を抜けた先の空間が異次元的、なんというか宇宙的。新屋山神社と似ている感覚でした。神秘的な空間に身を置くと、とても気持ちがいいですね。

長山稲荷社の由来を見ると、もともとこの地に祀られていた地主神だといいます。合点がいきました。橿原神宮の氏神様といえる場所ではないでしょうか😳。

またまた明治神宮と比べてしまいますが、明治神宮の氏神様は代々木八幡神社なのだそうですよ☺️。

今回の奈良の日帰り旅は、道開きと縁結びの旅だったようです。3つの神社とご縁が結べて、よき旅となりました。いろいろなご縁につながりますように🙏。

そういえば、談山神社の恋神社に祀られている鏡女王は鎌足公の奥さん。額田王の姉君ということ、初めて知りました。

昨年、伊勢神宮で外宮のお札をお頒かちいただいてから、豊受大神さまが祀られている場所へいくことが増えている気がします。

これまでも神棚にお札を祀ると、その神様のお名前を目にすることが増えるので、やはりご縁をいただけているのだなと思います。

去年から紀伊半島の旅ばかり(笑)。
今回は駆け足で周りましたが、ゆっくり滞在したい場所でした☺️。

この日は天気がとてもよくて、大阪方面の空に筋雲がとてもきれいな放射状に広がっていました。飛行機の通った跡なのか、はたまた龍神さま?

エピローグ兼ねて、これにて奈良の旅、終了です。