”しんさん”のよもやま話

僕のビジネス感や社会現象に対する意見とかを趣味のヨットやゴルフ等の話を織り交ぜながらよもやま話的に発信します。

しんさんのよもやま話(田舎編6)

2014年10月12日 19時29分08秒 | Weblog

10月12日(日) 曇時々晴

昨日は国道23号、1号、東名高速を使って田舎のある御殿場まで5時間かけてやってきました。先週末の台風の影響はあまりなかったようでした。畑のじゃがいもが風でちょっと倒れかかっていましたが、なんとか大丈夫そうです。
大根は昨年とは大違いでよく育っています。



人参は少し大きくなってきましたがまだまだです。とりあえず2回目の間引きをしました。



カブは少し大きくなったので一回目の間引きをしました。



キヌサヤは芽が出てきましたが、今年収穫した株から採取した種の方は良く成長しているのですが、昨年蒔いた種の残りの方はあまり成長が良くないようです。
こちらは今年採取した種



こっちは昨年購入した種



やっぱり古い種は発芽率が低いと言うことのようです。これらは追肥をしたのであとは収穫を待つことにします。
その他のものでは、まず白菜ですが生育は去年より良いのですが葉が開いてしまい結球していないのがちょっと心配。ルバーブとカザフ辛味大根は発芽したもののあまり成長していないのが不安です。玉ねぎは昨年と同じようにまだ十分生育していません。ジャガイモは順調です。
まぁ欲張って9種類も栽培してしまったので、少しは失敗があっても仕方ありません。

今日は少し庭木の剪定もしています。2月の大雪で倒れた木、枯れた木と剪定で切った木が畑の一部を占領しているので、片付けなくてはならないのですがゴミに出すことができないので焼却することを考えています。とりあえずホームセンタでブロックを購入し、石釜を作る予定の場所をブロックで囲い焼却炉にして、少し焼却を始めた。燃やすのは植物だけなのでダイオキシンとかそういった物には無縁のはず。明日は台風が来そうなので今回はここまでにします。ほんとうは早く焼却を終え石釜作成場所の整地をしたいところですが、こちらは冬になりそうです。