”しんさん”のよもやま話

僕のビジネス感や社会現象に対する意見とかを趣味のヨットやゴルフ等の話を織り交ぜながらよもやま話的に発信します。

しんさんのよもやま話

2014年10月14日 19時07分23秒 | Weblog

10月14日(火) 快晴

今朝は台風一過、すばらしい天気でした。夜中に少し起きてしまいましたが、二度寝は目覚ましで起きたら空は澄み気持ちいい。寝ぼけ眼で表に出てみれば富士が久しぶりに良く見える。綺麗な赤富士は中々見ることができません。すぐにスマホを取りに戻り、田舎の近くの撮影ポイントに歩いて行き撮影してまいました。





赤富士は冠雪前の初秋の富士で葛飾北斎の富岳三十六景でも有名ですよね。もう少し早起きしていたら最高だったのですがちょっと残念。まぁ今朝は空気が澄んでいて緑が鮮やかなところが良いかも。夏の朝は結構霞んでしまうことが多いし、もう少し経つと紅葉となって緑は消えてしまいます。
紅(べに)の富士としたらこちらは一般に雪で白くなった富士が朝日で赤く染まる場合を言うようです。

それにしても今日は暑くなりました。この地域では最高気温が30℃だったそうです。おかげで畑で台風で倒されたジャガイモの苗を土寄せし、白菜のトンネルは風で破れてしまった覆いを直し、玉ねぎの苗は黒マルチが風でずれてしまったので一応元に戻しましたが苗がダメになってしまったものもいくつか出てしまいました。あとはなんとかなりそうです。カブは2回目の間引きを行い、一応作業は完了。暑いこともあり、久しぶりに汗びっしょりになりました。
昨日はエアコンを暖房にしたばかりなのに、今日は冷房です。もうこんなに寒暖が激しいと野菜はどうなるのか良くわかりません。
さて今回の目的の一つであった母の介護認定の手続きについて、今日ケアマネージャーさんと打ち合わせが終わったので明日は名古屋に帰ることにします。できれば今日帰りたいところでしたが、夕方になってしまったので明日、母をデイサービスに送り出してからゆっくり帰ることにします。


しんさんのよもやま話

2014年10月13日 19時28分31秒 | Weblog

10月13日(月・祝) 雨

朝から雨でした。田舎に来て雨になるとまったくすることがありません。母をデイサービスに送り出して、退屈しのぎに足柄温泉に。台風が近づいているので空いていると思いきや、駐車場は結構混雑していました。半分近くが他県ナンバーって?祝日なので普通なら混雑しても驚きませんが、台風が来ると言われていても、まだ大丈夫と言うことのようです。いつも停める上の段はいっぱいのため下の駐車場に停めました。




温泉帰りに御殿場の市街に出て、帰りのための給油、コンビニ、食堂などに立ち寄り時間をつぶして帰宅。あとは久しぶりにTV番でした。もっとも台風情報ばかりで同じ中継を何回も見ていました。昨年の大島や先般の広島などの災害の教訓なのでしょうか、それとも行政の自己防衛でしょうか、避難勧告の出るタイミングがすごく早くなったような気がします。まぁ転ばぬ先の杖ですから早めに勧告するのは良いことかもしれません。交通機関も事前に運行中止を決めているようです。田舎のJR御殿場線は御殿場と神奈川県の山北間が午後から不通のようです。御殿場線の場合いつものことですからそんなに影響はないようです。今日はこれから台風が接近するので少々不安ですが田舎は比較的風の影響は受けにくい地形なので何とかなるかな。2週連続で畑の方は心配です。今日のように寒かったり、暖かだったり結構寒暖の差が今年は多いような気がしています。今朝は寒くてエアコンを暖房にしてしまいました。
明日は母親の要介護認定申請代行依頼をケアマネさんにお願いしなければなりません。


しんさんのよもやま話(田舎編6)

2014年10月12日 19時29分08秒 | Weblog

10月12日(日) 曇時々晴

昨日は国道23号、1号、東名高速を使って田舎のある御殿場まで5時間かけてやってきました。先週末の台風の影響はあまりなかったようでした。畑のじゃがいもが風でちょっと倒れかかっていましたが、なんとか大丈夫そうです。
大根は昨年とは大違いでよく育っています。



人参は少し大きくなってきましたがまだまだです。とりあえず2回目の間引きをしました。



カブは少し大きくなったので一回目の間引きをしました。



キヌサヤは芽が出てきましたが、今年収穫した株から採取した種の方は良く成長しているのですが、昨年蒔いた種の残りの方はあまり成長が良くないようです。
こちらは今年採取した種



こっちは昨年購入した種



やっぱり古い種は発芽率が低いと言うことのようです。これらは追肥をしたのであとは収穫を待つことにします。
その他のものでは、まず白菜ですが生育は去年より良いのですが葉が開いてしまい結球していないのがちょっと心配。ルバーブとカザフ辛味大根は発芽したもののあまり成長していないのが不安です。玉ねぎは昨年と同じようにまだ十分生育していません。ジャガイモは順調です。
まぁ欲張って9種類も栽培してしまったので、少しは失敗があっても仕方ありません。

今日は少し庭木の剪定もしています。2月の大雪で倒れた木、枯れた木と剪定で切った木が畑の一部を占領しているので、片付けなくてはならないのですがゴミに出すことができないので焼却することを考えています。とりあえずホームセンタでブロックを購入し、石釜を作る予定の場所をブロックで囲い焼却炉にして、少し焼却を始めた。燃やすのは植物だけなのでダイオキシンとかそういった物には無縁のはず。明日は台風が来そうなので今回はここまでにします。ほんとうは早く焼却を終え石釜作成場所の整地をしたいところですが、こちらは冬になりそうです。


しんさんのよもやま話…ゴルフ編(14-23)

2014年10月10日 19時40分24秒 | 趣味


10月10日(金) 晴

今年23回目のゴルフとなりましたが、相変わらずです。ちょっと暑いぐらいの良い天気でしたが先月から変えたクラブはまだ良かったり、悪かったり中々安定しないようです。もう少し練習場に行けば良いのですが、他にすることが多過ぎて全然行けません。もっとも一人で黙々と練習すると言ったことが苦手なのでもっぱら本番が練習です。
今日もドライバーはまずまずだったのですが、どうもアプローチとパットでスコアを崩してしまいました。ただ飛距離は以前に比べ結構伸びたようです。どうもパットがすべて決まらず、オリンピックはボロ負け、3パットが6ホールもありました。従ってパーは1つも取れず、ボギーが6、ダボが5だけですからスコアは推して知るべしです。どうも元の会社のOBの仲間とやっているゴルフなので、ちょっと良くなると余計な冒険をしてしまう悪い癖がまた出てしまいました。特に今日はドライバーの飛距離が一番飛んでいたのでつい自分の力量以上のことをやり過ぎてしまいました。何事も謙虚さが大事ですね。
9月は10Xで安定していましたが、今月は112からのスタートとなってしまいました。来週は今日の桑名より難しい森林です。10Xに戻せたら良いのですが。

ところで今週末は台風が来るようなのでヨットの予定はすべて中止。明日からは静岡の田舎に行くことにしました。先週は田舎に帰っていないので農作物もどうなっていることやら。


しんさんのよもやま話

2014年10月09日 19時30分31秒 | Weblog

10月9日(木) 曇一時雨

昨日は月食でした。NAGO1グランプリと言う名古屋めしのB級グルメの試食・投票に食道楽の女性達と行って来ました。思ったほどでもありませんでしたが、6品食べちょっと満腹。お得感たっぷりだったのはチキン南蛮フライ、まぁまぁは味噌たまりの黒焼きそばと炭火焼味噌とんちゃん、ちょっと自分には甘すぎては名古屋焼やきそば、あと炭火焼ビストロカルビは一般的、お濃茶わらび餅はまずまずでしたがビールにはちょっと。
ついでに月食も見ましたが、やはり都会の真ん中で見るとちょっと霞んだようでした。それぞれの店舗にはそんなに混雑していないけど時間がかかりすぎ。わざとゆっくりやっていたのかもしれないけど少々肌寒い。ちょっと暖まろうとワインを飲みに行ったけど、ワインはすぐに出てきたのだけど、チーズは飲み終わりに出てくる始末。前回は客がいないのに予約が入っていると断られ、今回はちょっとチグハグな飲食。なかなかうまくエスコートにならない。まぁ自分らしいと言えばそうなのですが?

そして今日は元の会社のOB会。懐かしい先輩達にお会いし、新入会員として挨拶。ここではまだ一年生です。いろいろなサークルの紹介を受けたがしばらくはフリーでいたい。もっともゴルフサークルには知らずに既に入っているのですが。

さて明日は久しぶりのゴルフ。前回から練習もしていないのでどうなることか?まぁ気持ちよくラウンドできれば、それだけで充分なのですが。100を切ることに執着していた時期もありましたが、清々しい緑の中を歩ける喜びを味わえれば、それが一番と言うことで。


しんさんのよもやま話

2014年10月07日 17時28分03秒 | Weblog

10月7日(火) 晴

昨晩は台風一過、よく晴れました。十三夜の月だと言うメールをもらい、じっくり鑑賞しましたが、由来がよくわからず、ネットで調べてみました。十五夜は我々に馴染み深いのですが、あまり十三夜の月は取り上げられていないようですね。でも十五夜は中国から伝わったものですが、十三夜は日本古来の名月なのだそうです。旧暦の八月十五日(今年は9月8日)に比べ十三夜は旧暦九月十三日(今年は10月6日)であり、十五夜は日本では中々見えることが少ないそうですが、十三夜は時期的に良く観る事ができ、収穫の季節ともマッチしているようです。と言うことは僕らは日本古来の行事を捨てて、中国から伝わったものを、日本的な行事と勘違いしている人が多いことになる。自分もそうですがちと恥ずかしい。十三夜の月は少しイビツなところに趣があって、いかにも日本的で良いのかもしれない。
幾何学的な整った形を良しとするのは多分万国共通なのだろうけど、少し欠けたところにこそ美の本質があるのかもしれない。そう言えば人間もまったく完全無欠な人よりもどこか欠けたところがある人間の方が魅力的に感じるではないか。もっとも欠けたままでいるのではなく、無欠であろうとしながら抜けてしまうところに魅力を感じるのであって、その動きが見えなければただの欠陥品と言うことでもある。十三夜の月もいずれは十五夜になることがわかっていて見るから風情があるのだろう。

まぁ今日は図書館の休館を始め予定が狂いっぱなしでしたが、そんな日もあると言うことでしょう。


しんさんのよもやま話

2014年10月06日 19時14分14秒 | Weblog

10月6日(月)雨のち晴

台風なんとか過ぎてくれましたね。昨日は午後から俳句の会。その前にNAGO1グランプリでB級グルメを食して見ようと早めに出かけたのですが、残念ながら台風のため中止の張り紙が。まぁ今週もやっているようなので別途行くつもり。
ところで俳句の方はいつものことながらさっぱり・・・。情景は浮かんでいるけど中々うまい表現ができないものです。まぁ一日で作ることだから当然のことと最近割り切れるようになった。少しは年相応になってきたかもしれない。人には「世の中スーパーマンなんていないのだから自分のできる範囲で頑張れば良い」などと言っていながら自分はいつもそれだけでは満足していなかったのだけど。結局それは人に言いながら自分に言い聞かせていただけのことだったのだろう。

ところで今日は久しぶりに台風情報を見ながらゆっくり。今週は元の会社のイベントがいろいろあるので田舎には行けません。週末にヨットに乗るつもりだったけど、こちらもクルーがいなくて13日ぐらいしか乗れそうもない。百名城も日帰りで行けそうな所はほぼ完了した。まぁ新幹線を使えばまだ行ける所はあるものの、それはちょっと味気ない。どうせ行くならいくつか一度に行きたいものである。と言うわけで暇を持て余しそう。退職後3ヶ月はほとんど休みなくやることがあったけど、これからは少し悩みそうになってきた。まぁそれも乗り越えていかなければならない道なのかもしれない。


しんさんのよもやま話

2014年10月04日 15時35分21秒 | Weblog

10月4日(土)曇

大型の台風が近づいているようです。今朝マリーナから電話があり、船を陸揚げしてもらうことにしました。自然のやることについてはまだ人間には完璧な予想ができないのですから多少の空振りはあっても安全を期すのが我々の常識。

でも御嶽山の噴火はまったく予想すらできなかったのが残念ですね。登山者が多かったこともありますが、思った以上に犠牲者が出てほんとうに気の毒な結果になってしまいました。自分も御嶽に最近登ったばかりなのでちょっと複雑な気持ちです。若い頃自分もクライミングをやっていたので北アルプス、中央アルプス、南アルプス、谷川等いろいろ登っていた時もありましたが、一番怖かったのが落石でした。谷川では落石に当たった人まで見てしまいました。幸い腕だったようで良かったのですが、今回の噴火ではほとんどの人が噴石によって命を落とされたようでした。もし火口近くにはシェルターのようなものがあれば少しは被害が少なかったような気もします。これからは富士山、箱根山、阿蘇などの観光地にはシェルターのような設備を設けておく必要があるような気がしました。
不幸にも亡くなられた方々のご冥福を祈ります。またまだ見つかっていない不明者が発見されることを祈ります。警察・消防・自衛隊の方々大変な仕事になりましたが事故のないよう気をつけて頑張って下さい。


しんさんのよもやま話

2014年10月03日 17時05分08秒 | Weblog

10月4日(金)晴

今朝、母をデイサービスに送り出して、名古屋に戻ってきました。最近いつも雲で覆われていた富士山も今日はよく見えました。
御殿場からの富士はやはり大きい。


国道1号田子の浦付近から見た富士も美しい。


次に見るときは多分冠雪していると思うけど、まだこの時期は雪は見ることはできません。
国道1号線をのんびり帰るつもりでしたが、疲れたので袋井で東名高速に入り、午後3時すぎにやっと名古屋に着いた。まだ日曜の俳句の会に出す俳句ができていない。明日考えることにしよう。

9月30日の掛川城ウォーキングのブログに写真を追加しました。興味のある方は是非どうぞ。


しんさんのよもやま話(田舎編5)

2014年10月02日 17時58分04秒 | Weblog

10月1日(水)晴、2日(木)晴のち雨

昨日から田舎の畑で野菜の世話を。今回は人参の間引きの予定でしたが、畑にいるとあれもこれもといろいろやらなければならないことが出てきます。じゃがいもはすべて芽が出てきたので盛土をしながら追肥します。大根と白菜は二回目の間引きを行い、こちらも追肥。比較的涼しいはずなのに汗びっしょり。昼になってしまったので、着替えをして近所の温泉で汗を流し、ついでにホームセンタで蛍光灯やら有機化成肥料などを購入。家に戻り田舎の蛍光灯を取り替えたり、夕食の準備をして、また畑で午前の続き。もうトマトは終わりになりそうですが、枯れた枝を切り花の付いている枝だけ残して蘇生できるかどうか実験です。それから茄子もまだ大丈夫そうなので実の付いている枝と花の付いている枝を残しあとはすべて切り落としました。最後の収穫ができるかどうか疑問ですが。庭木の剪定も一部実施、無花果の実を取りました。今まで食べたことがないのでどうしたものかと考えながら茄子やトマトの収穫物といっしょに名古屋に持って帰るつもり。そのほか玉ねぎ、カブ、ルバーブ、カザフ辛味大根、キヌサヤへの水遣りをして昨日は時間切れ。

今朝はデイサービスがない日なのでちょっと寝坊。朝食を作り、母に食べさせたあと畑に。今日は今回の目的のひとつである人参の間引きにやっと着手。同じ8月末に種を蒔いたのに大根や白菜に比べて成長があまり良くないようです。原因がよくわからないけどとりあえず一回目の間引きをし、追肥したのでこれから少し成長してくれると良いのですが・・・・・?午後は母が買い物に行きたいと言うので、車であっちこっち。雨も降ってきたので畑の作業はできないし、名古屋に帰る日を明日にしたのでちょうど良かったのかもしれない。結局シルバーの請求書は送られて来なかったので次回田舎に来たときに確認することにした。人材センタに勤める従兄弟に電話して、送金が遅れても良いように手配したので一安心。

僕にとって田舎の生活は無人島生活のようなもの。特に携帯電話を忘れてしまったので誰とも連絡のとりようがない。まぁたまには良いけど、これから年老いていくに伴い、だんだんこうなっていくのだろうから今は少しずつ予行演習しているような気分である。