いぬのChoco.との暮らし方

罰や叱りを使わず、 動物福祉に則った犬との暮らし方を綴ります♪

合言葉をみつけよう

2019-11-24 | 叱りも罰もない犬との暮らし方
雨上がりにしてはなんだか風が生ぬるくて
今年は木枯らし1号は吹かない気?
Choco.にとってはルンルンでお散歩できました~♪
どういうわけか、誰にも会わず…。
おやつ探し直前

日常的に一番使う言葉は、「Choco.」「いい子」「そうそう」「OK」
そして止めるための「マッテ」と「おしまい」かな?
最近は特に「おすわり」は言わないような気がする。
Choco.が自分で座ることはあるけれどね。
なぜかというと、「おすわり」と言っても座りにくそうにすることがあるから。
いうことを聞かないわけじゃないし、オスワリがわからないわけでもなく
ただ、なんだか座りにくそうなだけ。
まぁ、座らなくてもこまらないしね。
外では「マッテ」と言われたら、そこで待てればいいわけで、
立ったままでも不具合ないし。
ご飯の前も私がお茶碗を持っている間Choco.は待っているわけで
どう待っていてもいいことにしています。
「どうぞ」と言って台に乗せればそれで、「いただきます」だしね。

あんまりがんじがらめでなくても困らないことは多いのでね。
服従訓練に躍起にならなくても、言うことは聞いてくれること多いです。
それは、叱ったりしなくてもちゃんと犬にわかりやすい方法で
なにが正解かを教えてあげればいいんですから。


紅葉しているモミジですが、葉っぱはチリチリです。
台風の雨で塩水に当たったせいかと思います(´;ω;`)


急に寒くなりました

2019-11-23 | 叱りも罰もない犬との暮らし方
雨の一日になりそうです。
今年の立冬は11月8日でした。
そのころは汗ばむ日もあったりしていましたが、
昨日、今日はぐ~んと寒くなりました。

お外の猫たちも毛の中に空気を含んで
ぷっくらとしてきました。
Choco.は…シングルコートなので
アンダーコートでフワフワというわけにはいかないので、
寒さが身に染むようになってきます。

犬も寒いと鼻をおふとんに突っ込みますね。

そうそう、愛犬教室の申し込みがまだ1組らしいです。
公園の事業なので、2~3組いればなんとか形にはなると思うのですが、
11月30日(土)10時~11時 横浜市戸塚区の俣野公園です。
お暇だったら犬連れで遊びに来てくださいね。





犬も歯の定期健診があったらいいね

2019-11-21 | 叱りも罰もない犬との暮らし方
昨日は急に冷え込みました。
まぁ、これが11月みたいですけどね。
私は朝のうち、くしゃみが出たり、涙が出たりの
アレルギー反応が出ています。
花粉の時期じゃないので、気温差とかが影響してるかも…。
なるべく冷えないようにすることと、マスクが手放せなくなりました。

最近ご飯を残すので、試しにササミのミンチをパラパラに炒めて
フードに混ぜ混ぜしてみました。
他にもフリーズドライのカボチャとレバーもつぶして、
納豆を粉末にしたもの、クロノーブ、亜麻仁油などもこれでもか!と入れたら
なんときれいに完食してくれました。
でも、今朝は半分食べ残しているんですよね~( ̄∇ ̄)
散歩から帰ってきたらまた食べてました~。

寒くてもコート着用すれば元気です!


先日の歯みがき教室に参加したとき
歯みがきの重要性を改めて理解したわけですが、
その時に思ったことは、今は歯医者さんも予防に力を入れていて
私も3か月ごとに歯の健診に行っています。
そのおかげで、虫歯はできにくいですし、できても1回の治療で済む程度。
そして歯周病、歯肉炎のチェック、歯の歯石を取るなどのメンテナンスもしてもらって
なるべく自分の歯を残すことに力を入れています。

犬たちは虫歯にはなりにくいそうですが、
歯周病にはなりやすいと聞きました。
また、犬の歯のエナメル質も薄いそうで、
長持ちするからといって硬いおやつを留守中かじらせたり、
たとえば外でボール遊びをしたときにそのボールについている砂や砂利でも
歯が削れてしまったりするそうです。
そういうことも、聞かなきゃわからないことですし、
ボール遊びが好きだからと、延々とやっている飼い主さんも多くないですか?
まぁ、それはそれで別の問題にもつながりますけどね。

自分のとき、歯の健診の時には、みがき残しのある所の指摘もしていただいて
歯ブラシの当て方も教えていただいています。
ちゃんとやっているようでできていないところもありますしね。
まして犬の口の中となるとまず見せてくれるようになるまでに
時間がかかるのはしかたないです。
仔犬の頃からやっている飼い主さんでも歯ブラシがおもちゃのひとつになっちゃって
本来の歯みがきまで行かない人もあるかと思います。

そのために、専門家から歯みがき指導していただくことはとても助かりますよね。
歯石とりのための麻酔が怖いという方も多いですが、
Choco.のように老犬になってしまったらなおさら麻酔は回避したいです。
だからといって無麻酔で歯石を取れば歯みがきおろそかにしてもいいのかっていうのも
なんか、本末転倒のような気がします。

だから定期的に診ていただくことっていいなぁと思ったのでした。
Choco.のクリニックでも歯みがき教室は開催されていますが、
単発です。
歯の健康は一生ものですから、一回覚えればいいというわけでもありませんし、
歯みがきするのはもちろん飼い主さんです。
だから継続的に定期健診というかたちをとってもらえるといいのかなと思います。
お教室でもお話があったけれど、まずは顔をさわることから・・・。
口の中に歯ブラシを入れるまでの行程はスモールステップで
しかもイヤダにならないように気をつけなければなりません。
わたしもやりがちですが、ちっともスモールステップになってなかったり、
あとから、これとこれの間にこんなこともあるよねって言われて初めて
気づくことも多いです。
それも時間をかけてアドバイスしていただける専門家がいると
犬にとっても飼い主さんにとってもうれしいことです。
もちろんその方が叱ったり、むりやりやったりしないことが条件ですよ。

ヒトの歯医者さんでは、歯科衛生士さんがチェックをしてくれて
治療が必要なときには、お医者さんにバトンタッチしています。
犬やねこもそういう風になれば歯の健康をもっと守れるんじゃないかなぁと思いました。

とりあえずは、飼い主さんが嫌がられずに歯みがきができるように
がんばることですけどね。

毎日いろいろ

2019-11-19 | 叱りも罰もない犬との暮らし方
昨日、朝ごはんを半分以上残したChoco.さん、
夕飯はちゃんと完食しました。
それでも1日の分量としては少なかったから
今日の体重は、8330gと150gほど減少。

朝んぽはなぜか排泄のみで帰宅。
暖かかったからちゃんとお散歩したかったんだけどね。

夕んぽの時間も寝ていて行かないかなぁと思ったら
ようやく起きてきたので半分は抱っこで隣の公園。

ゆず君に会ってちょっかい出されるもスルー( ̄∇ ̄)
ゆず君はねぇねぇって手を出すんだよね。かわいいな♪

あんまりしつこいとちょっと離れる。
こういう時も3mリードだと安心です。

今日まではポカポカ陽気だったけど、
明日は一転冷え込みそうですね。
Choco.も私も体調管理気をつけよう!!!


いい子、いい子で育てよう

2019-11-17 | 叱りも罰もない犬との暮らし方
こんにちは~☼
今日もいつものご飯がイマイチなChoco.さんです。

月一回の外掃除の日だったので、
朝んぽは、それが終わって9時ごろに出て隣の公園。
原っぱで秋田犬のりんちゃん10か月と遭遇。(写真なし)
甘噛みはあっても、飼い主さんは「おとうさんが忙しいから
ちょっと不満なんだろう。」
お孫ちゃんにガウっても、「あんたがしつこいから!」ってお孫ちゃんに注意するって。
ごはんもりんちゃんの食べ方に合わせているみたい。
大きいだけで小さいうちになんとかしなくちゃって話が全くでないのもめずらしい!

Choco.とはどうか?
最初りんちゃんが近づいたらワン!って吠えたけど、
一度うしろからコソっとにおいを嗅いだら
そのあとはお互い1mくらい離れたところでどちらも無関心。
りんちゃんも話の途中で私のにおいを嗅ぎに来ただけ。
わたしも手も出さなかったから、ゆっくり離れていきましたよ。

おかあさんの口から何度も「いい子」という言葉が出てくるので
ほんとうにかわいがって、かわいがられているのがよくわかりました。
これからも今のままいけそうでほんわかな朝んぽになりました♪






うっすら富士山

雨の日のデリバリー用にWorkmanで購入
1,280円(税込み)!!しかもめちゃくちゃ軽い(笑)