いぬのChoco.との暮らし方

罰や叱りを使わず、 動物福祉に則った犬との暮らし方を綴ります♪

お疲れモード

2022-08-16 | 日記
日の出は、5時すぎになりました

毎日早朝散歩は続けていますが、
今日は午後からピラティスの教室で
有酸素運動したからか、とても体がだるいです。

毎日危険な暑さアラートだし、湿度も高いし、
ほんと、気をつけないといけないですね。

数年前には、日中犬を散歩させてる高齢者がいたけれど
さすがに、最近は見なくなりました。
夕方もまだまだアスファルトは冷えませんからね、
自分が手で地面を触って大丈夫か確認してあげてくださいね。

薬科大の畑ではハーブが植えられています。
ジャスミン
トウガラシ
ちょっと長すぎじゃない?
ローゼル

明日は一雨あって気温もちょっと下がりそう…。
それはうれしいけど、またそのあとがねぇ…。
秋までなんとか体調管理がんばろう!!









お盆

2022-08-15 | 動物福祉・推進員活動
お盆ですけどね、集合住宅だから迎え火とかはちょっとなので。
でも、きっとまだそこら辺にいそうな気がするので、
「ここだよぉ~」とは言ってみました。

今日もブロッコリーの芯もって
この方々に会いに行ってきました。

ここは相州春日神社といって、昭和三十九年八月に
奈良春日大社の 御分霊を勧請し、
ここ俣野の地にご鎮座なされました とのこと。
主に旅行安全、交通安全の神様だそうです。

奈良の春日大社の鹿を賜っています。
同じ血を引く子孫たちが春日神社の神鹿苑で暮らしているのです。

鹿はウシ科なので、反芻します。
食べ物は、野生の場合は、イネ科の草だそうですが、
飼育下では、牧草やペレット、ニンジン、リンゴ、サツマイモなど。
ブロッコリーも大丈夫だと思う。

ここは、運動場のようになっているだけで、
草は生えていないから、時間になると餌をあげているのだろうと思います。
神様のお使いだから不適切な飼育はしていないと思うけど、
エンリッチメントや、動物福祉はどうなのかなぁとつい考えてしまいます。

また、なにか持って行ってあげよう。

 
芙蓉が咲き始めた


産業動物の福祉の発展@RSPCAセミナー

2022-08-14 | 外部セミナー・研修会
毎日食卓に並ぶ肉、卵や乳製品などを
提供してくれる産業動物の福祉について聴講しました。
日本では低価格で安定供給されているタマゴですが、
近所のスーパーでは、10個168円くらいで売られています。
それに比べると平飼いの卵は6個で300円くらいです。
もちろんブランドのものは、もっと高価なものもあります。
家計を預かる身としてはありがたいことだと思っていました。

でもいつも安価で手に入るタマゴを産む鶏たちの環境を考えてみるとき
これでいいのかな?鶏たち本来の行動は出せているかな?と
考えるようになったのは、動物福祉を学ぶようになってからでした。

今回の講義では、イギリスでのRSPCAの取り組みについても
お話がありました。

動物福祉を考えた畜産では、
動物に恩恵があるわけですが、
同時に生産者にも恩恵がなければなかなか進められません。
もちろん消費者にもです。

今まで集約的畜産をしてきた生産者を
動物福祉の基準で飼育するように変えることは
短期間では難しいです。
でも、少しずつでも意識改革していってもらって
より心身ともに健康な動物を育てていただきたいと思います。

RSPCAと同様の基準で飼育された肉や卵は
日常的には手に入りにくいですが、
少しでも、動物に配慮された環境で育ったお肉や卵を
使って行こうと思っています。



発酵した堆肥を敷き詰めたバイオベッド 
(パルシステムのこめ豚)

アニマルウェルフェアに賛同している農場
他にもあると思います。
アニマルウェルフェア(動物福祉)、豚肉、タマゴなどで
検索してみてくださいね。
白蝶草(ガウラ)

動物福祉の概念@RSPCAセミナー

2022-08-13 | 外部セミナー・研修会
台風の一日なので、家におこもり。
3年ぶりにRSPCA(英国王立動物虐待防止協会)セミナーを受講しました。
RSPCA国際部部長のPaul Littlefair氏を講師に
「動物福祉の基本概念」という基本的な話に加え、
今回は欧州における毎日食卓に並ぶ肉、卵や乳製品などを
提供してくれる産業動物の福祉「産業動物の福祉の発展」についてでした。


内容についてはここに書くことはできませんが、
【動物福祉】とは一言でいえば、
「動物が精神的・肉体的に充分健康で、幸福であり、
 環境とも調和していること」
これがすべてかなぁと思いますし、
動物福祉かどうかの判断基準については
これも動物福祉の範疇なのかということも
今回改めて気づくことができました。
その意味をしっかりと心に留めて
これからも動物たちと関わって行こうと思います。

このオンラインセミナー、
山﨑先生の逐次通訳が入ったので、
とても分かりやすかったのですが、
「動物福祉の基本概念」は、
2時間半という長時間の講義でした。
もうひとつの「産業動物の福祉の発展」
明日にします…。


そして今晩は、オンラインセミナーのハシゴでした💦
もう一つは、「猫の介護と看取り」
こちらも21時から2時間!!
疲れた~。
明日の朝んぽはおやすみかも…。

豪雨と雷
風はそれほどでもなかった。


覚えているもんだね~

2022-08-12 | 叱りも罰もない犬との暮らし方
いつものぼっちさんぽから帰ってきて
家の前でゆうたくんのおかあさんとおしゃべりしていたら、
久しぶりにスピッツのレイちゃんに会いました。
ご家族が旅行中のため2日間我が家近所の実家でお預かり。
実家も以前は犬と暮らしていたし、
時々行き来しているからレイちゃんも不安なく
過ごしているようでした。

そればかりでなく、私の足のにおい嗅いで、
すぐにおやつとノーズワークのおばちゃんだって
しっぽブンブン、足かけして再会を喜んでくれた。
3年くらい会ってなかったんだけどね。

2019年ころ
お散歩で会うとかならずばらまきノーズワークやってた♪
今朝のレイちゃん。
ちょっとだけじっとできたね(笑)



レイちゃんとノーズワークしている写真探していたら、
出てきたツィート。
しごくごもっともだよね。
こういう風に思うのが当たり前の世の中になってほしいね。

ハギが咲き始めた