おじさんのスポーツおたく奮戦記? 第2章:issanの諸国漫遊記!?

岡山のスポーツチーム、出身選手、岡山に関係する人々などを勝手に応援するissanの日本国内漫遊記 !?

第93回選抜高校野球大会 1回戦対戦カード

2021年02月23日 21時43分00秒 | 高校野球

第93回選抜高校野球大会は、3月19日~31日の開催期間で阪神甲子園球場にて開催されます。

本日、組合せ抽選会が行われ各校の初戦の対戦相手が決まりました。



では、復習を兼ねて選抜出場校を確認します。

【21世紀枠】
*八戸西 (青森) 初出場
*東播磨 (兵庫) 初出場
*具志川商 (沖縄) 初出場
*三島南 (静岡) 初出場
【北海道】
*北海 (北海道) 10年ぶり13回目
【東北】
*仙台育英 (宮城) 2年連続14回目
*柴田 (宮城) 初出場
【関東】
*健大高崎 (群馬) 2年連続5回目
*常総学院 (茨城) 5年ぶり10回目
*東海大甲府 (山梨) 5年ぶり6回目
*専大松戸 (千葉) 初出場
*東海大相模 (神奈川) 2年連続12回目
【東京】
*東海大菅生 (東京) 6年ぶり4回目
【東海】
*中京大中京 (愛知) 2年連続32回目
*県岐阜商 (岐阜) 2年連続30回目
【北信越】
*敦賀気比 (福井) 5年ぶり8回目
*上田西 (長野) 初出場
【近畿】
*智弁学園 (奈良) 2年連続14回目
*大阪桐蔭 (大阪) 2年連続12回目
*市和歌山 (和歌山) 2年ぶり7回目
*京都国際 (京都) 初出場
*神戸国際大附 (兵庫) 4年ぶり5回目
*天理 (奈良) 2年連続25回目
【中国】
*広島新庄 (広島) 2年連続3回目
*下関国際 (山口) 3年ぶり2回目
*鳥取城北 (鳥取) 2年連続3回目
【四国】
*明徳義塾 (高知) 2年連続20回目
*聖カタリナ (愛媛) 初出場
【九州】
*大崎 (長崎) 初出場
*福岡大大濠 (福岡) 4年ぶり5回目
*明豊 (大分) 3年連続5回目
*宮崎商 (宮崎) 52年ぶり3回目

にほんブログ村 その他スポーツブログへ
にほんブログ村

では、今日行われた組合せ抽選会の結果です。

【第93回選抜高校野球初戦対戦カード】

▽1回戦
◇第1日(3/19)
神戸国際大附-北海
明徳義塾-仙台育英
健大高崎-下関国際

◇第2日(3/20)
宮崎商-天理
三島南-鳥取城北
東海大相模-東海大甲府

◇第3日(3/21)
具志川商-八戸西
福岡大大濠-大崎
明豊-東播磨

◇第4日(3/22)
市和歌山-県岐阜商
智弁学園-大阪桐蔭
広島新庄-上田西

◇第5日(3/23)
東海大菅生-聖カタリナ
柴田-京都国際
常総学院-敦賀気比

◇第6日(3/24)
中京大中京-専大松戸



少なくとも初戦で同地区代表が対戦するのだけは避けてほしかったと思います。夏の大会でも初戦で隣県対決が見られるようになったのですが、それは2回戦以降にすべきだと思います。

近畿大会決勝と九州大会決勝、更に関東大会準々決勝との同一カードが選抜初戦になりました。折角の甲子園で隣県対決というのは、選手にとっても可哀想ですし、勝っても後味の悪いことになりかねません。

これに関しては、事前に地区分けをして同一地区の初戦対決を回避する必要があると思います。それができない数になるのであれば、やはり21世紀枠を廃止して一般枠に統一するか、一般枠と明治神宮枠に加えて希望枠で32校を決めるべきだと思います。まあ、個人的な意見ですから聞き流していただけたら幸いです。

にほんブログ村 その他スポーツブログへ
にほんブログ村

それはさて置き、高野連の絶対的使命は選抜大会を有観客で安全に開催することです。入場料がアマチュア大会とは思えないほど高くなったことですし、折角の入場者を危険にさらすようなことがあれば、高野連の役員揃って地獄に落ちますよ

にほんブログ村 その他スポーツブログへ
にほんブログ村

とにかく、大会がちゃんと運営されて盛り上がったと評価を受けることができて50点です。今はそれ以上は無理なので、50点の大会にするべく努力してください。

よろしくお願いします。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

J2開幕間近! 今季のレギュレーションを確認するの巻 !!

2021年02月23日 12時40分00秒 | サッカー

J2の2021シーズンは今週末に開幕します。昨季に続いて、コロナに翻弄されるのか、コロナを乗り越えるのか、その判断はクラブだけでなくサポーターや地元の支援に委ねられる面が大きくなります。しっかりと歴史に刻まれるシーズンにする為にも今季の位置付け非常に重要になります。



開幕前に今季のオセユニも揃いました。ホームは齊藤と増谷、アウェーは徳元にしました。戦力は厳しい開幕になりましたが、それでも勝つのがプロの仕事です。応援しましょう。

にほんブログ村 サッカーブログ ファジアーノ岡山へ
にほんブログ村

ところで、降格がなかった昨季を受けての今季は、通常とは違うレギュレーションでの開催になります。



□J2 試合方式および勝敗の決定

90分間(前後半各45分)の試合を行い、勝敗が決しない場合は引き分けとする。
●勝点
勝利:3点、引き分け:1点、敗戦:0点
●年間順位の決定
リーグ戦が終了した時点で、勝点合計の多いチームを上位とし、順位を決定する。
ただし、勝点が同じ場合は、以下の順によって順位を決定する。
【1】得失点差
【2】総得点数
【3】当該チーム間の対戦成績(イ:勝点、ロ:得失点差、ハ:総得点数)
【4】反則ポイント
【5】抽選
※ 抽選は、昇降格チームの決定等、理事会が必要と判断した場合のみ実施される。
※ 大会日程は現段階での予定のため、変更になる場合があります。


□J1・J2の入れ替え

J1における年間順位の下位4クラブがJ2に降格し、J2における年間順位の上位2クラブがJ1に昇格する。
J1参入プレーオフは行わない。
J2における年間順位の上位2クラブのうちJ1クラブライセンスの交付判定を受けられなかったJ2クラブがあった場合は、次のとおりとする。
・当該J2クラブはJ1に昇格できない。この場合においてJ2における年間順位3位以下のJ2クラブがJ1に昇格することはない。
・上記に該当するJ2クラブが1クラブの場合、J1の年間順位17位のJ1クラブは降格しない。
・上記に該当するJ2クラブが2クラブの場合、J1の年間順位17位および18位のJ1クラブは降格しない。


□J2・J3の入れ替え

J2における年間順位の下位4クラブがJ3に降格し、J3における年間順位の上位2クラブがJ2に昇格する。
J3における年間順位の上位2クラブのうちJリーグクラブライセンスの交付判定を受けていないJ3クラブがあった場合は、次のとおりとする。
・当該J3クラブはJ2に昇格できない。この場合においてJ3における年間順位3位以下のJ3クラブがJ2に昇格することはない。
・上記に該当するJ3クラブが1クラブの場合、J2の年間順位19位のJ2クラブは降格しない。
・上記に該当するJ3クラブが2クラブの場合、J2の年間順位19位および20位のJ2クラブは降格しない。

(上記の引用元= https://soccer.yahoo.co.jp/jleague/standings/j2 )



今季の場合、J1に昇格できるのは2チームのみですが、J3に降格するのは4チームになります。19位~22位までの4クラブが降格するというのは、相当な危機感を呼び込むことになります。昨季の順位が17位だったファジアーノ岡山にとっては、昨季同様のあり様ではたちどころに残留争いに巻き込まれます。

にほんブログ村 サッカーブログ ファジアーノ岡山へ
にほんブログ村

残留争いを回避して、叶うことなら昇格争いに割って入りたい。それが今季の願いではあっても、戦力的には難しいと考えます。であれば、開幕からとにかく負けない戦いをして勝点を地道に積み上げるしかありません。開幕戦から厳しいサバイバル戦となる今季のJ2リーグ。生き残る為にも死に物狂いで戦うしかない異様なシーズンの幕開けです。

にほんブログ村 サッカーブログ ファジアーノ岡山へ
にほんブログ村

今季もその無限地獄のようなJ2の戦いに突入します。誰が行ったか「魔境J2」。魔境の闇にのみ込まれない為にも、力を合わせて立ち向かいましょう。

今季もスタジアムでお会いした際にはお気軽にお声がけください。共に戦いましょう。


出典:https://www.fagiano-okayama.com/

よろしくお願いします。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする