第93回選抜高校野球大会は、3月19日~31日の開催期間で阪神甲子園球場にて開催されます。
本日、組合せ抽選会が行われ各校の初戦の対戦相手が決まりました。
では、復習を兼ねて選抜出場校を確認します。
【21世紀枠】
*八戸西 (青森) 初出場
*東播磨 (兵庫) 初出場
*具志川商 (沖縄) 初出場
*三島南 (静岡) 初出場
【北海道】
*北海 (北海道) 10年ぶり13回目
【東北】
*仙台育英 (宮城) 2年連続14回目
*柴田 (宮城) 初出場
【関東】
*健大高崎 (群馬) 2年連続5回目
*常総学院 (茨城) 5年ぶり10回目
*東海大甲府 (山梨) 5年ぶり6回目
*専大松戸 (千葉) 初出場
*東海大相模 (神奈川) 2年連続12回目
【東京】
*東海大菅生 (東京) 6年ぶり4回目
【東海】
*中京大中京 (愛知) 2年連続32回目
*県岐阜商 (岐阜) 2年連続30回目
【北信越】
*敦賀気比 (福井) 5年ぶり8回目
*上田西 (長野) 初出場
【近畿】
*智弁学園 (奈良) 2年連続14回目
*大阪桐蔭 (大阪) 2年連続12回目
*市和歌山 (和歌山) 2年ぶり7回目
*京都国際 (京都) 初出場
*神戸国際大附 (兵庫) 4年ぶり5回目
*天理 (奈良) 2年連続25回目
【中国】
*広島新庄 (広島) 2年連続3回目
*下関国際 (山口) 3年ぶり2回目
*鳥取城北 (鳥取) 2年連続3回目
【四国】
*明徳義塾 (高知) 2年連続20回目
*聖カタリナ (愛媛) 初出場
【九州】
*大崎 (長崎) 初出場
*福岡大大濠 (福岡) 4年ぶり5回目
*明豊 (大分) 3年連続5回目
*宮崎商 (宮崎) 52年ぶり3回目
にほんブログ村
では、今日行われた組合せ抽選会の結果です。
【第93回選抜高校野球初戦対戦カード】
▽1回戦
◇第1日(3/19)
神戸国際大附-北海
明徳義塾-仙台育英
健大高崎-下関国際
◇第2日(3/20)
宮崎商-天理
三島南-鳥取城北
東海大相模-東海大甲府
◇第3日(3/21)
具志川商-八戸西
福岡大大濠-大崎
明豊-東播磨
◇第4日(3/22)
市和歌山-県岐阜商
智弁学園-大阪桐蔭
広島新庄-上田西
◇第5日(3/23)
東海大菅生-聖カタリナ
柴田-京都国際
常総学院-敦賀気比
◇第6日(3/24)
中京大中京-専大松戸
少なくとも初戦で同地区代表が対戦するのだけは避けてほしかったと思います。夏の大会でも初戦で隣県対決が見られるようになったのですが、それは2回戦以降にすべきだと思います。
近畿大会決勝と九州大会決勝、更に関東大会準々決勝との同一カードが選抜初戦になりました。折角の甲子園で隣県対決というのは、選手にとっても可哀想ですし、勝っても後味の悪いことになりかねません。
これに関しては、事前に地区分けをして同一地区の初戦対決を回避する必要があると思います。それができない数になるのであれば、やはり21世紀枠を廃止して一般枠に統一するか、一般枠と明治神宮枠に加えて希望枠で32校を決めるべきだと思います。まあ、個人的な意見ですから聞き流していただけたら幸いです。
にほんブログ村
それはさて置き、高野連の絶対的使命は選抜大会を有観客で安全に開催することです。入場料がアマチュア大会とは思えないほど高くなったことですし、折角の入場者を危険にさらすようなことがあれば、高野連の役員揃って地獄に落ちますよ
にほんブログ村
とにかく、大会がちゃんと運営されて盛り上がったと評価を受けることができて50点です。今はそれ以上は無理なので、50点の大会にするべく努力してください。
よろしくお願いします。