Evergreenでちょっとsilverなdiary

人生100年時代といえども後半戦。好きなものはアレコレ・・・本、映画、観劇、ガーデニングに食べること。

12月は第九で

2011-12-20 | カルチャー

この季節、街に流れるのは、ワムにマライヤ・キャリーに山下達郎かな。そのほかに、クリスマスシーズンにお決まりの歌は、こんなのもあるよ。

                   


今年なにかと盛んだった私の文化活動も、これで終わり。
日曜日は、会社の後輩たちと、年末恒例の第九を聴きに行きました。一般公募で集まった1,400人の合唱団員と、広島交響楽団との音楽イベント。

・・・・・と、その前に、腹ごしらえ。会場のサンプラザの近くにある『トラットリア エ ピッツェリア ナプル』でランチ。
”いらっしゃいませ”がわりに『ボンジョルノ』と迎え入れられるけど・・・・・・みなさん、こういう時って陽気に”ボンジョルノ”って返せます・・・・・・・・大和魂のしみついた私は『あっ・・・・どうも』ってモゴモゴしゃうのよ

   

肝心のピザは生地もちもちで、ボリューミー。女性なら、2人で1枚でも十分じゃ?
実際、後輩女子2人は半分食べたところでギブ。お店のスタッフは残り半分を、こころよくお包みしてくれました。私だけは・・・・・・完食してしまったので、お腹パンパンに。
←白ワインも飲んじゃったから、クラッシック音楽を聴いている最中に、ワインのボディブローが効いてきた。


詳しくはないけど、実家の父がクラッシックマニアだったので、クラッシック音楽を聴くのはわりと好きです。
・・・・・・・でも、ゼンゼン知らなかったわぁ~。第九の正式曲名が『交響曲第9番ニ短調作品 合唱』とは。それにいざ合唱が始まるまでに、1時間近くも演奏が続くなんて・・・・・・・40分くらいしたところで、白ワインが効いてきて・・・・・眠気が・・・・・


当日、配られた歌詞カードには、あの有名なサビの部分が、フリガナつきで。『♪♪フロイ デ シェー ネル ゲッ テル フン♪』
                  

歌がうまい、とかヘタとかとは関係なく、1,400人もの人が大合唱する迫力の音や真剣な姿は感動的で、思わずウルウル
一般ピープルがドイツ語の歌詞を覚えて歌いきるだけでもタイヘンなこと。
毎年出演している人を知っているけど、ハマるのわかる気がします。ものすごく達成感があるもの。
私も、ちょっとやってみたくなったけど・・・・・大学時代、第2外国語でドイツ語を選択していた割には、なにひとつ脳内に滞留していないので、向いてないと思う



  
                                広島ブログ



最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (nao)
2011-12-22 21:16:08
わかります! 数の迫力ってありますよね。
長女の通っていたのがマンモス女子校で、入学式でも合唱コンクールでも、体育祭でも卒業式でも、圧倒的な数で、なんでもない歌を歌うだけでも感動しましたもん。
第九となれば、なおさらゴージャズで感動的だっただろうな~

尾道を舞台にした大林宣彦監督の映画で、広島の第九コンサートが出てきました。
だいぶ前の映画だったけど、この第九コンサートってもしかしてかなり長く続いてるイベントなのですか!?

クラシック音楽を生で聞きながら眠るなんて、最高の贅沢かも!
返信する
naoさんへ (itatchi)
2011-12-23 20:12:02
お帰りなさ~い、って言っていい

naoさん、子どもの学校の合唱コンクールとか、絶対見学に行ってそうだよね実は、私も。一生懸命歌ってる姿に、ウルウルって来ちゃうよね。
第九は、なぜ年末の恒例になったのか・・・というネタで、先日夫と言い争いました。

私は今年初めて聴きに行ったのですが、たぶん20年以上続いてるみたいなので、大林宣彦の映画の記憶は正しいと思います。広島出身だしね。

いや・・・眠るつもりで聴きに行ったんじゃないですよ・・・
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。