ニュースなはなし

気になるニュースをとりあげます

有効率90%のワクチン>ネックは「超低温保管」>-70℃以下で保存の必要が>これは?>

2021年04月04日 22時00分10秒 | 感染症のこと 新型コロナウイルス
焦点:ファイザーのコロナワクチン、供給のネックは「超低温保管」

[ニューヨーク 9日 ロイター] - 米製薬大手ファイザー<PFE.N>と独バイオ医薬ベンチャーのビオンテック<BNTX.O>が共同開発した新型コロナウイルス感染症ワクチンは、臨床試験(治験)で高い有効性を示したことが9日に発表され、供給網構築の取り組みが加速している。

しかし保管に超低温(-70~-80℃)の温度管理が可能な設備が必要なため、供給網がすぐに地方の薬局にまで広がることはなさそうだ。

 公表データによると、ファイザーの新型コロナワクチンは臨床試験で有効率が90%を超えた。発表を受けて米株式市場は過去最高値を更新。ファイザーとビオンテックは安全性に関するデータの収集を続けており、今月内に結果が出るとみられる。

以下はリンクで


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トランプ氏は「バイデン大統領」就任を阻止できるか>かこのこと>

2021年04月04日 21時30分15秒 | 国際情勢のことなど
アングル:トランプ氏は「バイデン大統領」就任を阻止できるか


[9日 ロイター] - 米国には平和裏の政権交代という長い歴史がある。トランプ大統領は選挙結果が不当だと批判しているが、それでもこの歴史は受け継がれる可能性が高いと、国家安全保障の専門家らはみている。 今後数週間、数カ月間の展開を予想した。


 <トランプ氏のホワイトハウス退去に期限はあるか> 

期限はある。

現在、大統領選は正式には終わっていない。各州で選出された選挙人が12月14日、正式な投票を行う。

1月6日に、改選後の議会が選挙人団の出した結果を受け入れる。

バイデン前副大統領が選挙人団の投票で勝つと、合衆国憲法が定める期日の1月20日の正午に宣誓して大統領に就任する。

 <トランプ氏が妨害してもバイデン氏は政権に移行できるか> 

できる。

トランプ氏にはせいぜい、バイデン氏の政権移行を遅らせる力しかない。 

1963年の「大統領移行法」により、政権移行ではキャリア公務員が決定的な役割を果たすことになった。キャリア公務員らは期限までに、次期政権の幹部らにデータを提供し、アクセスを与えなければならない。

 同法の下、連邦の建物の管理権限がある連邦政府一般調達局(GSA)が大統領選の明白な勝者を認定した時点で、移行手続きが本格化することになる。この時点で次期大統領のチームは状況説明書を入手し公的な資金を使うことができるようになり、代表者を政府の諸機関訪問に差し向けることもできるようになる。  


 専門家で構成する「大統領移行センター」は8日、GSAのエミリー・マーフィー局長に書簡を送り、バイデン氏を勝者に認定するよう促した。 GSAは7日、「憲法で定められた手続きに基づいて勝者が明確になれば、直ちに明白な勝利候補を確認する」との声明を出していた。

 政治家学者らはロイターに対し、この法的枠組みの強さを信頼していると述べた。  

 選挙戦でトランプ氏とバイデン氏は激しく対立してきたが、そうした中でもトランプ政権は今年、法令を順守し、バイデン氏陣営に連邦政府の事務所スペースと資源を提供してきた。

 政府高官は就任に当たり合衆国憲法を守ることを宣誓する。つまり、この宣誓により、選挙人団の投票でバイデン氏が勝てば、トランプ氏が何と言おうと政府高官にはバイデン氏を次期大統領として認める義務があると、テキサス大国家安全法教授のロバート・チェスニー氏は話す。


 「軍、シークレットサービス、連邦捜査局(FBI)、その他関連する組織が、選挙人団もしくは裁判所の決定に逆らってトランプ氏に従うとは、とても考えにくい」とチェスニー氏は述べた。

 <トランプ氏が退去を拒否した場合、軍は彼を追い出せるか>

 退役軍人将校2人が8月、マーク・ミリー統合参謀本部議長に宛てた「公開書簡」の中で、軍がトランプ氏を強制的に排除する可能性を提起した。

 書簡は「仮にドナルド・トランプ氏が、憲法上の任期が切れても執務室からの退去を拒んだ場合、米軍は彼を強制的に排除しなければならない。あなたはその命令を出す必要がある」としている。

 ただ、こうした任務はシークレットサービスに任せる方がふさわしいとの声もある。米国の軍人は国内での法執行問題から距離を置くべきだという、米国法の基本原則がその理由だ。

   アメリカン・エンタープライズ研究所の外交・防衛政策ディレクター、コリ・シェイク氏は「こうした問題への対処には憲法上の手続きがあるが、軍はその方程式から除外されている」と述べた。

 テキサス大のチェスニー氏は、トランプ氏が1月20日、本当にホワイトハウス退去を拒んだ場合、彼は「侵入者」になると指摘。

「シークレットサービスがやって来て、彼をエスコートして退出させるだろう」と述べた。


https://news.yahoo.co.jp/articles/4157135ddc09d089f6563fee50648108ff684fea
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なぜ「20代女性」の貧困相談が増えているのか? かつてなくコロナ問題が深刻なわけ

2021年04月04日 21時15分38秒 | いろいろな出来事

なぜ「20代女性」の貧困相談が増えているのか? かつてなくコロナ問題が深刻なわけ


私が代表を務めるNPO法人POSSEにはいま、コロナウイルス感染拡大の影響を受けた生活困窮に関する相談が次々と寄せられている。
4月15日時点で総数194件にも上る。そのほとんどが4月以降に来たものだ(なお、労働相談件数はこれとは別に、外国人を含む1000件以上が寄せられている)。

今回は、これらの生活困窮者からの相談をもとに、コロナ問題が生活困窮者に与えている影響を傾向を明らかにしていきたい。そして、これを踏まえ、必要な対策を提言していきたい。

あらかじめポイントを示しておくと、

 (1)政府の政策が機能しておらず、非正規雇用が生活困窮者へ

 (2)20代の女性からの相談が特に多い

 (3)制度の「はざま」に置かれたケースが多い

 (4)適切に制度が運用されていない

の四点である。

(なお、NPO法人POSSEでは、大学生、大学院生、若手社会人のボランティアが、コロナ関連の外国人・貧困支援や、労働問題の調査・相談事業等を行っています)。

休業補償から排除され、困窮する非正規労働者
まず、相談者の「仕事」の状況はほとんどが非正規雇用が占めていた。不明の除く108ケースのうち、4分の3が「パート・アルバイト」「派遣」といった非正規雇用である。

相談者の雇用形態

正社員 6

パート・アルバイト 53

派遣 28

フリーランス 16

自営業 5

加えて、「フリーランス」も16ケース寄せられている。このように、今回のコロナ危機から最も影響を受けているのは、非正規やフリーランスといった不安定な働き方をしている人たちであることがはっきりと表れている。

次に、年代・性別については、不明を除いた116ケースのうち、28ケースが「20代女性」と最も多かった。
20代と30代に関しては女性、40代と50代は男性の方が多くなっている。働くことが難しい高齢者ではなく、「20代~50代」の稼働年齢層がほとんどだということが大きな特徴になっている(20代女性が多い理由は後述)。

さらに、世帯構成については、不明を除いた144ケースのうち、6割以上(89ケース)を「単身世帯」が占める。
「夫婦と未婚の子」については、高齢の両親と同居する中年層が多い印象だ。「ひとり親と未婚の子」はほぼ全て母子家庭である。

そして、住居形態については、不明を除いた121ケースのうち、3分の2(80ケース)が「賃貸住宅」となっている。「持ち家」も20ケース見られるが、住宅ローンが残っている場合も少なくない
「会社寮」や「居候」はそれぞれ6ケース、9ケースと数としては多くはないが、非常に不安定な住居形態であり、住居喪失の危険性が高い。

「補償無き自粛」で生活困窮状態へ
 では、肝心の生活困窮に至ってしまった理由はどのようなものだろうか。データは以下のとおりである。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

“出会い系”で知り合った男性に飲酒後運転させる…わざと別の車で衝突し72万円恐喝した疑いで22歳女ら3人逮捕

2021年04月04日 21時00分54秒 | 女と男のこと
“出会い系”で知り合った男性に飲酒後運転させる…わざと別の車で衝突し72万円恐喝した疑いで22歳女ら3人逮捕 一宮市

愛知県小牧市の22歳の店員の女が、出会い系サイトで知り合った男性に酒を飲んで運転させた車に、
共謀の男らが運転する車が故意に衝突し、現金72万円を脅し取ったとして逮捕されました。

逮捕されたのは一宮市の会社員、大橋隆己容疑者(22)、自営業の横井響哉容疑者(21)、
小牧市の店員の落合楓月容疑者(22)の3人です。

1月4日午前5時半ごろ、出会い系サイトで知り合った25歳の会社員の男性に、
落合容疑者が酒を飲んで車を運転をさせ、一宮市内の路上で大橋容疑者が運転する車がわざと衝突。
その後、大橋容疑者と、同乗していた横井容疑者が男性に対し、「酒飲んでるよね」「警察を呼ぶ」
「届け出しないなら、保証はどうするんだ」などと言い、現金72万円を脅し取ったとして恐喝の疑いで逮捕されました。

警察は男性が利用していた出会い系サイトの履歴などから3人を特定したということです。
警察は3人の認否を明らかにしていませんが、周辺では同様の被害が数件相次いでいて、余罪を調べています。

以下ソース:東海テレビ 07月22日 00:00
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旦那の40代の連れ子に無視されます」女性43歳の悩み

2021年04月04日 20時30分00秒 | いろいろな出来事

旦那の40代の連れ子に無視されます」女性43歳の悩み
外務省のラスプーチン”と呼ばれた諜報のプロ・佐藤優が、その経験をもとに、読者の悩みに答える!


※写真はイメージ
旦那の40代の連れ子に無視されます

 ★相談者★ リツ子(ペンネーム) 会社員 女性 43歳  こんにちは。佐藤先生の人生相談の面白さにひかれ、私も相談させていただきます。私は40代、主人60代、要介護の義母90代と3人暮らしです。主人の前妻は8年前に亡くなり、私は後妻です。主人には40代の娘と息子がおり、それぞれ結婚して家を出ています。  

この子供、特に娘は、初対面から私を無視し、「自分の家なのに」と泣いて祖母(私の義母)に訴えるなど、幼さからくるような対話の成り立たなさがありました。再婚について最終的に子供たちの承諾はあったものの、私と主人が一緒に暮らすようになると、「ママがかわいそう」と言って、義母からの電話も無視するようになりました。  

このままいくと、冷遇されたまま義母が亡くなり、ひ孫に会わせない(息子には子供がいます)、新しく生まれた子供にも祖父(主人)の存在を知らせない……という方向になりかねません。  

彼らの決断なのでその結果は彼らが背負えばいいと思いますが、彼らの子供が大きくなったら彼らはそれを説明できるのでしょうか? 相談になっていないような相談ですが、もし佐藤先生のご感想があれば、お伺いできれば幸いです。 

◆佐藤優の回答  確かに娘さんの対応は理不尽です。しかし、家族や親族の場合、理不尽なことでも折り合いをつけるのが日本の文化になっています。

この点について、思想家の内田樹氏はこう述べます。


 =====  日本人にとって、気が楽になるとか、心持ちが落ち着くとか、肩の荷が下りた気がするとかいうのは「自由を達成した」からではないんです。(中略)集団の中にいると、さまざまな相互に矛盾したり対立したりする要請を調整しなければならないということがあります。

それがうまく折り合って、「落としどころ」に話が落ち着いたときに、日本人は解放感と達成感を覚えます。理不尽な要求をされても、身勝手なことを言われても、それでも、あちこち走り回り、あちらの顔も立て、こちらの言い分も通して……というような困難な調整を果たして、もろもろの干渉が相互に相殺されて、一種の「ニュートラル」状態を達成したときに、日本人はなぜか深い満足感を覚える〉(『生きづらさについて考える』246~247頁)


第1の解決策は、この「日本的自由」の原則に従って、あなたが娘さんと折り合いをつけることです。その過程でかなり不愉快な思いもしますが、あなたが大幅な譲歩をすれば、どこかで妥協が成立します。そうすれば、その後は比較的円滑に事態は進行します。もっともあなたは心の底で「損な役回りをした」という想いを一生抱き続け得ることになるでしょう。  


第2の解決策は、個人の自立と自由を基本に考えることです。娘さんも息子さんもすでに自立して自分の家庭を持っているわけですから、あなたの家族ではなく、単なる知人と考えるようにします。娘さんが家に寄りつこうとしないならば、放っておけばいいです。義理のお母さんと娘さんの関係も当事者間に委せておけばいいです。  

接触して摩擦が起きるような人の場合、極力、接触を減らすというのも解決策になります。実際、私はそのようにして人間関係を整理しています。この場合、重要になるのがあなたの配偶者の対応です。  

配偶者にとっては実の娘なので、あなたとは別の感情を持っている可能性があります。配偶者が、娘に家にもっと来てほしいと望んでいるならば、あなたと娘の関係の調整については配偶者にしてもらうといいと思います。  


私は、第2の解決策をとったほうがいいと思います。実家との関係を娘さんに負担と思わせないという選択をしたほうがお互いのためになると思います。この選択をした場合、重要なのは、将来、あなたもしくは配偶者に介護が必要になった場合、一切、娘さんに頼らないで済む態勢を今から準備しておくことです。  

介護保険制度や老人ホームについてよく調べて、あなたと配偶者の一生は、2人で解決できるような仕組みをつくっておくことです。日本の福祉制度は、比較的充実しているので、今から準備をすれば子供に頼らずに老後を過ごすことは可能です。 

★今週の教訓……個人の自立と自由を基本に考えること



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする