ニュースなはなし

気になるニュースをとりあげます

使用言語に関係なく脳活動から言葉を翻訳するAIが登場!

2023年09月01日 22時03分11秒 | 医学と生物学の研究のこと

2022/09/13(火) 20:07:58.



使用言語に関係なく脳活動から言葉を翻訳するAIが登場!

 未来の翻訳は全て脳活動の測定で行われるかもしれません。

 米国の「Meta AI」社で行われた研究によれば、脳活動を脳磁場や脳波を測定することで、人間が聞いたり話している音声や単語を当てられるAIを開発した、とのこと。

 この技術が発展すれば、言語にとらわれない翻訳が可能になります。

 将来的には、脳活動から読み取られたデータを意味のある音声に変換することで、麻痺により言葉を介して意思疎通がとれなくなってしまった患者に、自らの言葉を伝える手段を提供することも可能になるでしょう。


脳活動と音声のリンクは、脳とコンピューターを接続するブレイン・コンピューター・インターフェースを実現する新たな方法として期待されています。
研究内容の詳細は2022年8月25日にプレプリントサーバーである『arXiv』にて公開されています


脳活動と音声のリンクは、脳とコンピューターを接続するブレイン・コンピューター・インターフェースを実現する新たな方法として期待されています。
研究内容の詳細は2022年8月25日にプレプリントサーバーである『arXiv』にて公開されています。

目次
  • 脳に電極をささない「体に優しい方法」で脳活動を解読する
  • 「不思議の国のアリス」と「老人と海」を使ってAIをテストする
  • 脳に閉じ込められた人との意思疎通も可能になる
脳に電極をささない「体に優しい方法」で脳活動を解読する
私たちの脳は巨大な生体電子機械であり、あらゆる情報処理が脳内ネットワークを走る電気を介して行われています。

人間が言語を話したり聞いたりするとき、脳内では活発な電気活動が観測されます。

そのため以前から、脳の活動を測定することで、人間が話したり聞いたりした言葉を特定する試みが行われてきました。

しかし既存の脳活動を言葉に変換する技術の多くは、脳に電極を埋め込むなど、危険な脳外科手術を必要としていました。

たとえば「マウス」という言葉を聞いた時に発生する脳波を測定する場合、脳に電極を刺した場合にはかなり正確な測定データが得られます。

一方、脳波や脳磁場など頭部の外側かの脳活動を測定する場合、危険な手術は必要ないものの、ノイズが多く正確さに欠けるデータしか得られませんでした。

そこで今回、「Meta AI」社の研究者たちはAI技術を用いてノイズを乗り越え、体に負担のない方法(脳波と脳磁場)でも脳活動から言葉を読み取れる方法を開発することにしました。

(※脳波は脳に発生した電気活動を測定し、脳磁場は電気活動の発生と同時に形成される磁場を測定しました。どちらも頭部を切開することなしに、頭を覆う測定器で調べることが可能です)

開発にあたってはまずAIに学習教材を与えるために、被験者が特定の音声を聞いたときに観測された脳活動を、53の言語から5万6000時間に及び収集しました。
53の言語を使ってAIに対して音声と脳活動の関係を学習させた53の言語を使ってAIに対して音声と脳活動の関係を学習させた / Credit:Alexandre Défossez et al . Decoding speech from non-invasive brain recordings (2022) . arXiv

教材が集まると研究者たちAI(ニューラルネットワーク)に対して、被験者が効いた音声と、その瞬間に発生した脳活動の関係を対応付けるように学習を繰り返させました。

たとえば上の図では「once upon a taime(むかしむかし)」という音声を聞いた時に発生する脳活動を測定し、脳活動と音声の関係を対応付ける学習が行われる過程を示しています。
脳活動のパターンをAIが学習していく脳活動のパターンをAIが学習していく / Credit:Alexandre Défossez et al . Decoding speech from non-invasive brain recordings (2022) . arXiv
ニューラルネットワークはコンピューターの仮想空間に脳を真似たニューロンを設置し、学習を繰り返すことで正しい判断ができる疑似的な脳を作り出すことで機能します。

学習を繰り返すことでニューラルネットは優秀さを増し、得意とする分野では人間を遥かに上回る判断力を持つこともあります。


<iframe class="wp-embedded-content" sandbox="allow-scripts" security="restricted" style="position: absolute; clip: rect(1px, 1px, 1px, 1px);" title="“人類がAIに挑戦!VRドッグファイトで「人工知能」が米軍パイロットに圧勝” — ナゾロジー" src="https://nazology.net/archives/67404/embed#?secret=BacL2EM9mD" data-secret="BacL2EM9mD" width="600" height="338" frameborder="0" marginwidth="0" marginheight="0" scrolling="no"></iframe>
今回の研究でAIに求められたのは、人間には判別不能な膨大な脳波や脳磁場のデータを人間の音声に結びつけるという難事でした。
AIはとりとめのない数値データと人間の音声を結びつけることができたのでしょうか?


(以下略、続きはソースでご確認ください)

ナゾロジー 2022.09.10 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

75歳以上の高齢ドライバーは必須の「認知機能検査」。

2023年09月01日 21時03分35秒 | 社会のことなど
75歳以上の高齢ドライバーは必須の「認知機能検査」。意外と難しい内容とは?





9/6(火) 16:01配信


高齢化に伴い、年を重ねてからもクルマの運転を続ける人が多い昨今。75歳以上のドライバーが、運転免許更新時に受検しなければならないのが「認知機能検査」という検査。ここでは、どういった検査なのか、実際の問題と併せてご紹介します。

75歳以上の高齢ドライバーは必須の「認知機能検査」。一体どんなもの?

※写真はイメージです


ここ数年、多発しているのが高齢者の運転による自動車事故。死傷者を出すケースも多いため、大きな社会問題になっています。 2017年にスタートした「認知機能検査」は、検査を受けた方の認知症のおそれの有無を簡易な手法で確認するもの。75歳以上のドライバーは、運転免許更新時に受検しなければなりません。

 その仕組みや制度が、2022年5月に変更になりました。検査が新形態になり、不安を感じている高齢ドライバーがたくさんいるといわれています。みなさんのご両親もそのひとりかもしれません。

 そこで、新形態になった認知機能検査とは、どのようなものなのかについてご紹介します。

●認知機能検査がクリアできないと免許更新できない!

1/2

「運転技能検査」の対象になる11の違反行為(『運転免許認知機能検査模擬テスト2023年版』より。以下同)

ESSEonline

75歳以上のドライバーは、3年に1回の免許証更新時に「認知機能検査」を受けることになっています。 検査の結果「認知症のおそれあり」と分類された場合、医師の診断を受ける必要があります。その結果、認知症であった場合は免許の取り消し等の対象になります。

     さらに、過去3年間に、信号無視、速度超過など11の違反歴があると、「運転技能検査」という新設の検査を受検しなければなりません。 運転技能検査に合格しないと、認知機能検査が受けられません。ちなみに運転技能検査は、更新期間内であれば、検査料はかかりますが何度でも受験可能です。 75歳以上の高齢者ドライバーの免許更新の流れは、以下の図のようになります。

実際にはどんな問題が出るの?



認知機能検査の検査時間は約30分。実際にどのような問題がでるのでしょうか? その一部をご紹介します。 これからいくつかの絵を見せます。一度に4つの絵を見せます。それが何度か続きます。後でなんの絵があったかをすべて答えていただきます。絵を覚えるためのヒントも出します。ヒントを手がかりに覚えるようにしてください。1セット(4つの絵)につきおおむね1分で覚えてください。 (制限時間:1分×2セット=2分

) 引き続きヒントを手がかりに絵を覚えてください。1セット(4つの絵)につきおおむね1分で覚えてください。 (制限時間:1分×2セット=2分) 少し前に、何枚かの絵をお見せしました。なにが描かれていたのかを思い出して、できるだけ全部書いてください。 (制限時間:3分)

 今度は回答用紙の左側にヒントが書いてあります。それを手がかりにもう一度なにが描かれていたのかを思い出して、できるだけ全部書いてください。 (制限時間:3分) いかがでしたか?

 意外と難しいですよね。 高齢ドライバーの問題は決して他人事ではありません。ご家族に75歳以上のドライバーがいる方は、その方と運転免許の自主返納も含めて、話し合うことをおすすめします。 発売中の『運転免許認知機能検査模擬テスト2023年版』(扶桑社)では、ここで紹介した以外にも4パターンの検査の模擬テストを掲載しています。ぜひチェックしてみてくださいね。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

《神戸26歳医師自殺》「完璧主義が長い勤務実態に繋がったと…」葬儀で放たれた“院長の暴言”を実兄が告発する

2023年09月01日 15時03分52秒 | 医療のこと


《神戸26歳医師自殺》「完璧主義が長い勤務実態に繋がったと…」葬儀で放たれた“院長の暴言”を実兄が告発する(文春オンライン) - Yahoo!ニュース 







《神戸26歳医師自殺》「完璧主義が長い勤務実態に繋がったと…」葬儀で放たれた“院長の暴言”を実兄が告発する
9/1(金) 7:12配信


「彼(院長)はかつてバリバリの外科医でした。24時間ぶっ通しで執刀するような移植手術を幾つも成功させ、『ゴッドハンド』と賞賛されてきた。だからか、『この程度の残業時間で自殺するか?』という考えが根底にあるように映ります

文春オンライン
〈【神戸・甲南医療センター26歳医師自殺】実兄が告発「『完璧主義だったから弟は自殺した』と言わんばかりでした。葬儀で院長から暴言を重ねられ…」〉 から続く


【画像】「おかあさん、おとうさんへ」自殺した26歳医師が家族に向けた遺書を読む


「弟の葬儀の日、弔問に来た具(英成)〔ぐ・えいせい〕院長と直接話をしたんです。私はただ何が起きたのか知りたかった。ところが、院長からは……」


 小誌の取材にそう話すのは、昨年5月17日に自殺した「甲南医療センター」(神戸市)の医師、高島晨伍(しんご)さん(当時26)の実兄で、自らも医師のAさんだ。


◆ ◆ ◆


自殺した日まで100日間休み無く働いていた
高島さんの遺影を持つ母・淳子さん ©共同通信社


 地元記者が解説する。


「高島さんの自殺は月200時間超の時間外労働による精神疾患が原因だとして、西宮労働基準監督署が労災認定しています。一方、具院長らは会見で『過重な労働を付加していた認識はない』と主張し、高島さんが自己申告していた残業時間は30時間ほどと明かした。労基が認定した時間外労働には、業務ではない自己のスキルアップを図る『自己研鑽』の時間が含まれていると釈明したのです」


 実際はどうだったのか。在りし日の弟について、Aさんが振り返る。


「晨伍は甲南医療センターで研修医となり、3年目だった。2月から専門を目指していた消化器内科に配属され、『凄く忙しくなった』と言っていました」


 労基署の調べによれば、高島さんは自殺した日まで100日間休み無く働いていた。


「4月に専攻医となると、顔つきはどんどん暗くなっていきました。母が様子を家まで見に行くと、郵便受けに手紙が溜まり、クーラーはつけっ放し。ゴールデンウィークも休みなく働き続け、5月15日には母の前で『今週締め切りの学会の資料ができない』と突然泣き出して……」(同前)


「弟は残業申請がしにくい病院だと言っていた」と具院長に伝えると…
 そして5月17日。高島さんはこの日も出勤していたが、病院の同僚は、首筋の赤い線を目撃している。


「朝の出勤前に晨伍は一度自殺未遂をしたようです。その後、母に『変な気を起こさんようにするから』とメールしていた。でも、返信しても返事がない。心配して母が家に行くと、既に帰宅していた晨伍はクローゼットで首を吊っていました。紺のスクラブ(医療用ウェア)を着ていた。衛生的にも良くないから、病院外では着用しません。それほどまでに追い込まれていたのでしょう」(同前)


 4日後の5月21日に行われた葬儀。Aさんは弔問に訪れた具院長と向かい合った。「弟は残業申請がしにくい病院だと言っていた」と伝えると、具院長は、


「いやぁ、私はね、率直に言って、勤怠管理は働いてないところを働いてるっていうことも困りますけども、そういう意味で正確につけてくれと」


 と、軽い調子で返答。さらに「朝タクシーに乗って夜タクシーで帰っていたことに関してはどう思いますか?」と尋ねたところ、


「その時は仮眠室で仮眠を取って頂くとか。全体の職員に関わりますから」


 などと答えたのだ。


遺族の感情を逆撫でするような暴言を重ねて発言
 Aさんが言う。


「改めて『仮眠室で寝ろということですか?』と聞き直したら、『やむを得ない時は』と。仮眠室で寝るのがさも当たり前のような考え方に唖然としました」


 それだけではない。病院の労働環境について繰り返し尋ねたAさん。だが、具院長はこう説明した。


「高島君の場合は、物凄く真面目で完璧主義で、臨床もそうでしょう、学会発表もそうだと思う。完璧主義が長い勤務実態に繋がったということもあります」


 Aさんが訴える。


「『完璧主義だったから弟は自殺した』と言わんばかりでした。私も『適当に言ってるんですか!』と思わず声を荒げてしまった。『僕、感情的になってますか?』と聞くと、院長は『なってますよ』と。終始、遺族感情を逆撫でするような暴言を重ねられ、謝罪の言葉は一言もありませんでした」


自殺から1年3カ月経った今も院長からの謝罪はない
 具院長はどんな人物なのか。現役職員が明かす。


「彼はかつてバリバリの外科医でした。24時間ぶっ通しで執刀するような移植手術を幾つも成功させ、『ゴッドハンド』と賞賛されてきた。だからか、『この程度の残業時間で自殺するか?』という考えが根底にあるように映ります。高島さんの死後も、相変わらず職員は残業を少なめに申告している。どうせ業務ではなく、自己研鑽と言われてしまいますから……」


 Aさんは、その後の病院の対応にも憤っている。


「労基署と同様、長時間労働を認定した第三者委員会の調査結果は一切開示されていません。『外部に出さないことを誓約した上で、一部見せられない部分もあることを了承頂きたい』などと告げられ、誓約などできません。なぜ、本当のことを教えてくれないのか。僕は遺族として医師として、甲南医療センターには変わって欲しいんです。それが弟の生きた証になります」


 甲南医療センターに院長の発言などについて事実確認を求めたが、「回答を差し控えさせて頂きます」。


 自殺から1年3カ月。院長から遺族への誠実な謝罪は、今も無いという。


「週刊文春」編集部/週刊文春 2023年8月31日








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宿谷の滝です

2023年09月01日 09時03分35秒 | 日々の出来事

ブログ友、Jikan様から、以下の俳句を頂きました。ご本人の承諾を得て、掲載します。

神坐ます劔となりて瀧の凛

Jikanさまの解説>

神(かむ)坐(い)ます劔となりて瀧の凛
静寂の中の怒涛、瀧の凛とした姿が、神の剣に見えました。





昨日の雨で、勢いの宿谷の瀧ですね❗




8/17/2022
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日和田山の登山口です

2023年09月01日 08時03分49秒 | 日々の出来事
山のなかは、心地よい風が吹いてます。



8/24/2023
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする