
「げんごろう」です。
生まれてはじめて見ました。準絶滅危惧種にも指定されており、いくら四賀地区のような田舎でもまさか自分の目で見られるとは思っていなかったので、感動です。
田んぼとため池を往復しながら生活しているそうです。雨の少ない四賀地区には、先人の創った小さなため池がそこここにあり、「げんごろう」にとっては、素敵な環境なのでしょう。
生まれてはじめて見ました。準絶滅危惧種にも指定されており、いくら四賀地区のような田舎でもまさか自分の目で見られるとは思っていなかったので、感動です。
田んぼとため池を往復しながら生活しているそうです。雨の少ない四賀地区には、先人の創った小さなため池がそこここにあり、「げんごろう」にとっては、素敵な環境なのでしょう。
恒例のNHK教育ラジオ「夏休み子供科学相談」(?)で「ゲンゴロウは何をえさにするの?」という質問がありました。肉食という答えでした。ニボシが一番いいかもとのことでした。昆虫は小西先生が答えられているのですが、かまれるのに注意してねとおっしゃられていました。注意してあげてくださいね。
犬 1匹
かぶと虫 1匹
金魚 数匹
チャボ 1羽
アメリカザリガニ 5匹
飼っています。一応子供たちが世話をしているので何とかなっています。