モトグッチのマーニ。約束通り来てくれました。実際に現物を見ると、フレームが太かったり、ハンドルの切れ角が異常に無く、日常使うには不便極まりないバイクですが、マフラーから出る、歯切れの良い、それ程うるさく無いエキゾーストノートは、かなりひかれます。あまり使い勝手が良くないのに引かれる物は、長く愛せる物が多いようです。不便を楽しむ生活を提案している私には、彼が、マーニを愛する事が良く解ります。本当に大切なものは、本質的な事を、内に持っている。オールラウンドで全てOKなんてバイクが出ても、私は買わないだろう。逆にこだわりのある製品は、役に立たなくても、買ってしまう事もある。その物が出来るまでの物語りを共有出来るから。私はログハウスが出来る過程の物語り性を、大切にしたいと思う。長く愛されるには、機能以上に、語り継がれる物語り性が大事だと考えるからだ。素材も安ければ良いと考えると、途上国から持って来た方が良い事が多いが、近くにある素材で建てる意味は大きい。土地の素材は、土地の気候風土に耐性を持っている。しかもウッドマイレージは低くエコだと言う事。自然の素材を扱う事は、田舎に仕事を生む。山が整備され、川がきれいになり海や大気も浄化される事につながる。そんな事はみんな知っていると思っていたが、関心がないのか、知らない人が、なんと多い事に逆に驚く日々が続いている。ハウスメーカーの家の寿命が、25年~から30年なのは国策だと言う人もいる。使い捨ての文化は豊かさを生まない。大切に使いたい家を作って行こう。今日の夕方KUTVで6時50分から5分間。ストーリーと言う番組でアイビーログ工房の事が放送されます。カフェIVYも録画されています。見て下さい。