土佐の民家風ログハウス、アイビーログ工房 

http://ivy-log.com/住みたい!!高知が元気になる家。アイビーログ工房の木の家には物語が生まれます。

ガラスブロック

2007年12月30日 23時48分51秒 | Weblog
時々ガラスブロックを、壁に仕込んで、光を取り込む事があります。写真は天窓の光を、北側の部屋に取り入れるために、ガラスブロックを入れた所です。柔らかい光が入って、気に入っているのですが、あまり使われる事が少なくなったせいか、廃盤が多くなり、種類があまり選べなくなっているのが、気がかりです。病院のイメージが強いせいかなーと思ったりしますが、頑張って残していって欲しいものです。

ゴミの出ない建築

2007年12月29日 15時12分11秒 | Weblog
香南市の、平屋のポストアンドビームも、大工仕事は一段落、左官さんが、内部を塗りに入って来ました。ここは、基準法の特例で建てているので、内部もボードの上に塗るのはだめで、モルタル下塗りしたのち、漆喰を塗るよう指導があり、手間が凄く掛かる仕様となりました。不燃材で仕上げるよう書いてありますが、ボードの上に漆喰と言う仕様がないため、バラ板下地の上にモルタル、砂漆喰、上塗り、の仕様となっています。ボードも不燃材なのに、バカ正直に法律を守るのは、本当にやってられない気がします。でも良いことがありました。ボードを使わないので、建築廃材が、ほとんどでない事です。手間は掛かるが、ゴミが出ない。これからの建築の在るべき姿です。ハウスメーカーの、手間は掛からないが、捨てにくいゴミが、大量に出る建築と比べて、健康で、愛着の持てる建物であると思います。ゴミとして出た、木片は、薪ストーブの燃料になります。

アイビーログのシンボル

2007年12月28日 09時50分51秒 | Weblog
12月25日クリスマスの日に、徳島県三好市の、ポストアンドビームの刻みが始りました。屋根の母屋を、墨付けをし、チェーンソーで面取りしてかんなで仕上て行きます。ログワークに必要な物は、チェーンソーも大事ですが、やはりクレーン車が今は絶対必要です。かなり僕と一緒に年を取りましたが、まだまだ現役です。近年、トラッククレーンの中古が、海外に輸出され、無くて業者さんも困っているとの事、良いクレーンが中々見つからず、もう少し付き合いが続きそうです。長い付き合いで、愛着も湧き、アイビーログの、シンボルとしてもうしばらくは、私と一緒に、頑張って欲しいと思っています。

アイビーの建具枠

2007年12月26日 07時06分48秒 | Weblog
アイビーログ工房では、建具枠を、国産の杉や桧を使って作ります。針葉樹を使うのは、目が通っていて、狂いが少なくてトラブルが出にくいからです。写真は二枚引戸で、完全に壁に納まるようにした構造の枠で、枠幅が、普通の二枚引きの倍あって、作るのに手間がかかります。枠自体大きいので、一人では持てず取り付けも大変です。でも開け切った時、建具がすっきり壁に納まり、人気があります。引き戸の良い所は、開度を、自由に設定でき、邪魔になら無い所。ドアと違い、開け閉めの際のトラブルが少なく、省スペースで使える。欠点と言うか、ドアと比べて悪い所は、密閉性が悪い、枠が建具の倍必要で、柱があると、取り付け出来なかったりします。要は、適材適所に、使い分けすれば、住みやすい家になります。

クリスマスイブですが?

2007年12月24日 21時53分24秒 | Weblog
早いものです。昨日冬至でした。柚子湯の記事が、夕刊に載っていました。この頃一年が、年々加速して進んでいるようで、これが、年を取ったと言う事なのかと思ったりします。来年こそは新しい事に挑戦して、充実した年末を迎えようと考えています。写真はアイビーログ工房のオフィス。夕方6時前だと言うのに、真っ暗です。でも、暖かい光が漏れている家の風景は、私の家作りの原点。この風景を、増やして行きたい。今日はクリスマスイブですが、我が家では、子供も大きくなり何時もと変わらない夜です。薪ストーブを景気良く燃やしているぐらい。明日から三好市の、ポストアンドビームの刻みを始めます。楽しみです、頑張ろう。