●本日午前7時曇り13.6℃ 雨模様
◆Working 08:30~17:00
●本日午前7時曇り 17.2℃ 涼しい朝
◆台風19号、各地で大きな被害が出ているようです。被害に合われた地域の皆様には、お見舞いを申し上げます。
◆体育の日 以前は10月10日が晴れの特異日で体育の日でしたが、ハッピーマンデーということで10月の第二月曜日になりました。10日は良い天気でしたが、今日は曇り
●本日午前7時雨21.2℃
◆◆◆台風19号22時40分、当地では雨風ともピタリと止み、通り過ぎました。被害は何もありませんでした。私の家の前の「成木川」は数十年に一度というか、過去に例のない増水というべき状態でした。通じている下流の入間川は氾濫だったようです。
◆台風19号接近。正午現在、風はそれほどではありませんが、雨は断続的に強く降っています。降り始めから300㎜は超えたようです。
【河川増水】この川の上流、東京都青梅市成木(なりき)地区を冠した「成木川」入間川、荒川と続き、東京湾へ流れ込んでいます。青梅市側に堰堤がありますが、過去にこの堰堤の上端を超えて増水したことはありません。あと少しで届くという水位でだいたい降り始めから300㎜~350㎜と見立てています。500㎜降るという予報が出ていますのでどうなるか。
【アンテナシステム復旧遅延】YAESU G-5500のアンテナコントローラーは、10日に修理から戻って来て、完全に治っています。ところが結線して動作テストをしたところ、水平ローテーターの位置指示が出ません。誘導雷サージで中のボリュームが焼損しているようです。本体をタワーから降ろす羽目となりました。復旧はさらに延ばさざるを得ない状況です。
【G-5500】画像のように分解して、焼損した中のボリュームを取り替える。メーカーに問い合わせたところ、ハムショップ経由で注文すれば、ボリュームを取り寄せることは可能とのこと。降ろして修理し、その日のうちにまた上げて取付という作業手順を考えています。いずれにしても手間暇かかります。
●本日午前7時快晴20.1℃ 最高の良い天気
◆Working 08:30~17:00
◆Meeting 19:00~20:30
【打ち上げ延期か】Orbital Launches of 2019サイトによれば、10月21日に16機の衛星がアンタレスロケットにより打ち上げられる予定になっていましたが、11月2日に延期になったようです。打ち上げ衛星名も8機しか掲載されていません。詳しいことは分かりません◆これとは別にFox-1Eに関係したLauncher Oneの試験打ち上げが11月のXデー、本打ち上げ12月のXデーと1か月ずつ日程がずれ込んでいます。航空機からのロケット切り離しは実験段階の域を出ず、慎重に対応しているものと思われます。
【SDR#】最新のVer1.0.0.1727の「DDE Tracking Client*」は、表示が可笑しい(見えない)ですが、動作はします「見えなくってもあるんだよ」(金子みすゞ)JH1OKL局ともども確認済み
●本日午前7時曇り18.6℃ 涼しい朝
【SDR#】ローカルのJH1OKL局が、いつも最新のバージョンを追い掛け、DDE TrackingをPluginしたものを会員に紹介してくれます。現在Ver.1.0.0.1727のようです。1717の時から「Air Spy」専用スタイルになったようで、色もNight Modeのような黒になっています◆昨日JA0CAWさんがBlogで「S-Meter」を紹介してくれたので、1727にPluginしてみました。「Nack5」(79.5MHzFM放送)は、さいたま市浦和区に送信所がありますが(⇐正規の送信所は奥武蔵高原にあり、浦和区秋ヶ瀬にある送信所はバックアップ用とのこと)タワー上の2mクロス八木は送信所を向いていないものの輻射器から信号拾って聞こえます「WB8YQJ HF S-METER」とあるように信号が強くフルスケールでは意味がなく⇐メーターのレベル調整が出来るようです(一番強い時をS9というふうに調整可能)調整を含めてHFの信号を受信する場合に有用でしょう。なかなか洒落たデザインです。
【付録】Win10の場合ですが「.zip」なりの圧縮ファイルをダウンロードするとセキュリティーチェックが掛かるのはいいのですが、さらにブロックされる場合があり、そのままだと解凍したファイルが旨く動かないことを過去に経験しています「許可する」にチェックを入れ「適用」「OK」の一手間を掛けています。また、セキュリティーでアクセス権を全て与えておかないとこれまた動作しない場合があり、可笑しいと感じた時はその辺のチェックもしています。
【おさらいPlugin】プラグイン方法をおさらいしておきます◆SDR#のフォルダーの中には、多くのファイルが存在しています。拡張子「.dll」ファイルは「ダイナミックリンクライブラリ」で小型パッケージプログラムと言えるものです◆①ダウンロードしたLevel Meterの圧縮ファイル(.zip)を解凍すると3つのファイルが現れます②「readme.txt」ファイルにはPlugin方法の説明と書き加えるべき構文の1行があります③「.dll」と「.xml」2つのファイルはそのままSDR#のフォルダーへコピーペイストします④フォルダーの中に元からある「Plugin.xml」を編集で開き、<add Value ="で始まる構文をreadme.txtからコピーペイストして書き加えます。これで終わりです◆SDR#の左側にメニューがいっぱいありますが、その名にアスタリスク「*」が付いているものがPluginで設定した機能です。
●本日午前7時快晴21.5℃
【IP電話】誘導雷サージにより使用不能となったルーターを交換し、いろいろ設定をしたが、IP電話の送信だけが出来ない状態となっていた。これくらいのことは自分で解決しなくてはといろいろやってみたがだめ。携帯からIP電話に掛けると受信は出来る。受信は出来るのだから設定は出来ているはず。なぜ送信出来ないのだろう。埒が明かないのでOCNへ電話する。いやいや混んでいた。折しも「電話や光回線 千葉で不通続く」のネット見出し(10月2日現在で1万423回線とか)ルーターに入り込んで手動設定をする手順を教えて貰っているところまでで昨日は時間切れとなり、今日先方から携帯に電話を貰うことになっている。電話を貰う時間は指定は出来ず、3時間くらいの間にと言っていたが2時間の間にしてもらった◆しかし、設定に継続してトライしているうちに夕べ9時過ぎ、繋がるようになった。何をしたら繋がるようになったかと言うと、ルーターに入り込んでIP電話設定のところでVoIPほかIDからパスワード電話番号までを全部もう一度入れ直してみた。そして娘の加入電話へIP電話から掛けたら繋がった次第「繋がりましたので連絡は結構です」と先方に連絡のしようがない。待つことにした◆ルーターはNTTの「Web Caster V130」IP電話が接続出来るルーターで、同じものを用立てた訳ですが、なぜか市販されている。池袋のビッグカメラPC館に1台だけあった。
●本日午前7時雨21.7℃ 午後は晴れて来る予報
【New Sat】Orbital Launches of 2019サイトによれば、10月21日に米バージニア州ワロップ島の基地からAntares-300ロケットで、16機の衛星が打ち上げられることになっています◆夕べ少し調べたのですが、まだ半分しかチェック(画像オレンジ枠)出来ませんでした。調べた方法は、IARUの周波数調整委員会サイトで衛星名を探し、そのDetailで調整された内容から確認しました。当該衛星のサイトへたどれるものもありますが、アップダウンの周波数等、肝心な情報が記載されていないのが大部分でした◆ワシントン大学の「HuskySat-1」は、推進機能を備えた3unitのCubeSatで24GHz 1Mbps QPSKのTelemetryを降ろすほか、V/Uの帯域幅30kHz(ほぼ標準)のLinearTransponderを積んでいます◆ハワイ大学の「NEUTRON-1」はアップ145.840MHz、ダウン435.300MHzのV/U FM Voice Repeterを積んでいます。
【New Sat 一覧】一覧 ⇐一覧をドロップボックスに置きました。転用自由◆周波数調整に出て来ない衛星が6機あります。これらはアマチュア無線の周波数を使わない衛星かもしれません。ざっと調べただけで、完全ではありませんのでご了承願います。
【PO-101】「フィリピンズオスカーワンオーワン」FM Voice Repeater(FMVR)の運用スケジュールは「DIWATA2PH」で検索するとTwitterページが出て確認出来ますが、Satellite Statusにも「Workd」のレポートが少ない現状です。FMVRは機能しているはずですが、JAがアクセスできるEurasia EastAsia の運用スケジュールはこれまた少ない現状です。
◆↑16機の「New Sat」のこのようなシートを作れば良いのですが、チョッと時間が掛かり過ぎて無理でしょう。でも「サテライター」と言うのであれば、やるべきか?
●本日午前7時薄曇り19.1℃ 正午外気温30℃を超えていました。
【Fox-1E】「Orbital Launches of 2019」サイトによれば、Fox-1シリーズ5番目の衛星「Rad Fx Sat-2」は12月のXデーに打ち上げられる予定となっています。打ち上げと言っても航空機B-747-400に抱かせたロケットを成層圏で切り離し、宇宙空間に到達させようというもので名付けて「Launcher One」◆その実験(最初のミッション)が今月のXデーに行われることになっています。これが成功すれば、第2段としてFox-1Eの打ち上げに繋がるようです。まだ道半ばといった様相で、今後も予定は延び延びになるかも知れません。
【修理中】G-5500のController 9月14日に発送し、17日に修理を受け付けたと連絡がありました。10日くらいかかるとのことでしたが、今日で16日経過したので、電話で確認「修理に入っているのでもう少し時間をいただきたい。今年は自然災害が多く修理が立て込んでいます」とのこと。これが直って来ないと衛星追尾が出来ません。