goo blog サービス終了のお知らせ 

讃岐うどんやラーメン食べ歩きと、旅のブログ

讃岐うどんの食べ歩きが好きです。また国内・海外問わず旅が好きなので、ぼちぼち書いていこうと思います。

祭り「春日神社神幸祭」福岡県田川市2023年5月27日~28日

2024-02-22 20:00:00 | うどん・らーめん

 こないだJRウォーキングで、田川後藤寺に行ったのである。

 ちょうど、春日神社紙幸祭が行われている時だったので、いつもは静かな駅前は特設ステージが設置されており出店も沢山あったのである。祭りは新型コロナのため中止されていましたが、今年(2023年)は4年ぶりの開催とのことです。

 田川後藤寺駅からほどちかい場所に春日神社があります。

 ここから神輿が出発するようです。メディアの取材も入っていました。

 こちには女神輿ですね。威勢の良い掛け声とともに出発です。

 神輿が出発すると、先ほどまで混んでいた境内が閑散となるったので、ゆっくりと散策できます。

 定番の絵馬の他にも縁結びありまっせ。

 この神様の家系図は分かりやすい(笑)

 山車も出ますので、少しおっかけをやってみました。春日神社と田川後藤寺駅周辺は交通量が多いのですが、警察官と警備会社で交通整理を行っていました。片側通行になるので渋滞は仕方ないですね。

 駅周辺を散策していたら廃墟発見。ターミナル開館と書いてあります。これは、かつて西鉄バスの発着所となっていたバスセンターです。老朽化に伴い使われなくなったものなので、いつかは取り壊されてしまうのでしょうが、現存しているうちに見られて良かったかな。現在の西鉄バスの発着は、1Kmほど離れた西鉄後藤寺営業所となるようです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カップ麺「瀬戸内レモン風味塩カルビ味焼きそば」サッポロ一番(サンヨー食品(株))

2024-02-20 20:00:00 | うどん・らーめん

 こないだスーパーに行ったら、瀬戸内レモン(レモン粉末のうち瀬戸内レモンの比率は30%)を使った塩カルビ味焼きそばを見つけたので1個お買い上げ。

 まるまる瀬戸内レモンを使用していないので、「瀬戸内レモン風味レモンの香りUP!」という表現になっているのかな。広島のレモンの栽培は日本一で、瀬戸内レモンの名前で有名ですね。我が家もレモンの木を育てており、あと数年たったら実がなるかもしれません。(ならないかもしれませんが)

 同梱物は液体ソース+調味油です。

 熱湯2分⇒湯切り⇒調味油+液体ソース=まぜまぜで完成です。

 あれ、肝心の塩カルビのようなものが埋没していたので、下から上に混ぜ戻しします。

 これ、瀬戸内レモン(30%)だけど、レモンの風味が効いていて美味いです。ソースソースしたベーシックなカップ焼きそばもいいのですが、こういう亜種も美味しくなりましたね。(亜種というのか?)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カップ麺「長崎えびだし塩ラーメン」(株)マルタイ(福岡市西区)

2024-02-19 20:00:00 | うどん・らーめん

 スーパーに行くと、毎回のようにカップ麺の新製品が棚に並んでおり、食べたことのないものを見ると、ついつい買ってしまうのである。これも、長崎えびだし塩という見たこともないネーミングだったので、ついつい買ってしまったものです。(いつも、ついついだな)九州の地図と、長崎県の位置が強調されています。

 オールインワンタイプなので、熱湯を投入するだけです。

 普通のカップラーメンのような感じですが、確かにエビの香りがあります。特に奇天烈を狙ったわけではないような、普通の美味い塩ラーメンといったところです。

販売:(株)マルタイ(福岡市西区)

製造:太平洋食品工業(株)九州工場(福岡県飯塚市)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

袋生麺「ルーロー麺」(株)菊水(北海道江別市)

2024-02-18 20:00:00 | うどん・らーめん

 こないだスーパーに行ったら「ルーロー麺」が、賞味期限が近いため半額になっていた。

①この物価高に半額は魅力だ。

②ルーロー麺とはどういうものか興味はある。(普段食べない)

③八角はちょっと苦手だ。(台湾で痛い目にあったが、味・香りは好みがあります)

 ①~③を勘案して買うことにした。(そりゃ半額だからな)

 同梱物は、液体ルーロー麺たれです。菊水の麺は、どれも美味いので期待が持てます。

 手持ちの具として、キャベツ+ランチョンミートをトッピングしました。キャベツはストック品で、ランチョンミートはそろそろ賞味期限が近づいているので焼いてみました。

 菊水の麺が美味いというのは当然として、苦手な八角の香りはあるものの味の良さの方が上回りました。八角と書いてあったので、半額ではなかったら絶対に買っていなかったと思うのですが、意外と(すまん)美味しかったので満足です。八角の味・香りについては、個人の感想です。もちろん、これが無いと物足りないという人は多いと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カップ麺「どん兵衛背徳味噌バタークリーミーうどん」日清食品(株)

2024-02-17 20:00:00 | うどん・らーめん

 こないだスーパーに行ったら、日清どん兵衛の亜種「背徳味噌バタークリーミーうどん」を発見したので1個お買い上げ。なんか、すごいネーミングだな。

 

同梱物は、後入れ粉末スープ+背徳バターオイル+乾燥かやくです。粉末スープは「後入れ」と書いておかないと、つい先に入れがちですよね。背徳バターオイルというのが、今回のミソですね。味噌じゃないけど。(つまらんことは、言わんでいいって)

 

 おー、こってりとろーりとクリーミー。背徳感抜群のうどんみたいなものが完成です。

 背徳感があるものは美味しいのだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

袋ラーメン「四国限定チャルメラ新味_ホタテだし練りこみ」明星食品(株)

2024-02-16 20:00:00 | うどん・らーめん

 こないだスーパーに行ったら、四国限定のチャルメラが売っていた。うーむ、5個パックかぁ。1個買いより5個パック品の方が、お得価格の場合が多いのだが、飽きてしまう恐れもあるので1個売りがないか探してみた。同じようなチャルメラは売っていたのだが「四国限定」とは書いていなかったので、この5個パックを買ってみました。

 この四国限定のチャルメラは「ホタテだしを麺に練りこんだから深いうま味とコクが味わえるよ」とチャルメラおじさんが申しております。そういえば、チャルメラって息が長い商品だよな。むかーしから売っている。最近は「黒猫」がお供にいるようだが、このおじさんはお変わりないようでなによりです。

 同梱物は、粉末スープ+調味油です。

 スープと調味油はあらかじめドンブリに入れておき、鍋の湯だけを先にドンブリに入れスープを作れと製作方法に指示があったので、その通りに作りました。(ちょっとめんどい) 具は手持ちのキャベツと、ソーセージです。

 通常版のチャルメラって、もっと醤油っぽいスープだったような。(最近食べてないなぁ)ホタテといえば、北海道の名産というイメージがあるが、なぜ四国限定なのだろう? スープが薄い色というのは、西日本では好まれるかもしれません。というか、なぜ「四国限定」のチャルメラが、九州で売られているのだろうか? 地元で限定品が買えたのはラッキーなのですが。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

袋ラーメン「北海道函館しおラーメン」藤原製麺(株)

2024-02-15 20:00:00 | うどん・らーめん

 以前、藤原製麺の袋ラーメンで、味噌と醤油をご紹介しました。今回は、最後に残った塩ラーメンです。

 

 藤原製麺の生麺は定評があり、とっても美味しいのでスープと共に良く買うことがあります。袋ラーメンは乾麺ですが、指定通り作製すると生麺に近い美味さが再現されます。以前食べた、味噌・醤油ともに抜群に美味しかったので、塩ラーメンも期待が持てます。

 

 同梱物は液体スープのみといったシンプル構成です。

 

 トッピングは冷蔵庫にたまたまあった、もやし+バラベーコンと、庭で栽培している自家製のネギです。スープは透き通っています。

 

 乾麺とは思えないほどのクオリティの麺が、塩スープを連れてきます。やっぱり藤原製麺のラーメンは美味いですわ。

 

【おまけ】

 ラーメンを作っていたら、賞味期限間近の「ベビースターラーメン丸_築地銀だこ」を発見。

 

 たこ焼きに寄せているっちゃ、寄せているような。ソース味のベビースターラーメンが円柱状に固まった感じです。

 通常のベビースターラーメンとは異なるソース味で、珍しいものをいただきました。小腹が空いたときの、おやつにはいいですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒胡麻担々麺「仁科家」福岡市東区

2024-02-13 20:00:00 | うどん・らーめん

 こないだJR福工大前駅に行ったのである。駅の東側は福工大があるので、ランチを探すなら西側だろうと目星をつけて、周辺を探したのである。すぐ近くのラーメン屋には一度行ったことがある。

 探すとカレー屋(カレーバーみたい)と、ラーメン屋を発見しました。カレー屋は、メニューが提示されておらず価格帯も不明なため、ちょっと入るのはためらいました。今回は、ラーメンの種類が多い仁科家にします。

 なんと、味噌だけでも札幌・仙台・玄海・西京・八丁などなど目移りします。担々麺も、黒胡麻・白味噌・カレーなんかもあるので、どうしましょう。

 そんな時は、売れ筋表もあるので参考にされてみたらいいかもです。ちなみに、訪問時のランクは以下のとおりです。

1位:仙台味噌らーめん

2位:札幌味噌らーめん

3位:担々麺 各種

4位:北国味噌らーめん

5位:醤油らーめん

6位:焦がし味噌らーめん

7位:塩らーめん

8位:八丁味噌らーめん

 以下略

 吟味に吟味を重ねて、最初に思った担々麺にします。さて、担々麺もいろいろありますが、ベーシックな黒胡麻担々麺をチョイスです。

「黒胡麻担々麺をお願いします」

「はい、水はセルフです」

「わっかりました」

 漫画本が大量にあるので、それを読みながら待っていてもいいでしょう。

 数分で着丼です。(早いな)

 太麺がピリ辛の坦々スープを連れてきます。担々麺美味いなぁ。味噌の種類が多いので、いろいろと食べ比べしてみたいですね。

 黒胡麻担々麺:790円

 福岡県福岡市東区和白丘4-16-53 Pあり店の前に数台

 さて、JRの福工大駅から電車で帰りましょうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カップ麺「凄麺名古屋THE・台湾まぜそば」ヤマダイ(株)(茨城県結城郡八千代町)

2024-02-12 20:00:00 | うどん・らーめん

 こないだスーパーに行ったら、台湾まぜそばのカップ麺を見つけたので1個お買い上げ。

 台湾まぜそばって台湾発祥の食べ物かと思っていたけど、実は名古屋発祥だということは数年前に知ったのである。東京単身赴任終了の日に食べた「はなび」の台湾まぜそばは抜群に美味かった。

 同梱物は、液体タレ+ふりかけ+卵黄ソースです。

 早速熱湯投入と思ったら、蓋の裏に「おいしく食べるコツ」が書いてある。なになに「お湯を捨てる前に麺をしっかりとほぐすとタレがよくからんでおいしくなる」ということです。

 熱湯5分で完成です。まず「ふりかけ」だけをかけていただきます。

 半分食べたら「卵黄ソース」を入れると美味しさアップです。

 という食べ方は、蓋を全部はがすと書いてあります。開発秘話もあり「卵黄」をどうするかということで、卵を入れると美味しくなりますという案内方法もありますが、ベストな方法として卵黄ソースを付けることにしたそうです。家庭で食べる場合は卵のストックがありそうですが、出先などでコンビニ等で買って食べる場合は卵を調達するのが難しいですからね。その分コストは上がると思いますが、やはり台湾まぜそばには卵の黄身が合うのでいい選択だと思います。

 卵黄ソース投入し、まぜまぜします。太麺が卵黄ソースを連れてきて、めっちゃ美味いです。

 かなりいい感じで、台湾まぜそばを再現していると思う1杯をいただきました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コンビニおにぎり「うまかっちゃん炒飯おにぎり」ローソン

2024-02-11 20:00:00 | うどん・らーめん

 こないだ、TVCMで「うまかっちゃん炒飯おにぎり」が新発売になったと宣伝していた。(2023年5月)うまかっちゃんといえば、九州を代表する豚骨ラーメンであることは誰でも知っている。(福岡県民以外は、どうだか知らないが)うまかっちゃんは、強烈な豚骨臭が再現されており福岡県民には、絶大な支持を受けている。(と思う)

 レッツ、ローソンなのである。早速、1個お買い上げです。

 製造は「グルメデリカ九州工場」で、佐賀県三養基郡みやき町の会社です。

 おぉ、炒飯おにぎりですね。(だから最初から炒飯おにぎりと言っている)

 豚骨臭満載の、美味しい炒飯おにぎりでした。日ごろ豚骨に慣れ親しんでいる福岡県民は美味しいと感じますが、福岡県民以外にはいかがでしょうか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

袋焼きそば「日田やきそば」日清食品チルド(株)(大阪市淀川区)B1グランプリ日田やきそば研究会監修

2024-02-07 20:00:00 | うどん・らーめん

 こないだスーパーに行ったら「日田やきそば」を見つけたので1袋お買い上げ。

 日田といえば、江戸時代は天領であり九州地区の経済・交通の要所でもあった。日田の豆田地区に行くと、古い街並みのなごりを見たり資料館で歴史を学ぶことができます。今は、B1グランプリの「日田やきそば」で町おこしを行っており、いろいろな焼きそば店がある。日田焼きそばといっても、店によって味や具は微妙に異なり食べ歩きも楽しいだろう。日田焼きそばは、しゃきしゃきのもやしと、少し焦げたくらいのパリッとした麺が特徴です。

 この袋焼きそばは、日田やきそば研究会監修ということなので期待がもてます。2食入りで、生麺+こんがりパウダー+粉末ソース+粉末スープの素です。

 具は自由ですが、日田ややきそばに「もやし」はマストです。それと、豚肉があったので投入しました。もやしと豚肉は別に炒めて、しゃきしゃき感をなるべく出すように工夫しました。こんがりパウダーは、麺のこんがり感を醸し出します。

 あ、これは美味いわ。ソースも美味いけど、麺ともやしのしゃきしゃき感がいい感じで再現できました。日田やきそばに偽りなしでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

太平燕「會楽園」長崎市

2024-02-03 20:00:00 | うどん・らーめん

 こないだ長崎に行ったのである。H急交通社のバスツアーで、中華街南門付近で降ろされました。昼飯は自由行動になっています。

 写真は北門です。

 まあ、中華街は何度も行っているので、長崎らしからぬものもいいかなと思いながら歩いていたら、北門多角で會楽園を発見。太平燕って何だっけ? 食べたことがあるようなないような。日曜日の昼時なので、どこも行列があります。とりあえず入店して、名前を書いて待ちます。(なんだ、やはり中華にしたのか)

 ほぼ20分待ちで入店できました。

「太平燕をお願いします」(タイピーエン)

「はい」

 約、10分弱くらいで着丼です。混んでいる割には、早かった気がします。

 

  太平燕とは、春雨を使った麺ですね。ちゃんぽん麺よりは軽く食べられます。あ、思い出したんだけど、「熊本名物太平燕」というインスタント食品を食べたことがあるのを思い出した。乾燥春雨麺とスープが入っていて、熱湯を注ぐだけというものでした。麺の好みは人それぞれですが、N村的にはちゃんぽん麺の方がいいかな。でも、中華街でのちゃんぽんは定番すぎるので、ネタになるかなと思い今回はあえて太平燕にしてみました。

 中華街の周辺を歩いていると、カレーやラーメンなどの店があるので、そういうところもいいかなと思いました。

 太平燕:990円(税込)

 長崎市新知町10-16 Pなし 近くの有料へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カップ麺「味噌バター味ラーメン」エースコック

2024-02-02 20:00:00 | うどん・らーめん

 こないだスーパーに行ったら、味噌バター味ラーメンというのを見つけたので1個お買い上げ。

 味噌バターというくらいなので、若干バター風味がする粉末スープを使っているのかなと思った。しかし、開けてびっくりバターらしきものが入っているではありませんか。

 これは、ホテルの朝食バイキングで置いてあるようなパック入りのバターが入っているではありませんか。

 普通に味噌ラーメンを作った後にブロックバターを投入すると、味噌バターラーメンの出来上がりです。

 これは、いままでにないパターンでした。本物のバター味は一味違います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カップ麺「日清のどん兵衛だしカレーうどん」日清食品(株)

2024-02-01 20:00:00 | うどん・らーめん

 こないだスーパーに行ったら、日清のどん兵衛シリーズで「だしカレーうどん」を見つけたので1個お買い上げ。

 どん兵衛シリーズは、いろいろな種類が販売されては消えて行っているようですが、最近(2023年5月執筆)袋麺のどん兵衛が発売されたという話を聞いたので、スーパーに行くと探しているのですが、まだ巡り合っていません。噂によると、めっちゃ美味いということですので、1度は食べたいと思っています。

 このカップ麺は、オールインワンタイプなので、熱湯を注ぐだけで完成です。

 お揚げがふやけましたね。(←言い方) だしカレーというだけあって、従来のカレータイプよりまろやかな感じがします。がっつりカレーが好きという方は、ちょっと物足りないかもしれませんが、これはこれでアリかなと思います。

 袋どん兵衛、どこかで売っていないやろか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

袋ラーメン「本場北海道ラーメン(札幌味噌)」藤原製麺(株)(北海道旭川市)

2024-01-31 20:00:00 | うどん・らーめん

 こないだスーパーに行ったら、藤原製麺の袋ラーメンを発見したので1袋お買い上げ。

 藤原製麺といったら、札幌系の生ラーメンでも定評があり、好きな麺メーカーなので期待がもてます。

 同梱物は、乾麺+液体味噌です。

 玉ねぎが安く売っていたので大量買いしてしまい、なるべく消費すべく事前に炒めて投入します。ベーコンは、冷蔵庫にあったストック品です。乾麺を4分茹でると、あーら不思議、生麺のような出来栄えの味噌ラーメンが完成しました。味噌スープも、めっちゃ美味いです。いつも期待を裏切らない、藤原製麺のラーメン美味しです。

 ほんと、まじ美味かった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする