新年あけましておめでとうございます。
今年も宜しくお願いいたします。
基本的に、新しいブログに移行したのですが、このブログも時々見直してはいます。自分自身にとっても有効なデータが蓄積されているので「あれ、どうだったかな?」という時には見返したりしています。
と、同時に膨大なデータベースにもなっているので、更新を終了した後でもアクセス数は結構な数になってます。しかし、ある日突然アクセス数のデータベースがゼロになっていたので良く見たら「60日以上ブログが更新されていない場合は、リアルタイムアクセス解析は停止します」と書いてました。
まあ、それでもいいのですが、ちょっと寂しいので60日を目途にちょっとは書いて行こうかなと…(多少容量には余裕をもたせているので)
【お知らせ】
2012年9月7日から始めたこのブログは、1日1ネタをモットーに続けてきました。人間生きてりゃ1日のうちネタになりそうなことは1つくらいあるだろう、というのが始めたきっかけです。ブログの無料容量は3Gなのですが、ほぼその容量を使い切ってしまいました。(予備用に若干の余裕は残していますが)そういうわけで、有料ブログに移行するという選択肢もあるのですが、吟味に吟味を重ねて新しい無料ブログに移行することにしました。(やはりな)
↓続きのブログ
https://blog.goo.ne.jp/jf1vxb02
または、このブログの「フォロワー一覧」をクリックして、その中のjf1vxb02からでも飛べます。今後とも、宜しくお願いいたします。いつまで続くか分かりませんが、ネタがあり限りアップしようと思います。ネタ(記事)はストックしており、1日1回20時に自動公開されるように設定しています。ストックネタが多いので、旅行記などのイベントは日がたってからの公開となりますが、そういう理由なのでご了承下さい。
次のブログでは写真の大きさを少し大きくしたので、少しだけ見やすくなってます。その分容量を食うので、終わりが早まるかもしれません。といっても数年はもつと思います。
こないだ、飯塚街道祭りに行ったのである。(2023年10月22日)
新型コロナ禍で中止を余儀なくされていて、4年ぶりの開催となりました。飯塚は長崎街道の飯塚宿があり、多くの人で賑わっています。今年は飯塚市の姉妹都市米国カリフォルニア州サニーベール市からの国際友好使節団が、大名行列に参加します。15時からの行列でしたが、生憎時間が合わず帰宅してからTVのニュース番組で見ました。
という賑わいをみせているのですが、街道から少し離れた場所では「はたらく建設機械体験」のイベントが行われているのである。
遠賀川河川敷で、イベントは行われています。街道からは少し離れているので、あまり人がいません。逆に、体験はしやすいといっていいでしょう。受付でアンケートに答えると、イベント参加の権利を得られます。
当日、展示されている建設機械一覧です。
河川敷に建設重機が並べられています。右側の道路照明車は、乗れません。
小型ショベルカー(というのか?)に体験乗車させてもらいました。手前のスマホみたいなやつは、機械の状態を把握してショベルの位置が表示されます。あらかじめ、掘るレベルを設定しておくとショベルを土に入れた時に、指定レベルになると音で知らせてくれる優れものです。掘りすぎや、掘り足りないということがありません。(すごいな)ひととおり、ジョイスティック(というのか?)の操作方法を習ったのですが、ぜんぜんダメダメです。慣れるまで練習が必要ですね。(当たり前や)
もうひとつ、乗れないものがありました。このロイ君も除草マシーンの一つです。勝手に雑草を食べるので、燃料や人手は不要で良いのですが、糞の始末をしないといけないというデメリットはあります。
いくつか乗れる権利は持っていたのですが、昼休みになってしまったので体験は一時中止となりました。ここで1時間待つのもアレなので、お昼を食べにゆめタウンに向かいます。徒歩なので、戻ってくるのはきついので体験乗車はこれにて終了です。
体験乗車記念に、小松製作所特製の軍手をいただきました。「工事をとめない、遅らせないこれからも」とノンストップ・サービス宣言が書かれてます。さすが、建設機械でシェア日本一の会社です。
はたらく建設機械体験:開催不定期 料金なし、ただしアンケートの記載必須(当日は、河川敷活用に関する記述式アンケートでした)
こないだホームセンターに行ったら「温泡Kidsわくわくバスボール」というのを見つけた。特に入浴剤を買いに行ったのではないのだが、銭天堂の紅子さんが宣伝しているようなので1袋お買い上げ。幸運のお客様だけがたどり着ける駄菓子屋なのだが、お菓子の使い方次第では幸福になったり不幸になったりするので、かなりチャレンジャーなお店ではある。
1回使い切りの入浴剤で、おまけつきです。おまけは、①クッキングツリー ②型ぬき人魚姫 ③墨丸(黒猫) ④金色の招き猫(金猫) ➄シークレット なるほど、ガチャガチャみたいなものですね。墨丸か招き猫がいいな(期待しているのか?)
せっかく買ったので、早速使ってみましょう。風呂に投入すると、すぐに溶け始めます。
あ、なんか出てきました。人魚っぽい。
あー、②の型抜き人魚姫でした。墨丸か・・もう、ええっちゅうねん。
こないだ、ほぼ1ヶ月かけて北海道ツアーに行ったのだが、北海道LOVE割というお得な旅行支援制度を使わせていただいた。(前振りか?)
これは、事前にホテルの予約をしてLOVE割の手続きを行うと、ホテル代の割引き+宿泊日と翌日のみ有効なクーポン券がもらえるという特典がある。千歳はビジネスホテルを2泊予約したので、クーポン券も2泊分いただいたのである。千歳のホテルを選んだのは、北広島市の日本ハム本拠地、エスコンフィール北海道で野球観戦をするためだった。
宿泊したホテルからは、新千歳空港行きの無料シャトルバスが出ているので、それを利用することにした。試合は夜なので、昼は空港を見物することにする。(広くて土産屋がたくさんあるし、送迎デッキで飛行機を見るのも良い)
土産屋などを見て回っていたら「水曜どうでしょうショップ」があった。あー、そういえば「水曜どうでしょうザ・ベスト」が出たんだよなぁと思って入ってみたら売っていた。奇数と偶数に分かれている。ん、どういう区分なのかな。北海道割りのクーポンもあるし、買ってみるか。(クーポンで気が大きくなっている)
しかーし、奇数+偶数を買う余裕もない。
「すいません、奇数を下さい。支払いは北海道LOVE割で」
「はい、ではこのQRコードを読み込んで下さい」
「わっかりました」(スマホのアプリで支払う)
帰宅してから、じっくり鑑賞しました。水曜どうでしょうの名(迷?)シーンが収録されているので、知っているシーンが多いのですが、知らないシーンもあります。
あ、奇数というのは2019年の水曜どうでしょう祭りで発表された「第3回どうでミー章50位」のうちの奇数順位が納められているとのことです。(知らんで買ったのか)
偶数欲しいな・・
こないだ、ママチャリの後輪が一目見るだけで空気がないという状態になっていた。都合よく、100均で自転車のパンク修理セットを買ったばっかりだったので、さくさく直すぞと思って作業を始めました。
しかーしです。なんじゃこりゃああ
どないなってんの? もしかして、タイヤレバーを差し込んだ時かじったか? どっちにしろタイヤもチューブも交換が必要ということが分かりました。
近くのイ〇ンに自転車屋があったことを思い出したので、行ってみました。
「すいません、タイヤとチューブを探しているのですが」
「どのサイズですか?」
「26x1_3/8です。2セットありますか?」
「はい、取り付けは自分でやりますか?」
「はい、自分でやります」
ということで、2セット買ってきました。必要なのは後輪だけですが、どうせ前輪も遅かれ早かれ交換が必要になるのは必須なので、買っておいて損はありません。
自分でやるといったのですが、知識がありません。とりあえず、ネットで「自転車タイヤ交換」などで探ってみます。まあ、なんとかなりそうです。(本当かぁ)
まず、後輪軸の一番大きなナットを外します。
後輪のブレーキワイヤー止めを外します。
後輪ブレーキワイヤーのワイヤーキャップを切断します。(切らないとワイヤーが外れない)
これで後輪が軸受けから外れる(ずらせる)ので、古いチューブとタイヤを外します。
都度写真を撮ると、組み立て時に参考になります。
外した順番の逆の手順で組み立てていきます。と書けば簡単そうですが、あれどうだったったけな?と思うと、写真を見直したりしました。ブレーキワイヤーの張りの調整を行い、先端処理します。ワイヤーキャップは持っていないので、いつもの小型スリーブをつぶして処理しました。
一度タイヤ交換を行いと、なんとなくノウハウが身につきますが、試行錯誤しながら行ったので3時間くらいかかりました。手は汚れるし大変なので、お金を払えばお店でもやってくれます。
前輪分も買ったのですが、前輪は元気がいいのでパンクしたら交換したいと思います。というか、後輪だけで疲れました。
チューブ1本:1,280円+TAX 輸入元:(株)共和(大阪市西成区) 販売元:(株)ナガサキ(愛知県豊田市)
タイヤ1本:(株)共和 2,180円+TAX
必要なもの
・交換用チューブ・タイヤ(サイズの確認必要)
・工具:スパナ、プラスドライバー、ワイヤーカッター、タイヤレバー、空気入れ
・ちょっとしたやる気と、汚れてもいい服
あけましておめでとうございます。
毎年書いていますが、このブログからの収入は一切ありませんので、自己満足と日記代わりとして一日1ネタをモットーに公開するようにしております。自分でも「〇〇って、どうだったっけー」となった時、ブログの検索機能を使って、過去の記事を探したりして便利に使っています。アクセス数は見ておりますが、だれが訪問したかは分からない仕様です。アクセス数については、それほどこだわりはないのですが、たまに役に立ったというコメントがあると嬉しく思います。極力お返事は書くように努力していますが、長期の外出で遅れたりする場合もありますので、その際はご容赦下さい。
アクセスの傾向としては、日に500UU(ユニーク訪問数)、1000PV(閲覧数)前後となっており、この数字は数年変わりません。平均すると、毎日500人前後の人が、1人2回のアクセスをしているという計算になります。ご訪問、誠に有難うございます。
またネタ切れを起こさないように、ストックネタを仕込んでいるので、タイムリーな記事はほとんどありません。(たまに例外あり)だいたい数か月前のネタが公開されると思っていただければ正しいです。(ストックネタが多いと半年前とか)
そろそろ、Gooブログの容量がやばくなっきた今日この頃です。(3Gまで無料)2.9Gに達しましたら、一旦このブログの更新はやめようかなと思っております。2023年7月の投稿予約分までで、すでに2.86G程度使っているので、一応次のブログを立ち上げて準備を行いました。IDは、https://blog.goo.ne.jp/jf1vxb02 ですが、移行する場合は改めて告知いたします。
昨年は、新型コロナが五類になったということで、長期の北海道ツアー(1ヶ月弱)に行きました。その記事もストックネタなので、2024/2/29からの公開予定となっております。新型コロナのワクチンは7回打っており、それが功を奏してかは分かりませんが、1回も辛い思いをせずに過ごしております。といっても、新型コロナウィルスが世間から無くなった訳ではないので、人混みでのマスク着用と手洗い・うがいは行うようにして、最大限の注意はしています。
今年も、北海道の長期旅行には行きたいとは思っております。道北地方に関しては、あまり行ったことがないので、重点的に攻めようかなと。それと、室蘭も空白地帯なので、どこかで機会があれば寄ってみたいと思っております。
それでは、今年もごひいきに宜しくお願いいたします。
---------------------------------------------------------------------
ストックネタを仕込んでいたら、2024年7月いっぱいでブログの無料容量3Gの限界近くに達しました。若干の容量は残しつつも、このブログの更新を終了いたします。新しいブログは https://blog.goo.ne.jp/jf1vxb02 として立ち上げました。また、このブログのフォロワー⇒jf1vxb02 でも飛べます。2024年8月1日からは、新ブログで記事の公開をいたします。
新年明けましておめでととうございます。2024年は、良い年になりまように。
電子年賀状でございます。
夜の20時にも、ブログの公開があります。その際に、このブログの終了予定についてもお知らせいたします。
2023年4月2日(日)に、若松の旧古河鉱業若松ビルにおいて、「軍艦防波堤を語る会」が行われましたので、参加してきました。
旧古河鉱業若松ビルは、若戸大橋が見える風光明媚な場所にあります。駐車場はないので、近くのサンリブ(スーパー)の有料駐車場を利用します。90分までは無料で、サンリブで1,000円以上買い物をすると、さらに90分(計180分)まで無料で停められます。超過時間は1時間100円なので、若松散策にも便利でお得です。
軍艦防波堤とは、太平洋戦争を生き残った旧日本海軍の3隻の駆逐艦「柳・涼月・冬月」を防波堤として港に沈めて造ったものです。涼月・冬月は太平洋戦争末期に戦艦大和とともに沖縄特高作戦に従事しましたが、大和や他の艦が撃沈されるなか、被弾しながらも辛うじて佐世保に帰還できた艦です。特に涼月については前部が大破したため前進が不可になり、沈没寸前になりながらも後進で戻ったということです。大破した前部の部屋を3人の乗組員が内部から塞いだため沈没は免れましたが、3人とも殉職されたとのことです。
現在の状態は、涼月・冬月は完全にコンクリート岸壁に埋まってしまい見ることはできませんが、唯一柳の一部が露出している状態です。当該岸壁は釣りをする人が多く、休日になると多くの釣り人が訪れます。駐車スペースもあるので、見学は自由にできます。場所が分かりづらいので、行き方の地図を載せておきます。
参加費は無料で誰でも参加できます。当日は13時開会で15分前に行ったところ、ぎりぎり座れましたがすぐに満席になりました。座れない場合は立ち見か、2Fの部屋にプロジェクターが設置されているので、そこでリモートで見ることはできます。
会場内は撮影禁止なので写真はありませんが、TV(おそらくNHK)の取材が来ていました。内容としては、軍艦防波堤に使われた3隻の駆逐艦の概要説明や、乗組員の証言(過去に生存者から実際に話を聞いた内容)の紹介などがありました。また、血縁関係にある方たちの話などを織り交ぜて会は進んでいきます。太平洋戦争自体がどうのこうのという思想的なものはないので、一般の人でも気軽に話を聞けると思います。また、こういう軍艦を防波堤にしたものは珍しいし、知らない人も多いと思うので会の意義は大きいかなと思います。スタッフの皆さんは、ボランティアで運営されています。参加者は関西や関東といった、福岡以外からも多く来られており年々参加者が増えている感じはします。16時閉会の予定でしたが、30分ほどオーバーして閉会となりました。
せっかくなので周辺を散歩していたら、年代物のポンプを発見。いまでも使えそうな雰囲気ですけど、人のものなので写真だけ撮影させていただきました。
旧古河鉱業若松ビル 福岡県北九州市若松区本町1-11-18 P近くのサンリブが便利
2022年11月20日(日)第41回福岡流通センターまつりに行ったのである。
駐車場はあるが1回1,000円で台数有限なので、できれば無料シャトルバスを使うといい。
①吉塚駅西口発着
②天神日銀前発着
③粕屋中央小学校前発着
④JR千早駅西口発着
と、4コース設定されている。運行時間は7:30~16:00で、20~30分間隔で運行します。西鉄が大型バスを運行するので、収容人数は多いです。但し、毎年若干の変更はあり得ますので、事前に調べた方がいいです。
2022年11月といえば未だコロナ禍ではあるものの、コロナ慣れが浸透してきて海外からの観光客も盛大に受け入れ始めた時期です。死亡者数の発表は毎日あるものの、日に数人程度という状況なので「まあ、大丈夫じゃね」という雰囲気ではあります。カタールのサッカーワールドカップなんか、コロナ対策はほぼなしという通常通りの開催になると発表されました。
屋台も、そこそこ出ています。
わらび餅とか
本日の特価品「博多炊き込みご飯の素」
「2袋下さい」
「500円です」
車も売っていたりして「スズキ ハスラー 2WD」だそうです。
福岡市消防音楽隊の大型バスですね。
ステージでは、消防音楽隊「FUKUOKA F.QUEENS」の演奏が行われていました。買い物だけではなく、こういうステージも楽しめます。
少し小腹が空いたので、吟味に吟味を重ねて「博多昭和レトロカレー」にしました。会場の端の方にあったので、行列もなくすぐに買えそうだし。
「カレーください」
「300円です」お、やっす。(もうからん客やな) 美味しくいただきました。まさに、早い・安い・美味いです。
今回は「これ」といった買い物は無かったのですが、数年ぶりの「福岡流通センターまつり」を楽しみました。これ以外にも、靴とか洋服・寝具・日用品・ブランド品とかお買い得品がたくさん出るので、人気店では入場制限まであるくらい賑わっています。また、掘り出し物もあるので、見て回るだけでも楽しいと思います。
こないだ、CY0S Sable Is.が交信できたので、OQRSでQSL請求しようとしたのである。なんせ、米国のさらに東側の島なので、なかなかQSOするチャンスがない。今回のDXペディションでも、18MHz,FT8でかろうじて拾ってもらった。DXCC Newなので、QSLはぜひ欲しいところであります。
先月、3Y0J ブーベ島のQSLをOQRS経由で請求したので同じ要領で手続きを進めました。
①QSOデータを入力
②Directを選択
③Paypalの支払い手続きに自動移行
④本人確認して下さいと案内が出て、先に進めない。
➄オーマイガー
さて、Paypalからのメッセージは本物なのだろうか? 1ヶ月前の3Y0Jの時は、そのまま支払いまで行けたのに。いつものPaypalからログインしたら、やはり本物のメッセージのようでした。
説明によると「個人アカウント(パーソナル)で、1回あたり10万円以上の受け取り、銀行口座でのお支払いをご希望の場合は、本人確認手続きが必要です」と書いてある。どちらも該当しないので、通常のメールアドレスによる支払いは可能だと思うのだが、OQRSから自動リダイレクトするとNGになるので、手続きしないとQSLが手に入らないようです。
【手続き開始】
①Paypalの指示に従って、本人確認資料(運転免許証)と顔写真を送ります。パソコンで手続きを勧めますが、スマホ用QRコードが示されるので、そこから写真を撮って送れます。
②混んでいるようなので、回答がメールで来るまで数日待つ
③「認証できませんでした。別の確認資料で再度手続きして下さい」ときた。(なんでやねん)
【トラブルシューティング】
①有効な運転免許証の写しを送ったので、これ以上のものはない。(再度送ってもNGとなるのは必須)
②Paypal内のChat機能を使って、問い合わせ開始
③回答は以下のとおり
・登録が英文字で、運転免許証が漢字表記なので不一致となりました。(なんでやねん)
・免許証の写真を、このチャットに添付していただければ、こちら(Paypal側)で修正します。
・では、お願いします。
・修正が完了したので、再度確認作業をお願いします。(振り出しに戻る)
・わっかりました。
・申請が多いので、数日かかります。
・わっかりました。
【結論】
①数日後、本人確認が完了しましたとメールあり。
②OQRSでQSL請求したら、以前のように問題なく手続き完了しました。