三日坊主とはよく言う典型的なわしのブログですが、
三日同じテーマが続くって初めてですなぁ。
東京メトロ
銀座線
目視で確認したのが1000系29編成。
でも01系遭遇率もまだ若干残る。
淘汰は2016年度の予定らしいです。
嬉しさ半分悲しさ半分。
01系は高いチョッパ電子音結構好きでした。
そして上野駅渋谷行ホームにホームドアが。
発表によると上野と渋谷に先行導入と記載されていましたが、
多分1000系置き換えと同時にすぐにでも全駅設置されそうな勢い。
時代の流れは速いですなぁ。
日比谷線
VVVF改造が停止しましたね。
13000系の予想図が出てきて2016年の導入本数が非常に気になる。
でも、意外とメトロは導入ペースが遅いのでもしかしたら1000系みたいに
1本だけ先行導入させて試運転期間が多くなりそう。
なんせ3ドア→4ドアと車両構造が大きく違ってきますので。
こちらは楽しみ一本筋です。
東西線
前述の西武新宿線が絡んでくるのかが気になるところですが、
それ以前に朝ラッシュがとんでもないらしく、車両も統一性が欠けるばかり。
一応改造としては、14編成のB修繕に続き、
15161718のチョッパワイドドア05系をV化させてきたところ、
また動きが読めなくなってきました。
千代田線
16000系統一が発表されて、2015年度はとりあえず8本の増備。
こちらも小田急項目で前述した3社直通が絡んできて大きな変動の予感。
少なくとも、ドア幅は統一されているため、
「いつホームドアがついてもおかしくない」
小田急の下北沢付近複々線化に伴い3社直通となると、より小田急直通車が増える。
代々木上原行が激減するなんてあまり考えていませんでしたが、
反対側、綾瀬行が松戸行とかに延びれば亀有金町から取手方面に行くお客様が便利になれそう。
こちらも楽しみ一本筋です。
PMSM最高!
半蔵門線
8000系のB修繕が完了し、運用に入るS車・わしが乗り合わせるS車は殆ど
後期修繕車10番台で、爆弾ドアが来なくなりました。
爆弾ドアの方は、横長LCD+広告画面LCD導入に伴い、
ドアチャイムも副都心線7000系同様に変更されてる編成をすれ違いざまに確認。
多分前期修繕車は全てそうなるでしょう。
・・・爆弾ドアには営団チャイムが良かったなぁ。
あと、ホームドアは完全にやる気でしょう。
東急田園都市線の渋谷行の朝は東西線に次ぐ混雑度を記録しているにもかかわらず、
東急5000系を6ドアカットさせるほどとはよほどなのだろうか、
それとも将来的な東急田園都市線のホームドア化も見込んでいるのか・・・。
少なくとも、スカイツリーライン区間はホーム幅的にどう考えても無理そうだし、できるとなれば
日比谷線側・東上線側の方が作りやすいためそっちを優先させそうだし。
うーむ、わからない。
南北線
こちらは車内放送と駅案内放送が大きく切り替わったことが確認。
一番の違いは駅ごとの発車メロディー導入と発メロ鳴り終った後に、
「ドアが閉まります」が入ったところ。
今までは運転士の口頭アナウンスだっただけに、違いがわかる+評価したいです。
最初車内アナウンスニュアンス違いは東急目黒線の車両だけでしたが、2015年度に南北線の車両で確認。
とてもニュアンスが同じ会社とは思えない。
逆にここから、全てのメトロの放送を路線ごとに違くしているのはやっぱり個性と
どの路線に乗っているかわかりやすく、の意図なのか、これもよくわかりません。
有楽町線・副都心線
有楽町線は最後の砦、千川駅にホームドア導入で全ての駅がホームドアになった模様。
副都心線側からはFライナー導入ということで、どういった急行の通り方になるのか。
一番気になるのは、副都心線経由の東武東上線直通。
東武から東急に入る平日昼間の車両は皆無であったが、Fライナーでどう動くかが非常に注目されます。
無意味ではあるけど、「小川町」行出ないかなぁww
JR東日本
E233系
南武線へ投入=E233系による各路線の置き換えは終了したのですかね。
南武線に導入された戸閉装置
なんでスクリューなんじゃあw
209系に合わせたという説もあるが、なぜ京葉線にはリニアを・・・。
やっぱり千葉支社には((
上野東京ライン
埼玉県民なのでグッジョブ派。
ですが、やはり東海道線からのブーイングと、
毎日遅延が発生しているらしい。
上野東京ライン全15両化はできないものでしょうか。
籠原~前橋に15両入れないため籠原駅は涙目になってしまいますが・・。
E231系転属について
わしが2016年度に注目したいのは、
E235系に伴う500番台、0番台の玉突き。
500番台520編成の動きから、山手線の現在のE231系は
全編成中央総武緩行線に転属し、A501~A552編成となることが濃厚。
残る0番台もきっと同様の仕様になるよう液晶導入等の改造を行うかな?とかちょっと期待してみる。
できれば中央総武緩行線のE233系を見たい。
そして中央総武緩行線からズバリ出てきた常磐快速線への転属車。
19編成では上野東京ラインの運用にかなりギリギリらしいですので、もう1~3本くらい中央総武線から転属車で出そう。
残る注目は、E231系と209系500番台がどこへ行くか?
わしは「武蔵野線」と見てます。
山手線E235系が量産してからが注目です、が、
その問題のE235系
やってくれましたねw
わずか3日で故障、広告の復活、、
わしが思うよりはるかに、一般の方々にものっすごい不評ですよこれ。
さらに修理に3か月以上要するとなると、量産化が遅れる見込み??
どうするんだろう、、、
そして山手線の次の新造先は・・??
車歴から察するに横須賀線になりますが、
横須賀線にドア上スカ色ステッカー!?
ぷぇぇぇ・・・
中央線のグリーン車導入見込みは2020年
その頃にまたE233系オレンジ色グリーン車が出てくるわけですが、
それまでにまたE233系デザインで来ないかなぁ?
E237系を造りましょう、うん!(勝手すぎ
次回、JR東海・西日本と中部関西の私鉄です(じ∀ご)
三日同じテーマが続くって初めてですなぁ。
東京メトロ
銀座線
目視で確認したのが1000系29編成。
でも01系遭遇率もまだ若干残る。
淘汰は2016年度の予定らしいです。
嬉しさ半分悲しさ半分。
01系は高いチョッパ電子音結構好きでした。
そして上野駅渋谷行ホームにホームドアが。
発表によると上野と渋谷に先行導入と記載されていましたが、
多分1000系置き換えと同時にすぐにでも全駅設置されそうな勢い。
時代の流れは速いですなぁ。
日比谷線
VVVF改造が停止しましたね。
13000系の予想図が出てきて2016年の導入本数が非常に気になる。
でも、意外とメトロは導入ペースが遅いのでもしかしたら1000系みたいに
1本だけ先行導入させて試運転期間が多くなりそう。
なんせ3ドア→4ドアと車両構造が大きく違ってきますので。
こちらは楽しみ一本筋です。
東西線
前述の西武新宿線が絡んでくるのかが気になるところですが、
それ以前に朝ラッシュがとんでもないらしく、車両も統一性が欠けるばかり。
一応改造としては、14編成のB修繕に続き、
15161718のチョッパワイドドア05系をV化させてきたところ、
また動きが読めなくなってきました。
千代田線
16000系統一が発表されて、2015年度はとりあえず8本の増備。
こちらも小田急項目で前述した3社直通が絡んできて大きな変動の予感。
少なくとも、ドア幅は統一されているため、
「いつホームドアがついてもおかしくない」
小田急の下北沢付近複々線化に伴い3社直通となると、より小田急直通車が増える。
代々木上原行が激減するなんてあまり考えていませんでしたが、
反対側、綾瀬行が松戸行とかに延びれば亀有金町から取手方面に行くお客様が便利になれそう。
こちらも楽しみ一本筋です。
PMSM最高!
半蔵門線
8000系のB修繕が完了し、運用に入るS車・わしが乗り合わせるS車は殆ど
後期修繕車10番台で、爆弾ドアが来なくなりました。
爆弾ドアの方は、横長LCD+広告画面LCD導入に伴い、
ドアチャイムも副都心線7000系同様に変更されてる編成をすれ違いざまに確認。
多分前期修繕車は全てそうなるでしょう。
・・・爆弾ドアには営団チャイムが良かったなぁ。
あと、ホームドアは完全にやる気でしょう。
東急田園都市線の渋谷行の朝は東西線に次ぐ混雑度を記録しているにもかかわらず、
東急5000系を6ドアカットさせるほどとはよほどなのだろうか、
それとも将来的な東急田園都市線のホームドア化も見込んでいるのか・・・。
少なくとも、スカイツリーライン区間はホーム幅的にどう考えても無理そうだし、できるとなれば
日比谷線側・東上線側の方が作りやすいためそっちを優先させそうだし。
うーむ、わからない。
南北線
こちらは車内放送と駅案内放送が大きく切り替わったことが確認。
一番の違いは駅ごとの発車メロディー導入と発メロ鳴り終った後に、
「ドアが閉まります」が入ったところ。
今までは運転士の口頭アナウンスだっただけに、違いがわかる+評価したいです。
最初車内アナウンスニュアンス違いは東急目黒線の車両だけでしたが、2015年度に南北線の車両で確認。
とてもニュアンスが同じ会社とは思えない。
逆にここから、全てのメトロの放送を路線ごとに違くしているのはやっぱり個性と
どの路線に乗っているかわかりやすく、の意図なのか、これもよくわかりません。
有楽町線・副都心線
有楽町線は最後の砦、千川駅にホームドア導入で全ての駅がホームドアになった模様。
副都心線側からはFライナー導入ということで、どういった急行の通り方になるのか。
一番気になるのは、副都心線経由の東武東上線直通。
東武から東急に入る平日昼間の車両は皆無であったが、Fライナーでどう動くかが非常に注目されます。
無意味ではあるけど、「小川町」行出ないかなぁww
JR東日本
E233系
南武線へ投入=E233系による各路線の置き換えは終了したのですかね。
南武線に導入された戸閉装置
なんでスクリューなんじゃあw
209系に合わせたという説もあるが、なぜ京葉線にはリニアを・・・。
やっぱり千葉支社には((
上野東京ライン
埼玉県民なのでグッジョブ派。
ですが、やはり東海道線からのブーイングと、
毎日遅延が発生しているらしい。
上野東京ライン全15両化はできないものでしょうか。
籠原~前橋に15両入れないため籠原駅は涙目になってしまいますが・・。
E231系転属について
わしが2016年度に注目したいのは、
E235系に伴う500番台、0番台の玉突き。
500番台520編成の動きから、山手線の現在のE231系は
全編成中央総武緩行線に転属し、A501~A552編成となることが濃厚。
残る0番台もきっと同様の仕様になるよう液晶導入等の改造を行うかな?とかちょっと期待してみる。
できれば中央総武緩行線のE233系を見たい。
そして中央総武緩行線からズバリ出てきた常磐快速線への転属車。
19編成では上野東京ラインの運用にかなりギリギリらしいですので、もう1~3本くらい中央総武線から転属車で出そう。
残る注目は、E231系と209系500番台がどこへ行くか?
わしは「武蔵野線」と見てます。
山手線E235系が量産してからが注目です、が、
その問題のE235系
やってくれましたねw
わずか3日で故障、広告の復活、、
わしが思うよりはるかに、一般の方々にものっすごい不評ですよこれ。
さらに修理に3か月以上要するとなると、量産化が遅れる見込み??
どうするんだろう、、、
そして山手線の次の新造先は・・??
車歴から察するに横須賀線になりますが、
横須賀線にドア上スカ色ステッカー!?
ぷぇぇぇ・・・
中央線のグリーン車導入見込みは2020年
その頃にまたE233系オレンジ色グリーン車が出てくるわけですが、
それまでにまたE233系デザインで来ないかなぁ?
E237系を造りましょう、うん!(勝手すぎ
次回、JR東海・西日本と中部関西の私鉄です(じ∀ご)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます