中小企業のES=人間性尊重経営のパイオニア/有限会社人事・労務 ES組織開発・人事制度改革ブログ

社員の幸せ、職場の幸せを基準に経営を、社風を変えたいと本気で思っている社長さん・人事担当者の方へのエールをあなたへ!

働き方改革は、休み方、生き方改革 ~ワークライフバランスでなくワークライフジェンガ~

2020-01-21 19:54:34 | 組織開発・社風改革
先日、BEシフトという書籍を出し、私自身、大きな影響を受けた学習院大学の斉藤先生から働き方改革についてユニークな表現をされ、これはおもしろい!と。

その言葉は、ワークライフバランスでなく、ワークライフジェンガ!?

その標語の説明のまえに私が斉藤先生との対話をちょっとみなさんと共有させてください。



ここ最近、働き方改革って休み方改革だよなあと最近つくづく思います。
働き方改革をすすめている様々な会社でおきているのは、休みを増やし、労働時間を減らしているのにもかかわらず、体調不良、メンタル不全の社員が増えているのはどういうことでしょうという相談が急上昇。

弊社がお世話になっているメンタルクリニックの先生に伺ってみました。
それは、働き方以上に休み方に問題があるとのこと。

働くと休むは表裏一体。片方だけを意識的に変えてもだめ。
トータルで意識的に変えないとかえって体調を崩してしまうというのです。

例えば、体を動かす職業の方は、休日は体を休息させて家でゆったりと過ごす。
または、ゆっくりとしながらも読書など頭を程よく動かすことも必要。



逆に、デスクワークの多い方は、体を程よくうごかす。ハードは運動は禁物ですが、体を動かすのが良いとのこと。

そして、感情労働についているような方は、美術館や音楽を聴いたりと芸術に触れたり、自然の中に身をおいてマインドフルな時間を設けるなど精神を開放することが良いとのこと。

普段使っている頭とは違うことをすることにより、心身ともにリカバリーするというわけです。

いま、働く人の多くは仕事の意味を見いだせない、生きる実感がわかないといって、メンタルをおかしくする人が増えているが、自分の内面に向ける時間が圧倒的に足りないという。外の情報や刺激にさらされすぎてそれに反応するばかりになっているということ。

それでは、自分の内面に、どんな真実の自分の思いがあるのかわからないと斉藤先生。



確か、陸上の為末大さんは、練習も大事だがそれ以上に大切なのは休んでいる時の過ごし方だと述べています。なるほど、プロであればある程、休み方は大切なんですね。

さて、冒頭のワークライフジェンガという標語の意味は以下の通り。

私達の働きがい、生きがいはまるでジェンガのようだと。
何層にもそれは積み重なっており、働き方が崩れるとライフも崩れ、ライフが充実していないと働き方も崩れる。つまりジェンガのように立体的に折り重なって一つになっているのだと。

つまりトータルでクリエイティブに、いかに全体で捉えていくのかまさに生き方改革が問われているのだなあと。複雑な時代なだけに私自身も意識して休み方に取り組みトータルで真善美を意思して毎日を過ごしていこうと再度考えさせられる、そんな素晴らしい斉藤先生との対話のひとときでした。


『ソーシャルシフト』著者・斉藤徹先生- 幸せを基点とした経営 -▼

社会実験⁈【ローカルとつながる無人販売】からうきあがってきた つながりの経済

2020-01-21 13:53:27 | 地域貢献
【ローカルとつながる田心マルシェ】を発展させた【無人販売】プロジェクトがスタートして半年。



無人販売にご協力頂いている SaboAsaichiにてお昼をとりながら打ち合わせ中。
ふと外の棚に目を向けると自転車できたとある奥様が大きなカリフラワーを手にしている。

SaboAsaichiの店長サンがさっと外に出てその奥様と会話をされる。

「前回買ったお野菜が美味しかった」と無人販売に今日も足を運んでくれたとのこと。
今日はカリフラワーとルッコラをお買い上げいただいた様子。
そして 嬉しいことに お野菜の注文書を手に取り「FAXで頼めるのねぇ…!」と持って行った。



無人販売。
直接、声でお野菜の魅力や生産者のこだわりをお伝えはできないが
その分 安心安全美味しい!農薬不使用のお野菜を多少安価に地域の方に手にとってもらうことが出来る。

また何より ご協力いただくお店や地域の方との繋がりに助けられ、このお釣りが出ない「無人販売」の仕組みに お心づけとして 売上以上のお金が入っていることもあった。



私はここに暮らしとハタラクが融合する下町-浅草の魅力を見ています。
渋谷や六本木の高層ビルばかりが並び、人々の歩くスピードが速い都心のマチで、このココロミは成り立つだろうか。
繋がりを大切にする下町-浅草だからこそチャレンジできるプロジェクト「無人販売」という実感をもった。


昨年の台風ではローカルに守られる都市の姿を実感した。
ローカルは大雨と川の氾濫で畑が湖のように…海原のように水に浸かってしまったが 一方で何だかんだ報道陣が騒いでいたが都心の大半は守られた。

※ 春日部市 縄文ファーム 2019年の台風時、浸水した田畑


福島原発と都市
地下宮殿と都市
渡瀬遊水池と都市


ローカル:
つながり、自然、宇宙のリズム

都市:
柵(シガラミ)からの解放、便利さ、物質的な豊かさ

ローカルに無いものは都市にあり、都市に無いものはローカルにある。
ローカルと都市の関係性の再編集の仕直し、デザイン。


都市の問題はローカルが解決し、ローカルの問題は都市が解決する。
ローカルに仲間がいて 都市に仲間がいれば つながりでお互いの問題が解決できる。



「農」と「食」で持続可能な循環型のライフスタイルをデザイン!と903シティファーム推進協議会を立ち上げ駆け出したのが4年前。
3年前より【ローカルとつながる田心マルシェ】を開催し地域(下町-浅草)でのご縁を頂いてきた。
今ここ。
この場から大切なローカルといかにつながり心豊かな時間をカタチ創っていけるか~皆さんと考え創りだしていきたい。
マルシェそして2020年はよみがえれ!浅草田圃プロジェクト&たごころカフェを通して 試行錯誤しながら多様なメンバーとともに前進していきたいと思う。