今回の錦糸町パルコでの出店を通じて、私たちにとって新たに素敵な出会い、繋がりが生まれました
今回一緒に出店の機会をいただいた、大正大学の学生さんとその先生が江戸野菜を研究しており、固定種のタネを遺していくという活動をされているようです。
私たちも自分たちの畑で野菜を育てる中で、昔から受け継がれてきた野菜、そしてそのタネを遺していく必要があるのではないかと思い始めました。
そうした思いから下町野菜園芸のプロジェクトが生まれ、そしてこれから下町の地域の皆さんと江戸野菜を育てることを目指しています。 まさに私たちと思いが重なる出会いとなりました。 大正大学の皆さんからは、江戸野菜のタネもいただきました
今後も繋がりを深め共に活動していけたらと思います。 今回、江戸野菜である早稲田のミョウガ、寺島ナス、千寿葱と販売させて頂きましたが、すべて完売
寺島ナスは、メンバーが繋がりを作ってくれたたもんじ交流農園さんから仕入れさせていただいたものです。 こうした思いが通ずる方々と新たに出会い、繋がりが広がっていくこと本当に素敵だなぁと思います
皆さんとタネを撒いて、育てそして実がなり、またタネを取って、次のタネを撒く。 そんな当たり前の循環の営みを、頭ではなく身体で体験していく機会を地域につくり、そして私たちも共に地域の皆さんと学んでいきたいと思います。