[ 沖縄TOUR 2007 ]
20日(Tue:4日め)
この日は、残った同行者2名がお帰りです。
昨日同様見送りルートで、今日は空港まで行くとしましょう。
帰りの便が19:30頃なので、レンタカーの返却時間18:00に、少し余裕を持って行けばいいかな。
朝食;
まずは朝食。
この日は、初日の夕食で感激した中華のレストランに入りました。
ここもお粥のモーニングですが、量は少なくありません。
小食な人は、他の人に食べてもらうなどの処置を考えた方が良いかも。
小籠包2個(2種類)が、かなりおいしいです。
まあ、食べ切れなかった人の分は、少しもらうという事で。
さらにお粥は、バイキング形式でおかわりできます。
しかも、おかわりのお粥は2種類あるので、最初もらったのとは違うお粥も楽しめます。
この日は、海苔を使ったお粥をおかわり。
食べすぎのお腹にお粥がちょうど良いです。
う~ん、もう一杯!
さて、デザート。
ここは、某有名中華料理人のプロデュースしたレストランなんです。
人気のメニューのひとつが、デザートの黒蜜杏仁豆腐。
これが、なんとモーニングでは食べ放題。
もちろん、これもおかわりしてお腹一杯です。
同行者に、齢80になんなんとするおばあさんがいらっしゃいましたが、
このおばあさんが、実は甘党だった事が判明。
食が細い方なのに、この黒蜜杏仁豆腐は、おいしそうに完食してました。
...しかも、その後他に2種類あったデザートも両方食べてました。
びっくり。
それだけ、おいしいという事なんでしょうね。
しかし、この後、このおばあさんには、さらに驚かされる事になります。
昼食;
さて朝食の後は、辺戸(へど)岬へ出かけました。本当の北端にある岬です。
ここまで来ておけば、一応本当を縦断した事になるので、沖縄にお立ち寄りの際は、
満足感を得るために是非行ってみてください。
一渡り海を見た後は、金剛石林山に向かいました。
山をベースとしたハイキング・コースです。
しかし、「ハイキング」のつもりで行くと痛い目にあうのでご注意ください。沖縄の自然は、そんなに甘くないみたいです。
4つ程あるコースのうち、奇岩・巨岩を見るコースと、本当を一望できる展望コースの2つを選んでみました。
奇岩・巨岩を見るコースはUP&DOWNが激しく、急斜面や岩がごろごろした獣道です。
ここで心配したのは、先ほど甘いものをご堪能されていたおばあさん。
果たして、こんな険しい山道、大丈夫なのか!?
・・・心配無用でした。
農家の方なので、普段から山歩きには慣れているそうで、山菜採りなどにもヒョイ
ヒョイと出かけるとの事。
街の“人疲れ”はあっても、山道など我々より重心がしっかりしていて、こっちが恥ずかしくなる位でした。
険しい山道をこえ、展望コースの見所から見た眺めは最高です。
なんで展望台と言わないか、というと、実際自然につきでた岩の上にロープをはっただけの状態だからです。
ロープのはり方も大人仕様で、突破する事はいともたやすいもの。
もちろん、突破した瞬間、まっさかさまに崖っぷちツアーに早変わりなのは想像に難くありません。
しかし、先ほどの辺戸岬を含め、かなり見晴らしの良い場所で、地形をはっきりと見る事ができます。
体力があれば、是非行く事をおすすめします。
でも、自分の身は自分で守ってね。
降りてくると、途中に大きなガジュマルがあります。
沖縄には、どこにでも生えている木だそうですが、ここのはサイズが大きいので一見の価値があります。
立て札が立った所からわき道に入ると、そこに大きなガジュマルが!
・・・でも実は、これは普通に生えているa ガジュマル。
the ガジュマルはもう少し奥にあります。
確かに大きい。
横に張り出した枝から地表にツルがたれてきて、やがてそのツルが太くなって、幹のようになる。
これがガジュマルの特徴です。
この大きなガジュマルは、だいぶ長い年月で大きく成長したようです。
これから太くなって、幹みたいになると思しきツルが数本地表に到達しています。今度来る時には、地面に根付いているかな。
昼食;
さて、運動もしたのでもうお腹も大丈夫。途中の道の駅で昼食を摂りました。
ここではそんなに食べ過ぎる心配はありません。
だって、普通の食堂みたいなトコなんだから。
という訳で、普通にカツカレーを注文。
・・・ところが、これがエラい量です。
なんだか分からないけど、残すのは勿体無い。
ここはおいしく頂くとしましょう。
結局、またしてもハチきれそうになってしまったお腹をかかえつつ、本島を南下する事にしました。
夕食;
那覇空港まで、お帰りになる同行者を見送りつつ空港内のおすし屋さんに入店。
まあ、まだそんなにお腹は減ってないだろうと思いましたが、他の人が次々に残りをくれるので、調子にのって食べ続けてしまいました。
またしても沖縄そばもいただいたけど、「こ~れぐ~す」がなくて、ちょっと残念。とりあえず七味ですませます。
こうして、結局またしてもお腹いっぱいになってしまった後、空港で見送りをしてホテルに帰りました。
今日は、一日満腹状態だったなぁ。
その後;
明日、明後日をどう過ごそうか?と思案しながら、施設の稼動日などをチェック。
「三線教室」・・・あ、これRicky57さんが言ってたヤツだな。是非やりたいなぁ。
あれ、水曜日はやってないんだ。そんで、木曜はやってると。
「カヌー」これ、乗りたいんだよね。
あ、予約が必要なんだ。
・・・・・・・・・・・・
結論。
明日、カヌー
明後日、三線
もう21:30も過ぎてるから、今から明日のカヌーの予約はできないかな?
と思ったけど、とりあえず電話した所、なんと予約を受け付けてくれました。(もちろん、本当は時間を過ぎてるんですけどね。)
という訳で、いきあたりばったりですが、明日はカヌーとなりました。
(これが別の悲劇を招く事になろうとは...。)
[Jose's FANTASY SPORTS SITE]
Jose's FANTASY SPORTS!
[他チームのBLOG]
[SAINTS FAN]Swamp Dogs
[SAINTS FAN]GABBA GABBA HEY
[49ers FAN]Tyabo-s
[NYG FAN]Bonz
[EAGLES FAN]Keseran Paseran
[EAGLES FAN]Dragon Horse(5to81)
[BRONCOS FAN]Wolverines
[BRONCOS FAN]Thunder Roads
20日(Tue:4日め)
この日は、残った同行者2名がお帰りです。
昨日同様見送りルートで、今日は空港まで行くとしましょう。
帰りの便が19:30頃なので、レンタカーの返却時間18:00に、少し余裕を持って行けばいいかな。
朝食;
まずは朝食。
この日は、初日の夕食で感激した中華のレストランに入りました。
ここもお粥のモーニングですが、量は少なくありません。
小食な人は、他の人に食べてもらうなどの処置を考えた方が良いかも。
小籠包2個(2種類)が、かなりおいしいです。
まあ、食べ切れなかった人の分は、少しもらうという事で。
さらにお粥は、バイキング形式でおかわりできます。
しかも、おかわりのお粥は2種類あるので、最初もらったのとは違うお粥も楽しめます。
この日は、海苔を使ったお粥をおかわり。
食べすぎのお腹にお粥がちょうど良いです。
う~ん、もう一杯!
さて、デザート。
ここは、某有名中華料理人のプロデュースしたレストランなんです。
人気のメニューのひとつが、デザートの黒蜜杏仁豆腐。
これが、なんとモーニングでは食べ放題。
もちろん、これもおかわりしてお腹一杯です。
同行者に、齢80になんなんとするおばあさんがいらっしゃいましたが、
このおばあさんが、実は甘党だった事が判明。
食が細い方なのに、この黒蜜杏仁豆腐は、おいしそうに完食してました。
...しかも、その後他に2種類あったデザートも両方食べてました。
びっくり。
それだけ、おいしいという事なんでしょうね。
しかし、この後、このおばあさんには、さらに驚かされる事になります。
昼食;
さて朝食の後は、辺戸(へど)岬へ出かけました。本当の北端にある岬です。
ここまで来ておけば、一応本当を縦断した事になるので、沖縄にお立ち寄りの際は、
満足感を得るために是非行ってみてください。
一渡り海を見た後は、金剛石林山に向かいました。
山をベースとしたハイキング・コースです。
しかし、「ハイキング」のつもりで行くと痛い目にあうのでご注意ください。沖縄の自然は、そんなに甘くないみたいです。
4つ程あるコースのうち、奇岩・巨岩を見るコースと、本当を一望できる展望コースの2つを選んでみました。
奇岩・巨岩を見るコースはUP&DOWNが激しく、急斜面や岩がごろごろした獣道です。
ここで心配したのは、先ほど甘いものをご堪能されていたおばあさん。
果たして、こんな険しい山道、大丈夫なのか!?
・・・心配無用でした。
農家の方なので、普段から山歩きには慣れているそうで、山菜採りなどにもヒョイ
ヒョイと出かけるとの事。
街の“人疲れ”はあっても、山道など我々より重心がしっかりしていて、こっちが恥ずかしくなる位でした。
険しい山道をこえ、展望コースの見所から見た眺めは最高です。
なんで展望台と言わないか、というと、実際自然につきでた岩の上にロープをはっただけの状態だからです。
ロープのはり方も大人仕様で、突破する事はいともたやすいもの。
もちろん、突破した瞬間、まっさかさまに崖っぷちツアーに早変わりなのは想像に難くありません。
しかし、先ほどの辺戸岬を含め、かなり見晴らしの良い場所で、地形をはっきりと見る事ができます。
体力があれば、是非行く事をおすすめします。
でも、自分の身は自分で守ってね。
降りてくると、途中に大きなガジュマルがあります。
沖縄には、どこにでも生えている木だそうですが、ここのはサイズが大きいので一見の価値があります。
立て札が立った所からわき道に入ると、そこに大きなガジュマルが!
・・・でも実は、これは普通に生えているa ガジュマル。
the ガジュマルはもう少し奥にあります。
確かに大きい。
横に張り出した枝から地表にツルがたれてきて、やがてそのツルが太くなって、幹のようになる。
これがガジュマルの特徴です。
この大きなガジュマルは、だいぶ長い年月で大きく成長したようです。
これから太くなって、幹みたいになると思しきツルが数本地表に到達しています。今度来る時には、地面に根付いているかな。
昼食;
さて、運動もしたのでもうお腹も大丈夫。途中の道の駅で昼食を摂りました。
ここではそんなに食べ過ぎる心配はありません。
だって、普通の食堂みたいなトコなんだから。
という訳で、普通にカツカレーを注文。
・・・ところが、これがエラい量です。
なんだか分からないけど、残すのは勿体無い。
ここはおいしく頂くとしましょう。
結局、またしてもハチきれそうになってしまったお腹をかかえつつ、本島を南下する事にしました。
夕食;
那覇空港まで、お帰りになる同行者を見送りつつ空港内のおすし屋さんに入店。
まあ、まだそんなにお腹は減ってないだろうと思いましたが、他の人が次々に残りをくれるので、調子にのって食べ続けてしまいました。
またしても沖縄そばもいただいたけど、「こ~れぐ~す」がなくて、ちょっと残念。とりあえず七味ですませます。
こうして、結局またしてもお腹いっぱいになってしまった後、空港で見送りをしてホテルに帰りました。
今日は、一日満腹状態だったなぁ。
その後;
明日、明後日をどう過ごそうか?と思案しながら、施設の稼動日などをチェック。
「三線教室」・・・あ、これRicky57さんが言ってたヤツだな。是非やりたいなぁ。
あれ、水曜日はやってないんだ。そんで、木曜はやってると。
「カヌー」これ、乗りたいんだよね。
あ、予約が必要なんだ。
・・・・・・・・・・・・
結論。
明日、カヌー
明後日、三線
もう21:30も過ぎてるから、今から明日のカヌーの予約はできないかな?
と思ったけど、とりあえず電話した所、なんと予約を受け付けてくれました。(もちろん、本当は時間を過ぎてるんですけどね。)
という訳で、いきあたりばったりですが、明日はカヌーとなりました。
(これが別の悲劇を招く事になろうとは...。)
[Jose's FANTASY SPORTS SITE]
Jose's FANTASY SPORTS!
[他チームのBLOG]
[SAINTS FAN]Swamp Dogs
[SAINTS FAN]GABBA GABBA HEY
[49ers FAN]Tyabo-s
[NYG FAN]Bonz
[EAGLES FAN]Keseran Paseran
[EAGLES FAN]Dragon Horse(5to81)
[BRONCOS FAN]Wolverines
[BRONCOS FAN]Thunder Roads