あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願い致します。
本日は、東日本大震災からちょうど10か月目にあたります。
私の出身地は、福島県相馬市というところであり、人口は約4万人。3月11日の東日本大震災で10m超えの津波が直撃した街です。
私の実家は、海までの距離が近く、東へ3キロほどのところにあります。
また、実家から南へ44キロのところに、福島第一原発があります。
今回の津波は、実家の300メートルぐらい手前で海水は止まったので家が浸水することはありませんでした。
年末年始に地元に帰省した際、海のほうへ状況を見に行ってきました。毎回、状況を見るたびに思うのですが、『何も無くなってしまった・・・』という印象を受けます。津波によって、建物などの人工物は破壊され流されてしまいましたが、松林などの自然も削り取られてしまったので、遠くまで見渡せる見晴らしの良い景色になっています。
瓦礫は片づけられていますが、指定の場所に集められており、これからピラミッドでも建設するのかというぐらい高く広く積み上げられていました。建物は壊れたままで、船なども片づけられないまま残っていました。
たまに、他県のパトカーとすれ違うときもあり、まだ被災地で頑張ってくれているんだなぁとありがたい気持ちになります。
現在の相馬市は、原発の影響で南のほうから人が流れてきているので、人口が2~3万人増えて道路や飲食店は混雑しており、賃貸物件も空室がほとんどありません。また瓦礫の撤去や建物の修復のために、建設作業員が大勢きているので、ホテルや旅館等も空きが少ない状況です。
昨年の11月には、ブータン国王が来日しました。ニュースなどでは、イケメン国王と言われていましたが、実際に見に行った人の話によると、やっぱりイケメンだったそうです(笑)
この福島県相馬市には、夏の始めに『相馬野馬追』という行事があり、東北6大祭りの一つに上げられることもあるようです。
例年ですと、7月23日~25日に日にち固定で実施されます。千年以上続いている行事で、昨年は震災の影響で危ぶまれましたが、小規模ながら実施しました。
相馬周辺の市町村から騎馬武者が集まり、南相馬市原町区にある祭場地へ向かいます(お行列)。
お行列は総勢500余騎が行軍します。(お行列の動画)
http://www.youtube.com/watch?v=KI76n_AGzFQ&feature=related
お行列には御法度行為があります。
一、行列を横切るべからず。
一、行列を見下ろすべからず。
お行列を横切ると、こんな目に合いますので注意してください。
http://www.youtube.com/watch?v=Dik9NWohhR4
また、家の2階などからお行列を見下ろしているところを見つかると、騎馬武者が家の中まで入ってきて腰の刀に手をかけ、今にも切りつけそうな勢いで怒鳴るそうです。
祭場地では、騎馬武者たちが先祖代々の旗を上げながら走る『甲冑競馬』や、花火で打ち上げられた神旗を奪い合う『神旗争奪戦』が実施され、非常に盛大で迫力があります。
(甲冑競馬の動画)
http://www.youtube.com/watch?v=-gxhuMvYNmo
(神旗争奪戦の動画)
http://www.youtube.com/watch?v=UCdQNVJyQNk&feature=related
2011年度から実施日程に変更がありましたが、是非みなさんにも観て頂きたい祭りであります。
現在の相馬市はとても活気があります。悲しい経験をした人達も前に進んでいる姿を見ることができました。相馬市の人は、騎馬武者たちのような逞しさがあるでしょうね。私も相馬市出身の人間として、本年も気合いを入れて仕事やその他諸々に励んでいきたいと思っています。
(真)
monipet
動物病院の犬猫の見守りをサポート
病院を離れる夜間でも安心
ASSE/CORPA
センサー、IoT、ビッグデータを活用して新たな価値を創造
「できたらいいな」を「できる」に
OSGi対応 ECHONET Lite ミドルウェア
短納期HEMS開発をサポート!
GuruPlug
カードサイズ スマートサーバ
株式会社ジェイエスピー
横浜に拠点を置くソフトウェア開発・システム開発・
製品開発(monipet)、それに農業も手がけるIT企業
本年もよろしくお願い致します。
本日は、東日本大震災からちょうど10か月目にあたります。
私の出身地は、福島県相馬市というところであり、人口は約4万人。3月11日の東日本大震災で10m超えの津波が直撃した街です。
私の実家は、海までの距離が近く、東へ3キロほどのところにあります。
また、実家から南へ44キロのところに、福島第一原発があります。
今回の津波は、実家の300メートルぐらい手前で海水は止まったので家が浸水することはありませんでした。
年末年始に地元に帰省した際、海のほうへ状況を見に行ってきました。毎回、状況を見るたびに思うのですが、『何も無くなってしまった・・・』という印象を受けます。津波によって、建物などの人工物は破壊され流されてしまいましたが、松林などの自然も削り取られてしまったので、遠くまで見渡せる見晴らしの良い景色になっています。
瓦礫は片づけられていますが、指定の場所に集められており、これからピラミッドでも建設するのかというぐらい高く広く積み上げられていました。建物は壊れたままで、船なども片づけられないまま残っていました。
たまに、他県のパトカーとすれ違うときもあり、まだ被災地で頑張ってくれているんだなぁとありがたい気持ちになります。
現在の相馬市は、原発の影響で南のほうから人が流れてきているので、人口が2~3万人増えて道路や飲食店は混雑しており、賃貸物件も空室がほとんどありません。また瓦礫の撤去や建物の修復のために、建設作業員が大勢きているので、ホテルや旅館等も空きが少ない状況です。
昨年の11月には、ブータン国王が来日しました。ニュースなどでは、イケメン国王と言われていましたが、実際に見に行った人の話によると、やっぱりイケメンだったそうです(笑)
この福島県相馬市には、夏の始めに『相馬野馬追』という行事があり、東北6大祭りの一つに上げられることもあるようです。
例年ですと、7月23日~25日に日にち固定で実施されます。千年以上続いている行事で、昨年は震災の影響で危ぶまれましたが、小規模ながら実施しました。
相馬周辺の市町村から騎馬武者が集まり、南相馬市原町区にある祭場地へ向かいます(お行列)。
お行列は総勢500余騎が行軍します。(お行列の動画)
http://www.youtube.com/watch?v=KI76n_AGzFQ&feature=related
お行列には御法度行為があります。
一、行列を横切るべからず。
一、行列を見下ろすべからず。
お行列を横切ると、こんな目に合いますので注意してください。
http://www.youtube.com/watch?v=Dik9NWohhR4
また、家の2階などからお行列を見下ろしているところを見つかると、騎馬武者が家の中まで入ってきて腰の刀に手をかけ、今にも切りつけそうな勢いで怒鳴るそうです。
祭場地では、騎馬武者たちが先祖代々の旗を上げながら走る『甲冑競馬』や、花火で打ち上げられた神旗を奪い合う『神旗争奪戦』が実施され、非常に盛大で迫力があります。
(甲冑競馬の動画)
http://www.youtube.com/watch?v=-gxhuMvYNmo
(神旗争奪戦の動画)
http://www.youtube.com/watch?v=UCdQNVJyQNk&feature=related
2011年度から実施日程に変更がありましたが、是非みなさんにも観て頂きたい祭りであります。
現在の相馬市はとても活気があります。悲しい経験をした人達も前に進んでいる姿を見ることができました。相馬市の人は、騎馬武者たちのような逞しさがあるでしょうね。私も相馬市出身の人間として、本年も気合いを入れて仕事やその他諸々に励んでいきたいと思っています。
(真)
monipet
動物病院の犬猫の見守りをサポート
病院を離れる夜間でも安心
ASSE/CORPA
センサー、IoT、ビッグデータを活用して新たな価値を創造
「できたらいいな」を「できる」に
OSGi対応 ECHONET Lite ミドルウェア
短納期HEMS開発をサポート!
GuruPlug
カードサイズ スマートサーバ
株式会社ジェイエスピー
横浜に拠点を置くソフトウェア開発・システム開発・
製品開発(monipet)、それに農業も手がけるIT企業