咲き誇った花もあっという間に大部分が散り去り、葉桜たちは新年度の始まりの浮足立った気分とそろそろ地に足を付けて活動していかなければという気持ちが混ざり合った様子を象徴しているかのように、味わいのある風情をあらわしている。新年度が始まってから早くも一週間。スーツ姿が浮いていた新人たちも、少しずつ身になじんできているように感じる。
閑話休題。私の自宅の線路の向かい側に、某家電量販店があったが、業界再編の煽りか、不採算店舗整理のためか、理由ははっきりとしないが閉店となってしまった。在庫は他の店舗に廻るためか、閉店セールも思ったほど目玉になるような物はなく、比較的長めだった割にはひっそりと幕を閉じている。幹線沿いではあるものの駅からやや離れた場所にあるため、しばらくは空き家かなと思っていたが、ほどなくしてタイトル通りの激安量販店がオープンした。
有名なチェーン店なので、もちろん何度か入ったことがあったが、近所に出店し、足繁く通うようになると、何度も来店してもらうためにいろいろな工夫やアイディアが盛り込まれていることが分かる。
まずは、数多くの商品がところ狭しと並べられている店づくり。こうした店づくりは、好き嫌いが別れると思うが、びっくり箱のようであり、懐かしい駄菓子やさんの雰囲気もあり個人的にはとても気に入っている。余り売れない商品も含めて、数多くの商品をそろえているのは、ここに行けば目的のものが買えるといった安心感を与えると同時に、商品を探す楽しさや、探すことによって長く店に滞在してもらうことを狙っているのだろう。
次に来店しないと分からないスーパー激安品。大量仕入大量処分の関係か、たまに信じられないような値段で食料品などを販売していることがある。残念ながら広告には載っていないことが多く、来店するたびに掘り出しものは無いか目を光らせている。
次はレジの横に置いてある1円玉。1回の精算につき4円まで自由に使用することが出来る。これは本当に良いアイディアだと思う。最大4円までとはいっても、お得感はとても高く、多少大きめの買い物であってもカードでは無く、現金で買う確率が高くなる。レジで並んで見ていると、使うばかりでなく、もらったお釣りの1円玉を戻している人も多い。生み出す効果に比べれば、それにかかる費用は実はかなり少ないのではないかと思ってしまう。このアイディアにGoサインを出した上層部のチャレンジ精神に尊敬の念を禁じえない。
次は「雨の日ポイント」。営業時間中に少しでも雨が降ると雨の日ポイントのスタンプをカードに押してくれる。これは5つたまればちょっとしたお菓子と交換。もう5つたまるとお菓子大袋などと交換。さらに5つたまると1,000円の商品券と交換してくれる。どうしても来店者が少なくなる雨の日をどうにかしようと生まれたアイディアだと思うが効果は抜群である。すっかり味をしめてしまった自分は雨が降ると必ずこの店に寄るようになってしまった。
最後はつい最近始まった電子マネーサービス。suicaやpasmoで払えるようになるというわけでは無く、あくまでもグループのお店独自の電子マネー。正直なんで今さら?と思ったが、そこはやっぱりいろいろ特典が用意されていた。チャージする度に1%のポイント付与、カードを提示するだけで10円未満の金額カット(1,000円以上のとき)などなど。さすが納得のお得感である。
すっかり某激安店のまわしもののような提灯記事を書いてしまったが、今や単に安いというだけでは、中々固定客として取り込んでいくことは難しい。そうした中で決して主軸はぶらさず他の店には無いユニークなアイディアで「この店はお得だ」と感じさせる手法は非常に見習うことが多い。我々IT業界も実は各社が売っている商品にはそれほど大きな差は無い。ほんの少しのことで大きく売上が変わっていくことを肝に銘じ、ちょっとした心遣いやアイディアを大事にしていきたいと思う。(池)
※蛇足だが、近所に来るまで「驚安の殿堂」ではなく「激安の殿堂」と思い込んでいた。
monipet
動物病院の犬猫の見守りをサポート
病院を離れる夜間でも安心
ASSE/CORPA
センサー、IoT、ビッグデータを活用して新たな価値を創造
「できたらいいな」を「できる」に
OSGi対応 ECHONET Lite ミドルウェア
短納期HEMS開発をサポート!
GuruPlug
カードサイズ スマートサーバ
株式会社ジェイエスピー
横浜に拠点を置くソフトウェア開発・システム開発・
製品開発(monipet)、それに農業も手がけるIT企業
閑話休題。私の自宅の線路の向かい側に、某家電量販店があったが、業界再編の煽りか、不採算店舗整理のためか、理由ははっきりとしないが閉店となってしまった。在庫は他の店舗に廻るためか、閉店セールも思ったほど目玉になるような物はなく、比較的長めだった割にはひっそりと幕を閉じている。幹線沿いではあるものの駅からやや離れた場所にあるため、しばらくは空き家かなと思っていたが、ほどなくしてタイトル通りの激安量販店がオープンした。
有名なチェーン店なので、もちろん何度か入ったことがあったが、近所に出店し、足繁く通うようになると、何度も来店してもらうためにいろいろな工夫やアイディアが盛り込まれていることが分かる。
まずは、数多くの商品がところ狭しと並べられている店づくり。こうした店づくりは、好き嫌いが別れると思うが、びっくり箱のようであり、懐かしい駄菓子やさんの雰囲気もあり個人的にはとても気に入っている。余り売れない商品も含めて、数多くの商品をそろえているのは、ここに行けば目的のものが買えるといった安心感を与えると同時に、商品を探す楽しさや、探すことによって長く店に滞在してもらうことを狙っているのだろう。
次に来店しないと分からないスーパー激安品。大量仕入大量処分の関係か、たまに信じられないような値段で食料品などを販売していることがある。残念ながら広告には載っていないことが多く、来店するたびに掘り出しものは無いか目を光らせている。
次はレジの横に置いてある1円玉。1回の精算につき4円まで自由に使用することが出来る。これは本当に良いアイディアだと思う。最大4円までとはいっても、お得感はとても高く、多少大きめの買い物であってもカードでは無く、現金で買う確率が高くなる。レジで並んで見ていると、使うばかりでなく、もらったお釣りの1円玉を戻している人も多い。生み出す効果に比べれば、それにかかる費用は実はかなり少ないのではないかと思ってしまう。このアイディアにGoサインを出した上層部のチャレンジ精神に尊敬の念を禁じえない。
次は「雨の日ポイント」。営業時間中に少しでも雨が降ると雨の日ポイントのスタンプをカードに押してくれる。これは5つたまればちょっとしたお菓子と交換。もう5つたまるとお菓子大袋などと交換。さらに5つたまると1,000円の商品券と交換してくれる。どうしても来店者が少なくなる雨の日をどうにかしようと生まれたアイディアだと思うが効果は抜群である。すっかり味をしめてしまった自分は雨が降ると必ずこの店に寄るようになってしまった。
最後はつい最近始まった電子マネーサービス。suicaやpasmoで払えるようになるというわけでは無く、あくまでもグループのお店独自の電子マネー。正直なんで今さら?と思ったが、そこはやっぱりいろいろ特典が用意されていた。チャージする度に1%のポイント付与、カードを提示するだけで10円未満の金額カット(1,000円以上のとき)などなど。さすが納得のお得感である。
すっかり某激安店のまわしもののような提灯記事を書いてしまったが、今や単に安いというだけでは、中々固定客として取り込んでいくことは難しい。そうした中で決して主軸はぶらさず他の店には無いユニークなアイディアで「この店はお得だ」と感じさせる手法は非常に見習うことが多い。我々IT業界も実は各社が売っている商品にはそれほど大きな差は無い。ほんの少しのことで大きく売上が変わっていくことを肝に銘じ、ちょっとした心遣いやアイディアを大事にしていきたいと思う。(池)
※蛇足だが、近所に来るまで「驚安の殿堂」ではなく「激安の殿堂」と思い込んでいた。
monipet
動物病院の犬猫の見守りをサポート
病院を離れる夜間でも安心
ASSE/CORPA
センサー、IoT、ビッグデータを活用して新たな価値を創造
「できたらいいな」を「できる」に
OSGi対応 ECHONET Lite ミドルウェア
短納期HEMS開発をサポート!
GuruPlug
カードサイズ スマートサーバ
株式会社ジェイエスピー
横浜に拠点を置くソフトウェア開発・システム開発・
製品開発(monipet)、それに農業も手がけるIT企業