より深く理解し合うために、より多くの言葉を話したほうが良い、というようなことをあちこちで言って来た。ところが、私自身が言葉のシャワーを浴びる状況に置かれ、単に言葉の数だけではどうにもならないケースがあることを実感している。
文章も同じだが、短文でスパッと言い切る形をうまく組み合わせて言いたいことを表現する人と、どこで終わりなのかわからない長文を繋いで行く人がいる。短文を基本とする人は、話したいことが最初から決まっている。もしくは、何を話せばよいかわからないことがわかっていて、そのことから話す。それに対し、つい長文が口から出てしまう人は、話したいことを話しながら考え、思いつくまま話している。誰も何も話さない静かな時間を作ってしまうのを避ける聞き手へのサービス精神のようなものだと言えなくもない。が、しかし、このタイプの話し手の意識としては、話し手と聴衆という構図があり、情報の流れは話し手側から聴衆に向けた一方通行で、理解し合うという状況は発生しづらい。
より深く理解し合いチーム力を高めるためには、言いたいことを簡潔に伝える力と、相手の話しを引き出す力が、最低限チームのリーダーには必要だ。この能力はどうやら成長期の環境によって大きく左右されるようだ。年配の方には申し訳ないが、ある程度若い人のほうが相手の意見を引き出す力が強いように見える。もちろん一概に言える話ではない。人それぞれ、いろいろな経験を積んでいろいろな力を持っている。しかし、年配の方々のコミュニケーションはどうも権威を拠り所とする一方通行に陥りがちなのではないかと見ている。戦前戦中のトップダウンのコミュニケーションが知らず知らずのうちに長く引きずられてしまった結果なのではないか、と思ったりもする。
私達の仕事は、ほとんどの場合、チームでことにあたる。作ったり、保ったり、壊したりする。決められた一定の期間内に、より高い品質の結果を出さなければならない。全体を見通す人もなく、チームのメンバーが好き勝手に動いているようでは、期間も品質も期待値に達しない可能性が高い。それゆえチームワークが重要になる。このチームワークの根本が、チーム内の相互理解だ。赤の他人を集めて急遽作ったチームで事態の収拾にあたるのと、互いを良く理解し合ったチームであたるのでは、おそらく結果は大きく異る。
チームワークの良いチームで働けることは、幸福なことだ。大変な仕事であっても、負ける気がしない。ふと気がつけば誰かに支えられているし、自分も誰かを助けている。前に進むために意味のあることを考えることが出来る。すでによく知っているはずの仲間の別の側面に気がついて驚くこともある。チームワークの良いチームで仕事をすると仕事が好きになる。
チームワークの良いチームを作るのは難しい。維持するのも難しい。しかし、壊すのは意外と簡単だ。一方通行のコミュニケーションを押し付けるリーダーを投入するだけで良い。
良いチームを作ろう。(三)
monipet
動物病院の犬猫の見守りをサポート
病院を離れる夜間でも安心
ASSE/CORPA
センサー、IoT、ビッグデータを活用して新たな価値を創造
「できたらいいな」を「できる」に
OSGi対応 ECHONET Lite ミドルウェア
短納期HEMS開発をサポート!
GuruPlug
カードサイズ スマートサーバ
株式会社ジェイエスピー
横浜に拠点を置くソフトウェア開発・システム開発・
製品開発(monipet)、それに農業も手がけるIT企業
文章も同じだが、短文でスパッと言い切る形をうまく組み合わせて言いたいことを表現する人と、どこで終わりなのかわからない長文を繋いで行く人がいる。短文を基本とする人は、話したいことが最初から決まっている。もしくは、何を話せばよいかわからないことがわかっていて、そのことから話す。それに対し、つい長文が口から出てしまう人は、話したいことを話しながら考え、思いつくまま話している。誰も何も話さない静かな時間を作ってしまうのを避ける聞き手へのサービス精神のようなものだと言えなくもない。が、しかし、このタイプの話し手の意識としては、話し手と聴衆という構図があり、情報の流れは話し手側から聴衆に向けた一方通行で、理解し合うという状況は発生しづらい。
より深く理解し合いチーム力を高めるためには、言いたいことを簡潔に伝える力と、相手の話しを引き出す力が、最低限チームのリーダーには必要だ。この能力はどうやら成長期の環境によって大きく左右されるようだ。年配の方には申し訳ないが、ある程度若い人のほうが相手の意見を引き出す力が強いように見える。もちろん一概に言える話ではない。人それぞれ、いろいろな経験を積んでいろいろな力を持っている。しかし、年配の方々のコミュニケーションはどうも権威を拠り所とする一方通行に陥りがちなのではないかと見ている。戦前戦中のトップダウンのコミュニケーションが知らず知らずのうちに長く引きずられてしまった結果なのではないか、と思ったりもする。
私達の仕事は、ほとんどの場合、チームでことにあたる。作ったり、保ったり、壊したりする。決められた一定の期間内に、より高い品質の結果を出さなければならない。全体を見通す人もなく、チームのメンバーが好き勝手に動いているようでは、期間も品質も期待値に達しない可能性が高い。それゆえチームワークが重要になる。このチームワークの根本が、チーム内の相互理解だ。赤の他人を集めて急遽作ったチームで事態の収拾にあたるのと、互いを良く理解し合ったチームであたるのでは、おそらく結果は大きく異る。
チームワークの良いチームで働けることは、幸福なことだ。大変な仕事であっても、負ける気がしない。ふと気がつけば誰かに支えられているし、自分も誰かを助けている。前に進むために意味のあることを考えることが出来る。すでによく知っているはずの仲間の別の側面に気がついて驚くこともある。チームワークの良いチームで仕事をすると仕事が好きになる。
チームワークの良いチームを作るのは難しい。維持するのも難しい。しかし、壊すのは意外と簡単だ。一方通行のコミュニケーションを押し付けるリーダーを投入するだけで良い。
良いチームを作ろう。(三)
monipet
動物病院の犬猫の見守りをサポート
病院を離れる夜間でも安心
ASSE/CORPA
センサー、IoT、ビッグデータを活用して新たな価値を創造
「できたらいいな」を「できる」に
OSGi対応 ECHONET Lite ミドルウェア
短納期HEMS開発をサポート!
GuruPlug
カードサイズ スマートサーバ
株式会社ジェイエスピー
横浜に拠点を置くソフトウェア開発・システム開発・
製品開発(monipet)、それに農業も手がけるIT企業