4月も半ばを過ぎて、いよいよGWが近くなってきました。こんにちは。
毎年この時期は新しい学生、社会人の流れが加わり、電車やバスが混雑したりするのですが、今年はなんとなく例年に比べて少ない様な気がします。こんなところにも少子化の波が徐々に表れているのかも知れません。
そして相変わらずブログ当番の前の日は飲み会が必ずある、という事でタイムアウトを一切気にしない強気の姿勢で記事を書いている今日この頃、いかがお過ごしでしょうか。今年度も昨年度と変わらず生暖かく見守っていただけると幸いです。
さて、本題の「ちょっとした感謝」である。
知り合いとの飲み会の時に、「店内が忙しい中で、注文したものを優先して持ってきてもらうにはどうすればいいか?」という話題で盛り上がった事がある。
結論から言えば「店員さんに他の客とは違った良い印象を与える」という事だったと記憶している。
飲み物を持ってきてくれたら「ありがとう」と毎回言ったり、空いている器の片付けに率先して協力したり、可愛い店員さんを褒めたりといったところだ。
最後はなんとなく別の要素も入っている気もするが、ここではその要素については説明を割愛する。気にしない気にしない。
日常ではビル内での清掃員の人にもよくすれ違ったら「おはようございます」清掃中にトイレを使用したくなったら「失礼します、いいですか?」OKで「すいません、ありがとうございます」と声をかけるようにしている。
「職業に貴賎なし」というのが自分の信条なので、働いている人には等しく礼儀と感謝を忘れない様にしたいからだ。
前に何かの記事で読んだ記憶があるが、それは電車の遅延に関してのものだった。よく遅延で客が文句を言うのは見かける。様々な急いでいる事情もあるだろうし、自分も「なんだよー」と思う気持ちは持ってしまう。
それはある意味仕方のない事ではある。では、いつも定時運行をしている事に対して、「いつも定時通りの運行で助かってます。ありがとうございます。」と言ったり、言わなくても思ったりしたことがあるだろうか?
遅延に対して文句を言うのであれば、定時運行に対しては礼を言わなければバランスが悪い。「運賃」という対価を払っているのだから別に、という考え方もあるかも知れないが、その対価はあくまで電車を運行、維持するための経費に対して払っている訳であって、文句や礼とはちょっとレイヤーが違う感じがする。だから不満を口にしてはいけないという事ではないけれど、あまりにも悪い事にばかり目が行き過ぎて、感謝を忘れていないか、という疑念はある。
もし世の中の人すべてがトイレ掃除を嫌がったら、飲み屋での給仕を嫌がったら、電車の運行を嫌がったら、そんな事を考えると、当人たちは金をもらって仕事をしているとは言え、感謝の一言もあげたくなると思わないだろうか。
「やって当然」「出来て当然」と考えて感謝の言葉を忘れるのではなく、やっている事、出来ている事に対して感謝と賞賛を惜しみなく伝える。
そんなことの連鎖が仕事や引いては社会の活気や豊かさにつながってくれることを願ってやまない春の日であった。
「刑事長、これやっときましたよー。」
「サンキューサンキュー。よくやったな。アメちゃんでも食べるか?」
「何ですか、その似非関西人対応は。(;゚д゚) 」
「(´д`)・・・」
感謝するにも照れ隠しを混ぜちゃいかんね、ってことでこれにて。
(刑事長)
moniswitch
今お使いの離床センサーがそのまま使える!
離床センサーのスイッチ入れ忘れ事故を防止するスマートスイッチ
monipet
動物病院の犬猫の見守りをサポート
病院を離れる夜間でも安心
ASSE/CORPA
センサー、IoT、ビッグデータを活用して新たな価値を創造
「できたらいいな」を「できる」に
OSGi対応 ECHONET Lite ミドルウェア
短納期HEMS開発をサポート!
GuruPlug
カードサイズ スマートサーバ
株式会社ジェイエスピー
横浜に拠点を置くソフトウェア開発・システム開発・
製品開発(monipet)、それに農業も手がけるIT企業
毎年この時期は新しい学生、社会人の流れが加わり、電車やバスが混雑したりするのですが、今年はなんとなく例年に比べて少ない様な気がします。こんなところにも少子化の波が徐々に表れているのかも知れません。
そして相変わらずブログ当番の前の日は飲み会が必ずある、という事でタイムアウトを一切気にしない強気の姿勢で記事を書いている今日この頃、いかがお過ごしでしょうか。今年度も昨年度と変わらず生暖かく見守っていただけると幸いです。
さて、本題の「ちょっとした感謝」である。
知り合いとの飲み会の時に、「店内が忙しい中で、注文したものを優先して持ってきてもらうにはどうすればいいか?」という話題で盛り上がった事がある。
結論から言えば「店員さんに他の客とは違った良い印象を与える」という事だったと記憶している。
飲み物を持ってきてくれたら「ありがとう」と毎回言ったり、空いている器の片付けに率先して協力したり、可愛い店員さんを褒めたりといったところだ。
最後はなんとなく別の要素も入っている気もするが、ここではその要素については説明を割愛する。気にしない気にしない。
日常ではビル内での清掃員の人にもよくすれ違ったら「おはようございます」清掃中にトイレを使用したくなったら「失礼します、いいですか?」OKで「すいません、ありがとうございます」と声をかけるようにしている。
「職業に貴賎なし」というのが自分の信条なので、働いている人には等しく礼儀と感謝を忘れない様にしたいからだ。
前に何かの記事で読んだ記憶があるが、それは電車の遅延に関してのものだった。よく遅延で客が文句を言うのは見かける。様々な急いでいる事情もあるだろうし、自分も「なんだよー」と思う気持ちは持ってしまう。
それはある意味仕方のない事ではある。では、いつも定時運行をしている事に対して、「いつも定時通りの運行で助かってます。ありがとうございます。」と言ったり、言わなくても思ったりしたことがあるだろうか?
遅延に対して文句を言うのであれば、定時運行に対しては礼を言わなければバランスが悪い。「運賃」という対価を払っているのだから別に、という考え方もあるかも知れないが、その対価はあくまで電車を運行、維持するための経費に対して払っている訳であって、文句や礼とはちょっとレイヤーが違う感じがする。だから不満を口にしてはいけないという事ではないけれど、あまりにも悪い事にばかり目が行き過ぎて、感謝を忘れていないか、という疑念はある。
もし世の中の人すべてがトイレ掃除を嫌がったら、飲み屋での給仕を嫌がったら、電車の運行を嫌がったら、そんな事を考えると、当人たちは金をもらって仕事をしているとは言え、感謝の一言もあげたくなると思わないだろうか。
「やって当然」「出来て当然」と考えて感謝の言葉を忘れるのではなく、やっている事、出来ている事に対して感謝と賞賛を惜しみなく伝える。
そんなことの連鎖が仕事や引いては社会の活気や豊かさにつながってくれることを願ってやまない春の日であった。
「刑事長、これやっときましたよー。」
「サンキューサンキュー。よくやったな。アメちゃんでも食べるか?」
「何ですか、その似非関西人対応は。(;゚д゚) 」
「(´д`)・・・」
感謝するにも照れ隠しを混ぜちゃいかんね、ってことでこれにて。
(刑事長)
moniswitch
今お使いの離床センサーがそのまま使える!
離床センサーのスイッチ入れ忘れ事故を防止するスマートスイッチ
monipet
動物病院の犬猫の見守りをサポート
病院を離れる夜間でも安心
ASSE/CORPA
センサー、IoT、ビッグデータを活用して新たな価値を創造
「できたらいいな」を「できる」に
OSGi対応 ECHONET Lite ミドルウェア
短納期HEMS開発をサポート!
GuruPlug
カードサイズ スマートサーバ
株式会社ジェイエスピー
横浜に拠点を置くソフトウェア開発・システム開発・
製品開発(monipet)、それに農業も手がけるIT企業