5歳になる長男は成長がゆるやかで、まだそんなにおしゃべりが上手ではありません。おしゃべりが上手じゃないことで困ることと言えば、彼の意思が分からないことです。一番困るのがお誕生日とクリスマス。彼はプレゼントに何が欲しいのか?と一生懸命推測する必要があります。この推測が当たり、まさしく長男が欲しかったおもちゃをプレゼントすることできたら、飲み食いも忘れ、一心不乱に遊ぶ姿を目にすることができます。そんなに欲しかったの。よかったねぇ。おもちゃさんもそこまで遊んでもらえて喜んでるよ。とこちらも嬉しくなります。
その推測方法はというと、彼が見ている数あるYouTube動画の中から山勘をはることです。一緒におもちゃ屋さんに行ってもいいのですが、思わぬ高級おもちゃを握られたりすると泣き叫んで離さず、箱に穴開けて結局買う羽目になることもあり、大変なんですよね。。
さて、2018年12月。
今年のクリスマスプレゼントは何が良いのかと、彼がYouTubeを見ている時に横から除くと特に目新しい動画は見てないご様子。
強いて言えば、シルバニアファミリーがnew comerかな。でも男の子だしな~。困ったな~。そうこうしているうちに時は既に12月20日。さすがにもう注文しないと間に合わないので、旦那に相談してみるとあっさりと「そりゃ、シルバニアファミリーだろ。」との回答。「えーーーー!?男の子のおもちゃじゃないよ!?違うでしょ!?」と答えると、旦那は「男のおもちゃとか女のおもちゃとか関係ない。」と。
なんだかハッとさせられました。
わが家では、このように、私が勝手に固定観念で決めつけていたことがあっさり破られる瞬間が度々あります。
来年度の研修計画を考えていた時に「企画力」というキーワードが出てきました。そもそも企画力って何だろう?どうやって身に付けるのだろう?と調べてみると次のようなことが書かれていました。
企画力を高める4つの習慣
・インプットの習慣
情報収集は大事
・アウトプットの習慣
良い情報を発信するところに良い情報は集まる
・なぜなぜ習慣
自分なりの仮説をたくさん立てる
・ストックし続ける習慣
今すぐ使えなくてもストックし続ける
この3つ目のなぜなぜ習慣と固定観念はとても関係が深いような気がしています。もし企画力が足りないなと感じていたら、自分が当たり前だと思っている事がなぜ当たり前なんだろう?と考えてみると何か見えてくるものがあるかもしれません。
さてさて、わが家のクリスマスプレゼントの結果はというと、起きた瞬間”はじめてのシルバニアファミリーセット”を見つけた長男は「うわぁ!すごい!!」と目を輝かせ、これを手に入れたらこうやって遊ぶと決めてたんだ!と言わんばかりにアンパンマンの小さなお人形たちを取り出し、お家の中に集合させて遊び始めました。おままごと遊びのおかげか、少し話せる言葉も増えたような気がします。
今後も固定観念にとらわれ過ぎることなく、柔軟な発想を持って行けたらいいなと思います。
でもさー、シルバニアファミリーの屋根の上に机と椅子並べて、カンパーイ!ってやるのは、注意すべきですかね?
これもコテカン?
いやでもこれはしつけとして必要?
難しい。。
(ゆ)
moniswitch
今お使いの離床センサーがそのまま使える!
離床センサーのスイッチ入れ忘れ事故を防止するスマートスイッチ
monipet
動物病院の犬猫の見守りをサポート
病院を離れる夜間でも安心
ASSE/CORPA
センサー、IoT、ビッグデータを活用して新たな価値を創造
「できたらいいな」を「できる」に
OSGi対応 ECHONET Lite ミドルウェア
短納期HEMS開発をサポート!
WhitePlug
手のひらサイズのLinuxサーバ
株式会社ジェイエスピー
横浜に拠点を置くソフトウェア開発・システム開発・
製品開発(monipet)、それに農業も手がけるIT企業
その推測方法はというと、彼が見ている数あるYouTube動画の中から山勘をはることです。一緒におもちゃ屋さんに行ってもいいのですが、思わぬ高級おもちゃを握られたりすると泣き叫んで離さず、箱に穴開けて結局買う羽目になることもあり、大変なんですよね。。
さて、2018年12月。
今年のクリスマスプレゼントは何が良いのかと、彼がYouTubeを見ている時に横から除くと特に目新しい動画は見てないご様子。
強いて言えば、シルバニアファミリーがnew comerかな。でも男の子だしな~。困ったな~。そうこうしているうちに時は既に12月20日。さすがにもう注文しないと間に合わないので、旦那に相談してみるとあっさりと「そりゃ、シルバニアファミリーだろ。」との回答。「えーーーー!?男の子のおもちゃじゃないよ!?違うでしょ!?」と答えると、旦那は「男のおもちゃとか女のおもちゃとか関係ない。」と。
なんだかハッとさせられました。
わが家では、このように、私が勝手に固定観念で決めつけていたことがあっさり破られる瞬間が度々あります。
来年度の研修計画を考えていた時に「企画力」というキーワードが出てきました。そもそも企画力って何だろう?どうやって身に付けるのだろう?と調べてみると次のようなことが書かれていました。
企画力を高める4つの習慣
・インプットの習慣
情報収集は大事
・アウトプットの習慣
良い情報を発信するところに良い情報は集まる
・なぜなぜ習慣
自分なりの仮説をたくさん立てる
・ストックし続ける習慣
今すぐ使えなくてもストックし続ける
この3つ目のなぜなぜ習慣と固定観念はとても関係が深いような気がしています。もし企画力が足りないなと感じていたら、自分が当たり前だと思っている事がなぜ当たり前なんだろう?と考えてみると何か見えてくるものがあるかもしれません。
さてさて、わが家のクリスマスプレゼントの結果はというと、起きた瞬間”はじめてのシルバニアファミリーセット”を見つけた長男は「うわぁ!すごい!!」と目を輝かせ、これを手に入れたらこうやって遊ぶと決めてたんだ!と言わんばかりにアンパンマンの小さなお人形たちを取り出し、お家の中に集合させて遊び始めました。おままごと遊びのおかげか、少し話せる言葉も増えたような気がします。
今後も固定観念にとらわれ過ぎることなく、柔軟な発想を持って行けたらいいなと思います。
でもさー、シルバニアファミリーの屋根の上に机と椅子並べて、カンパーイ!ってやるのは、注意すべきですかね?
これもコテカン?
いやでもこれはしつけとして必要?
難しい。。
(ゆ)
moniswitch
今お使いの離床センサーがそのまま使える!
離床センサーのスイッチ入れ忘れ事故を防止するスマートスイッチ
monipet
動物病院の犬猫の見守りをサポート
病院を離れる夜間でも安心
ASSE/CORPA
センサー、IoT、ビッグデータを活用して新たな価値を創造
「できたらいいな」を「できる」に
OSGi対応 ECHONET Lite ミドルウェア
短納期HEMS開発をサポート!
WhitePlug
手のひらサイズのLinuxサーバ
株式会社ジェイエスピー
横浜に拠点を置くソフトウェア開発・システム開発・
製品開発(monipet)、それに農業も手がけるIT企業