こんにちは。パンダさんです。
コロナ禍二度目の緊急事態宣言、いかがお過ごしでしょうか。パンダはまた映画館行きたい症状が出ています。「シン・エヴァ」再延期が残念すぎる。。。あ、映画じゃなくてTVアニメですが「ゆるキャン△SEASON2」いいですね。1観てないのですが和みます。
ジムに通い始めて約3ヶ月経ちました。週2回ペースで続いています。しかし痩せない!体重、体脂肪率共に全く変化なし!半年で11kg痩せる目標を立てたのに、折り返し地点でこれってどういうこと?というわけで今月2月から週3ペースにすることにしました。職場のチームの皆さん、私のスケジュールに「定時でカエル」のカエルアイコンがある日はジムの日です。早く帰りますが許してください。
さて本題。今日のブログテーマは「習慣化」にしました。
皆さん継続的に続けていることはありますか?勉強やダイエットなど、続けたいけど難しいと思うことないですか?今回はそんなお悩みに役立つかも知れない話題です。よかったら参考に。
まず、パンダが習慣にしていることをピックアップ。
・月1でこのブログ(もうすぐ丸3年)
・月1で映画館に行く(最近行けてない)
・週2でジム(まだ3ヶ月)
・毎日英語に触れる(もうすぐ3年?)
・毎朝薬を飲む(5年以上)
・年2回の歯科検診(10年以上)
・年3回の400ml献血(10年以上)
・毎日桃鉄(ゲーム内で60年)
他にもある気がするけど、いま思いつくのはこのくらいかな。
趣味やノルマも混じっている気がしますが、やらなくてもいいけどやった方がいいものが多いです。勉強の習慣をもう少し取り入れたいところですが、いまそれは横に置いておこう。これらを習慣にできたコツというかポイントを3つ挙げます。
1.みんなとやる
これは分かりやすいのではないでしょうか。人間、意志はそんなに強くないし、やると決めたことも気づいたら忘れていること多いですよね。私もつい先日半年に一度の考課を書いたのですが、「あー、半年前の自分はこんな事がんばると言ってたのか。」と遠い目をしたばかりです。一人で難しいならば仲間とやれば良いのだよ、というわけで同じ目標を持つ仲間と一緒にやることで、周りの目(強制力)だったり楽しさが生まれて習慣化の成功確率があがります。上述の例だと、ブログ、ジム、英語あたりでしょうか。一人で悩まず仲間を探しましょう。見つからなかったら仲間を募りましょう。「みんチャレ」というアプリが良いです。英語は毎日これで実際に会ったことがない仲間と楽しみながらやっています。勉強だけでなく運動や睡眠時間確保、薬の飲み忘れ防止にも利用できるアプリです。オススメ。
2.日常生活と紐付ける
高校時代の部活の仲間から飲み会で教わった方法を今でも覚えています。その飲み会は25歳位だったろうか、学校を卒業して数年、毎日運動することが無くなり体型に緩みが出始めた頃で、「何か運動してる?」と何の気なしに聞いてみたら毎日大学院に行く前にジムに行ってるという女性がいました。「学校行く前に?スゴイね」と言ったら、化粧道具をすべてジムに置いてるとのこと。つまり、ジムに行かないと外出できない状態にしてるのです。で、せっかくジムに行くわけだから自然と運動もするというわけ。
この例は社会人のいまは少し厳しすぎますが、「普段の生活のついでに習慣化したいことをやる」から始めるのが良いと思います。習慣化したい度合いが強いなら「習慣化したいことをやらないと普段の生活ができない」までレベルを上げましょう(上述の化粧道具はこのハードモード寄りですね)。一日の行動を振り返ってみてください。誰しも定期的に行う何かがあるはずです。それに+αのアクションを加えると、そのアクションも生活の一部になり習慣化に成功します。
3.次回予約をすぐする
これは献血とか歯科検診で使ってるテクニックです。3ヶ月や半年先の予定なんて大体分からないだろうから、受診後すぐに次の予約をエイヤで入れちゃいます。献血は終わったあとの休憩時間に次回予約してから退出です。薬の飲み忘れは毎日決まった時間にアラーム鳴らすとか。こういうちょっとした工夫で、やるべきことを忘れないようにできます。
こんな感じです。今回は案外真面目なお話でした。在宅勤務で運動不足気味な方が多いと思います。心身のバランスを整える意味でも、運動の習慣化に挑戦してみてはいかがでしょうか。
(パンダさん)
シンプル入退室管理
限りなくシンプルなタイムカードシステム
WhitePlug
手のひらサイズのLinuxサーバ
monipet
動物病院の犬猫の見守りをサポート
病院を離れる夜間でも安心
Smart mat
重さセンサIoTで在庫管理に革新を。
自動発注&メールアラートで欠品・発注ミスを防ぎます
RealStocker
リアルタイムに在庫を見える化!
スピーディかつ正確な入出庫管理を実現します
株式会社ジェイエスピー
横浜に拠点を置くソフトウェア開発・システム開発・
製品開発(moniシリーズ)、それに農業も手がけるIT企業
コロナ禍二度目の緊急事態宣言、いかがお過ごしでしょうか。パンダはまた映画館行きたい症状が出ています。「シン・エヴァ」再延期が残念すぎる。。。あ、映画じゃなくてTVアニメですが「ゆるキャン△SEASON2」いいですね。1観てないのですが和みます。
ジムに通い始めて約3ヶ月経ちました。週2回ペースで続いています。しかし痩せない!体重、体脂肪率共に全く変化なし!半年で11kg痩せる目標を立てたのに、折り返し地点でこれってどういうこと?というわけで今月2月から週3ペースにすることにしました。職場のチームの皆さん、私のスケジュールに「定時でカエル」のカエルアイコンがある日はジムの日です。早く帰りますが許してください。
さて本題。今日のブログテーマは「習慣化」にしました。
皆さん継続的に続けていることはありますか?勉強やダイエットなど、続けたいけど難しいと思うことないですか?今回はそんなお悩みに役立つかも知れない話題です。よかったら参考に。
まず、パンダが習慣にしていることをピックアップ。
・月1でこのブログ(もうすぐ丸3年)
・月1で映画館に行く(最近行けてない)
・週2でジム(まだ3ヶ月)
・毎日英語に触れる(もうすぐ3年?)
・毎朝薬を飲む(5年以上)
・年2回の歯科検診(10年以上)
・年3回の400ml献血(10年以上)
・毎日桃鉄(ゲーム内で60年)
他にもある気がするけど、いま思いつくのはこのくらいかな。
趣味やノルマも混じっている気がしますが、やらなくてもいいけどやった方がいいものが多いです。勉強の習慣をもう少し取り入れたいところですが、いまそれは横に置いておこう。これらを習慣にできたコツというかポイントを3つ挙げます。
1.みんなとやる
これは分かりやすいのではないでしょうか。人間、意志はそんなに強くないし、やると決めたことも気づいたら忘れていること多いですよね。私もつい先日半年に一度の考課を書いたのですが、「あー、半年前の自分はこんな事がんばると言ってたのか。」と遠い目をしたばかりです。一人で難しいならば仲間とやれば良いのだよ、というわけで同じ目標を持つ仲間と一緒にやることで、周りの目(強制力)だったり楽しさが生まれて習慣化の成功確率があがります。上述の例だと、ブログ、ジム、英語あたりでしょうか。一人で悩まず仲間を探しましょう。見つからなかったら仲間を募りましょう。「みんチャレ」というアプリが良いです。英語は毎日これで実際に会ったことがない仲間と楽しみながらやっています。勉強だけでなく運動や睡眠時間確保、薬の飲み忘れ防止にも利用できるアプリです。オススメ。
2.日常生活と紐付ける
高校時代の部活の仲間から飲み会で教わった方法を今でも覚えています。その飲み会は25歳位だったろうか、学校を卒業して数年、毎日運動することが無くなり体型に緩みが出始めた頃で、「何か運動してる?」と何の気なしに聞いてみたら毎日大学院に行く前にジムに行ってるという女性がいました。「学校行く前に?スゴイね」と言ったら、化粧道具をすべてジムに置いてるとのこと。つまり、ジムに行かないと外出できない状態にしてるのです。で、せっかくジムに行くわけだから自然と運動もするというわけ。
この例は社会人のいまは少し厳しすぎますが、「普段の生活のついでに習慣化したいことをやる」から始めるのが良いと思います。習慣化したい度合いが強いなら「習慣化したいことをやらないと普段の生活ができない」までレベルを上げましょう(上述の化粧道具はこのハードモード寄りですね)。一日の行動を振り返ってみてください。誰しも定期的に行う何かがあるはずです。それに+αのアクションを加えると、そのアクションも生活の一部になり習慣化に成功します。
3.次回予約をすぐする
これは献血とか歯科検診で使ってるテクニックです。3ヶ月や半年先の予定なんて大体分からないだろうから、受診後すぐに次の予約をエイヤで入れちゃいます。献血は終わったあとの休憩時間に次回予約してから退出です。薬の飲み忘れは毎日決まった時間にアラーム鳴らすとか。こういうちょっとした工夫で、やるべきことを忘れないようにできます。
こんな感じです。今回は案外真面目なお話でした。在宅勤務で運動不足気味な方が多いと思います。心身のバランスを整える意味でも、運動の習慣化に挑戦してみてはいかがでしょうか。
(パンダさん)
シンプル入退室管理
限りなくシンプルなタイムカードシステム
WhitePlug
手のひらサイズのLinuxサーバ
monipet
動物病院の犬猫の見守りをサポート
病院を離れる夜間でも安心
Smart mat
重さセンサIoTで在庫管理に革新を。
自動発注&メールアラートで欠品・発注ミスを防ぎます
RealStocker
リアルタイムに在庫を見える化!
スピーディかつ正確な入出庫管理を実現します
株式会社ジェイエスピー
横浜に拠点を置くソフトウェア開発・システム開発・
製品開発(moniシリーズ)、それに農業も手がけるIT企業