JSP_Blog

IMジェイエスピー社員が綴る日替わりブログ

メール

2012-01-24 12:15:23 | 日記
1日遅れとなってしまったが、昨日1月23日は「E文の日」で「電子メールの日」だったらしい。1994年に電子メッセージング協議会が制定している。制定されてからでも、すでに18年。元々「メール」は手紙や封書を意味していて、区別をするために電子メールやEメールという呼び方をしていた。しかしメールといえば、電子メールのことを指すほど、メールは日常の中に溶け込み、無くてはならないものになっている。

電子メールの歴史は思った以上に古い。大型コンピュータに接続するユーザー間でメッセージをやりとりする電子メールの原型は1960年代には誕生している。その後異なるコンピュータ間でメッセージを交換する技術が開発され、インターネットの原型であるARPANET内で利用が盛んになっていく。その後統一的な通信規格の制定、インターネットの普及に伴い電子メールは爆発的に広がっていった。

日本においても、Windows95による一般家庭へのPC普及、携帯電話の普及に伴い電子メールの利用は大幅に広がっていった。いままでの、手紙、電話に比べはるかに簡単にかつ高速に利用出来る電子メールは、生活やビジネスの形を大きく変えてしまった。

電子メールを使い始めたころは、やはりなかなか慣れなかった。まずとまどったのは引用。返信する際に送られてきた文章の一部を引用して回答を行うスタイルが初めは全然わからず、何故わざわざ自分の文章を入れてくるのかと思い、今となっては笑い話であるが、何か馬鹿にされているような感じがしていた。電子メールの書式も慣れるまでに時間がかかった。手紙等の文章とも、くだけた話言葉とも異なる文体、今では無意識に使い分けているが、当時はメール一本を書くのに非常に時間がかかっていた。

携帯やメールの普及により随分と生活も変わった。仕事が終わって帰る際の「帰るコール」はメールに置き換わってしまった。最寄り駅の公衆電話は連絡待ちの人で並んでいたが、公衆電話自身が姿を消してしまった。若い子達も昔は友達との会話で電話を占有していたが、今はメールのやりとりばかりとなっている。

今の子供たちは物心ついたときからすでにPCがあり、ネットがあり、携帯がある。それらが無かった時代はこんなに苦労したんだよと話をしても実感することは出来ないだろう。
今後時代が進めば、また全く新しいコミュニケーション手段が普及していく。おそらくそのときは「メールしか無かったときはこんなに大変だったんだよ」と話をしているのだろう。人の言うことはいつまでたっても変わらない。

(菊)


monipet
  動物病院の犬猫の見守りをサポート
  病院を離れる夜間でも安心

ASSE/CORPA
  センサー、IoT、ビッグデータを活用して新たな価値を創造
  「できたらいいな」を「できる」に

OSGi対応 ECHONET Lite ミドルウェア
  短納期HEMS開発をサポート!

GuruPlug
  カードサイズ スマートサーバ

株式会社ジェイエスピー
  横浜に拠点を置くソフトウェア開発・システム開発・
  製品開発(monipet)、それに農業も手がけるIT企業
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

思い出ダイバー 四(後編)

2012-01-23 08:59:21 | 日記
前回(2011年11月14日)の続き

-前回のあらすじ-
彼女(現:嫁)の引越しのために、レンタカーで彼女の実家に向かったが、走り始めてすぐに右後輪のタイヤがパンクしてしまった!


急いで100M先のガソリンスタンドにハンドルを切り、スタッフに聞いてみた。

『すみません、後輪がパンクしてしまったんですが、どうすればいいですか?』

何をどうすればいいのか全く分からない状況だったため、こんな間の抜けた質問をしてしまった。それでもスタッフはバカにすることなく答えてくれた。

「どれどれ。。。あぁ、一本だけならスペアタイヤがあるはずだから、それを入れれば問題ないですよ」

「どこまで行こうとしていたんですか?」

『カクカクシカジカです』

「え?ちょっと遠いなぁ。。。スペアはやっぱりスペアだから、そんなに長い距離を走らないほうがいいですよ」

『レンタカー屋に聞いてみます』

ってことで、急いでレンタカー屋に電話をした。


・・
・・・

結局、そのままスペアタイヤで走って事故を起こされても困るということで(まぁ、当然か)、店側としては、中古タイヤをお客様で購入(つまり私)してもらってから目的地まで行ってね、ということだった。中古タイヤを取り扱っている店の場所も聞いたので、急いでその住所に向かった。

開店時間まで2時間ほど待ったが、目的の中古タイヤ屋でタイヤを購入することに成功した。本来タイヤの交換は4本(=四輪駆動だもの)をいっぺんに行うものだが、私たちの事情を考慮してくれて(レンタカー且つ1本だけを購入したい)、タイヤ1本分の値段と工賃で仕上げてくれた。

イイ人たちでよかったね、なんて話をしながら車に乗り込んだ私たちは、13:00を表示している時計を見て、本来だったら昼ごろに到着していたんだよね、なんて話をしつつ、エンジンをかけながらげんなりした。

パンクが修理されてからのドライブは順調そのものだった。田舎の高速道路は本当に高速で走行できるし、高速道路でなくてもみんな高速走行している。そんな流れにいまいち乗り遅れて車を走らせていた私は、路面に鋭いものが落ちていないかを注視していたため、渋滞の先頭を走っていたかもしれない。

彼女の実家に到着したのは、予定の昼過ぎを越えて既に夕方と言っていい時間になっていた。彼女の実家も、昼に来るといっていた娘とその彼氏のために色々と準備をしてくれていたのに、パンクアクシデントによる被害者となってしまった。

ホント、すみませんでした。。。(私のせいに・・なるの?)

晩ご飯を食べ終えて彼女がお風呂に行っている間、どんな会社に就職するのか、この4月からどう生活していくのか、引越しはどうなんだ、と色々な事を彼女の両親と話していた。

『JSPって会社でー、システム開発のー・・・』
『横浜の実家に戻って、そこから通勤します』
『おかげさまで終わりそうですねー』

ちょうど空になった私のグラスにビールが注がれた。

本来であれば、それはのどを潤すために口に持って行くところだが、会話が途切れたこのタイミングでグラスをテーブルに置いた。

今回積まれたタスクのうち、もうひとつの最重要タスクを実行するときが来たからだ。

『一緒に連れて行きたいと思います・・・』



そんなこんなで今年で結婚して10周年になる。


(照)


monipet
  動物病院の犬猫の見守りをサポート
  病院を離れる夜間でも安心

ASSE/CORPA
  センサー、IoT、ビッグデータを活用して新たな価値を創造
  「できたらいいな」を「できる」に

OSGi対応 ECHONET Lite ミドルウェア
  短納期HEMS開発をサポート!

GuruPlug
  カードサイズ スマートサーバ

株式会社ジェイエスピー
  横浜に拠点を置くソフトウェア開発・システム開発・
  製品開発(monipet)、それに農業も手がけるIT企業
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Flex4.6を語る

2012-01-19 23:55:33 | 日記
 昨年11月29日に、FlexSDKのバージョンが4.6にアップデートされました。

 http://opensource.adobe.com/wiki/display/flexsdk/Download+Flex+4.6

 FlexSDKが4.xになって以降、はっきりいって使い物になりませんでしたね。
 バグだらけで。
 Flex3.5とか3.6のほうが、全然マシでした。
 よくもまァAdobeはこんなバグだらけの状態で、FlashBuilder4!とか意気揚々と出したものだと思いましたよ。
 ドロップダウンリストの値をActionScript側でまともに取得できなかったり、テキストボックスやテキストエリアにmaxCharsプロパティ(最大入力字数)を設定すると、また同じくActionScriptで全角文字を取得できなかったり…。
 そーいえば、DataGridもなんかイマイチでした。
 そんな状態でお客様にアプリを作って納品できるわけがない!
 折角懸命にmxmlやActionScriptを学んでAdobe信奉者になってきたのに、おいこのやろォ!と思ってきましたが………。

 ようやく、4.6になってようやく落ち着いてきたかな、と思います。


 いやしかし、これからFlexを学ぶヒトはいるのでしょうか。
 んー、デスクトップアプリをAirで作るのはアリかもですが、携帯の方面はAdobeはこれ以上バージョンアップしない!と宣言しちゃいましたしね。
 WEBでリッチアプリケーションを作る代表格であったFlex、今や仕様が固まりつつあるHTML5+JQueryに押されてます、iPhoneがFlashに対応しないがためが最大の理由でしょう。
 次期WindowsであるWindows8 の MetroUI版IE10 では、バッテリーやセキュリティ確保のためとかいって、Flashは動かないようですし。
 実際Flashはエネルギーを浪費するのでしょうね。
 作ったアプリは、結構メモリも使ってるみたいです。


 がしかし!!!
 しかしですよッツ!!!

 特にWEBでリッチインターネットアプリケーションを開発する際、動きのあるWEBアプリを作るとき、今後ずっとJavaScriptベースで進んでいいのでしょうか!?
 これは、プログラマー視点・開発者視点・あるいは保守視点からして、断じてNo!といいたい。

 HTML5、これはすばらしい技術だと思います。
 デザインを体系的に形作るCSSも、旧来の技術ですが問題ないと思います。
 しかしJavaScriptは、大規模アプリケーションを開発するには不向きだと思うのです。

 オブジェクト指向ではないからです。

 大規模な開発では、もはやオブジェクト指向でないと、メンテナンスが容易ではありません。
 小規模な、ちょっとした動きをJavaScriptやJQueryで実装するのはいいと思いますが、たとえば100画面のWEBアプリケーションを体系的・構造的に作ろうとした場合、JavaScriptではいろいろな書き方ができてしまったり、オブジェクト指向的に書こうとすると長文になったりするので、後で理解しづらいモノになってしまうのです。
 JQueryの場合、駆使すればメンテナンスしやすいものになるかもしれませんが、結構独特な書き方なので、後でこれらが何をやっているかが理解しにくいのではないかと思っています。
 やりたいことをネットで検索してコピペしてイチから作っていくのにはいいですが、それでも長い構文になったとき、果たして理解できるものになるのか…。

 そしてここで言いたい。

 だから、企業システムなどエンタープライズ分野にリッチインターネットアプリケーションを投入しづらい状況になっているのではないか、と。

 ようやくここで推したい、エンタープライズ分野にFlashを!


 Flash画面をFlexで作るには、画面の構造をmxmlというxmlのタグ形式で記述し、動きをActionScriptで記述して、コンパイルします。
 mxmlのタグの種類はhtmlと異なり、かなり種類が多く、プロパティも豊富です。
 タブやツリー、ダイアログ画面など、htmlにはないコンポーネントがたくさん標準で用意されています。
 htmlでもできますが、なんかCSSや画像を駆使して、それっぽく見せるのに自前でがんばって工夫しなければなりません。
 mxmlの場合は部品として扱えるので、ソースを見たとき、あ、これはタブだな、これはツリーだな、と一瞬で判断つきます。
 メンテナンス上、htmlと比較したこのアドバンテージは強力なはず!

 そして、きちんとオブジェクト指向になっているActionScript。
 やりたいことを抽象化やカプセル化を意識してできるようになっています。
 勿論継承もできます。

 継承がすごいと思ったのは、画面のコンポーネントの機能を継承して、別に自前のコンポーネントを作れるところです。
 なんとmxmlのタグだけで、継承を利用して自前のコンポーネントが作れます。
 たとえば、あるボタンをクリックしたら小画面が開くようなコンポーネントを、1セットの部品として作り、ほかの画面でもその部品を流用したい場合は、ボタンクラスを継承したクラスを作って、その中で小画面を開く処理を入れるような構造にします。
 小画面の縦横の大きさや、あるいは小画面の表示内容自体をプロパティにしておけば、汎用性は広がります。
 こうやって書くと実現が面倒に感じるかもしれませんが、mxmlやActionScriptは最初から継承を意識されてるので、出来上がったタグやコードは、実に理解しやすいものです。
 HTML5にはあまり精通してませんが、JQueryなどと合わせても、ここまでできるのかどうか…。



 mxmlとActionScriptを軸にしたFlexは、大規模なリッチインターネットアプリケーションを開発する上で、開発者・保守者にとって、言語の特性からして、最も有効な選択肢だと思っています。

 だから、私はもっともっとAdobeにがんばってほしい!
 もっとFlashを最適化して、性能を上げ、セキュリティに突っ込みどころがないように仕上げ、他を寄せ付けない存在にまで昇華してほしい!
 「え?なにこの軽さ。こんな軽いのにこんな使いかっていいの!?」って驚かせてほしい!

 言語としての土台はすばらしいのに。
 方向は間違ってないよAdobe!
 HTML5が出てきたから、AppleがiPhoneに対応しないからといって、あきらめなさんな。
 FlexSDKの開発要員を強化して。
 携帯、やればいいじゃん!捨てるなんてもったいない!
 Flexでw3c標準に採用されるんだくらいな勢いで行け!Adobe!!





monipet
  動物病院の犬猫の見守りをサポート
  病院を離れる夜間でも安心

ASSE/CORPA
  センサー、IoT、ビッグデータを活用して新たな価値を創造
  「できたらいいな」を「できる」に

OSGi対応 ECHONET Lite ミドルウェア
  短納期HEMS開発をサポート!

GuruPlug
  カードサイズ スマートサーバ

株式会社ジェイエスピー
  横浜に拠点を置くソフトウェア開発・システム開発・
  製品開発(monipet)、それに農業も手がけるIT企業
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電王戦

2012-01-19 08:48:07 | 日記
機械と人間の戦いというと、まず最初にイメージするのは「ターミネーター」という映画だ。
たしか、近未来に人間の道具として作られた機械(AI)が自我に目覚め、人類に牙を向ける・・・。
抵抗軍(人間側)の指導者が戦果を上げ、脅威を感じた機械軍側が過去の世界に殺人ヒューマノイド「ターミネーター」を刺客として送り込み、指導者の子孫を抹殺しようとする・・・という話の流れだったと思う。

人の作りしものが人を越えることがあるのかというテーマで語られるSFは数多くある。
そんなことを思い出しながら土曜の朝「ニコニコ生放送」で電王戦を観戦した。
電王戦とは日本将棋連盟、ドワンゴ、中央公論の三者が主催する、コンピュータとプロ棋士が将棋で対戦するという催し物である。
コンピュータ将棋はそこそこの歴史があり、コンピュータ将棋選手権は1990年から開催されており、
年々登場するプログラムは優秀になっているという。過去にもアマチュアやプロを打ち負かした実績もあり、
2005年から公の場でプロが許可なくコンピュータと将棋を指すのは禁止となった。

また似たようなボードゲームで世界的にシェアのあるチェスは2000年を迎える前にコンピュータが世界チャンピオンを破っている。
チェスは駒の数が16対、盤面も8×8の64マスで、取られた駒はゲーム中には復活しないので、どんどん駒の数が減っていく。
将棋と比べて発散型のゲームである。よって駒の動くパターンが将棋に比べて圧倒的に少ないので、1ターンの1駒のみ動かせるというシンプルなルールは
コンピュータが人間を凌駕するまでそれほどの時間を要しなかった。
今では1ゲームごとにコンピュータ側にハンデキャップをつけていくマッチで人間とCPUがようやく互角に戦えるレベルらしい。
チェスに関してはコンピュータの方が人間よりも強いと言える。

それに比べて
・将棋は相手の駒を倒すと自分の駒として次のターンから使用できる。
・駒の数が20駒かつ、相手の陣地まで攻めこむと「成る」という要素があり、深く攻め込めば一番弱い「歩兵」でも強力な駒となる。
・盤面が9×9の81マス
チェスと比較すると戦局のバリエーションが凄まじく多い。


第一回電王戦として開催された今回のマッチは、
コンピュータ将棋選手権(コンピュータ同士が戦う)2011年優勝プログラムの「ボンクラーズ」と
永世棋聖の「米長邦雄」氏のマッチだった。

「ボンクラーズ」とは、数年前からフリーソフトウェアとして公開されている将棋対戦ソフト「Bonanza」を主軸に他3つのソフトが676コアを持つクラスタマシンに搭載されたコンピュータである。
4つソフトが最善の手を算出し、合議制で指し手を決める。秒間1800万手を読むことが出来るらしい。
また数々の定石やプロ棋士同士の対戦情報などを盛り込んだデータベースも搭載している。
局面が複雑であればあるほど、先の手を読む必要があるので、後半の陣形が入り乱れた選択肢が多い戦いでは人間よりも多くの手数を読めるコンピュータの方が有利らしい。
また"詰み"までのルートを発見した場合、ノータイムで駒を進めてくる様は、感情を持たない無慈悲なコンピュータの恐ろしさを感じさせる。

「米長邦雄永世棋聖」は現役は退いているものの、現役時代ではかなりの強さだったという。現将棋連盟会長である。
コンピュータ将棋対策として、自ら攻めない守りの将棋で挑む。(コンピュータは有利と判断するまで自分で仕掛けることは無い為、前半戦の場を有利に作ることで攻めさせず圧殺する。)
米長氏はこの日の為にコンピュータ将棋を研究し尽くしたという。


先手「ボンクラーズ」の初手「7六歩」から戦いの火蓋は切って落とされた。
対する「米長邦雄永世棋聖」の二手目は「6二玉」。
人同士の指し方ではまずありえない、"損"とされる手だ。

戦いの行く末は・・・。(KS)


monipet
  動物病院の犬猫の見守りをサポート
  病院を離れる夜間でも安心

ASSE/CORPA
  センサー、IoT、ビッグデータを活用して新たな価値を創造
  「できたらいいな」を「できる」に

OSGi対応 ECHONET Lite ミドルウェア
  短納期HEMS開発をサポート!

GuruPlug
  カードサイズ スマートサーバ

株式会社ジェイエスピー
  横浜に拠点を置くソフトウェア開発・システム開発・
  製品開発(monipet)、それに農業も手がけるIT企業
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

運命じゃない人(映画)

2012-01-18 09:35:17 | 日記
冬の寒さも相まって、ふと自分を振り返りってみたくなる、そんなセンチメンタルな季節。それが冬である。

学生にとっては企業説明会が始まるなど、就職活動が本格化する時期でもあろう。

私が学生の時はどうだったろうかと、久々に自分の日記を読み返してみた。そこには、自作のポエムだったり、映画評論だったりと、就活の情報もそこそこに気分転換の話題ばかりが記されていた。


映画といえば(ここでまでは前置きである)先日、素晴らしい映画に巡り会った。
内田けんじ監督『運命じゃない人』である。主演の役者は正直地味な顔ぶれであるが、この映画の魅力は何といっても、多面的なストーリー展開にある。

婚約解消された女性がレストランで意気消沈していると突然一緒に食事をしようと男性から声を掛けられる。
場面はうって変わり、冴えない男性サラリーマンのパートとなる。帰宅すると彼は友人に呼び出される。待ち合わせのレストランで彼の友人は、彼の将来を案じ、突然店内の女性をナンパする。ナンパした女性は婚約解消され落ち込んでいた女性であった。

このように各パートが数珠繋ぎ、ないしは数珠が絡み合ったように進行していき膨らんでいく様は観ていて圧巻の一言である。

内田けんじ監督では他に『アフタースクール』という作品がある。役者は豪華絢爛で見応え十分だが、若干話が複雑すぎてついていけない場面もある。私は迷わず『運命じゃない人』をオススメしたい。


こういった構成の映画を観ると「プログラミング」を連想してしまうのは職業病であろうか。各パートが一つのクラスないしはメソッドであり、それで構成される映画はもはや一つのプログラムと言っても過言ではないだろう。若干無理やり感のあるシメではあるがそこは目をつぶっていただければ幸いである。(幸)


monipet
  動物病院の犬猫の見守りをサポート
  病院を離れる夜間でも安心

ASSE/CORPA
  センサー、IoT、ビッグデータを活用して新たな価値を創造
  「できたらいいな」を「できる」に

OSGi対応 ECHONET Lite ミドルウェア
  短納期HEMS開発をサポート!

GuruPlug
  カードサイズ スマートサーバ

株式会社ジェイエスピー
  横浜に拠点を置くソフトウェア開発・システム開発・
  製品開発(monipet)、それに農業も手がけるIT企業
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする