JSP_Blog

IMジェイエスピー社員が綴る日替わりブログ

西日本へ

2019-05-17 09:08:49 | 日記
先日、年号が平成から令和に代わる頃、西日本に行かせて頂きました。その時のレポートをさせて頂きたいと思います。


旅行初日、羽田空港まで行き、飛行機で徳島空港まで行きました。連休の時期だからだと思いますが、羽田空港が混み合っている関係で、飛行機が遅延しました。しかし、無事、徳島空港へ着き、徳島駅へのバスに乗り、徳島駅近くの宿で宿泊しました。


徳島で四国八十八ヶ所(お遍路さま)のうち、三ヶ所についてお参りをさせて頂きました。

徳島駅から高徳線に乗り、板東駅で降りたのですが、板東駅で大勢の八十八ヶ所の参拝客が降りていました。

最初に一番目の札所である霊山寺へ参拝しました。お遍路に使用するものを購入していたのですが、分からないことが多く、お店やお寺の方お尋ねし、説明を多く頂きました。

袋、輪袈裟、白衣、納経帳、納札を購入し、一通り揃えた後、本堂、太子堂へ参拝しました。


その後、二番目の札所である極楽寺へ向かいました。お寺への参拝客は多かったのですが、お寺とお寺の間で歩いている人をほとんど見かけませんでした。恐らく自家用車で行かれている方が多いと思われます。中には自転車で行かれている方もいらっしゃいました。


次に三番目の札所へ向かいました。二番目から三番目の札所は少し距離があり、2.6km歩きました。車道から少し離れたところに細い道があり、その巡礼者用の道を歩きました。のどかで静かで花も咲いていて、天気もやや晴れていて、坂もなく、心地よく歩けました。

歩いているうちに三番目の札所である金泉寺へ着きました。金泉寺は美しい庭園や華やかなお堂がありました。金泉寺で納経をして頂いた時、納経をして頂いた方に「歩いて行かれたのですか?」とたずねられ、歩いた旨をお伝えすると、歩行者用の冊子を無料で頂きました。親切に接して下さり、非常に嬉しかったです。

その後、板野駅へ向かいました。


巡礼は何とも言えない心地よさを感じ、八十八ヶ所の巡礼がやめられない方々の気持ちを少し垣間見た気がしました。


徳島へ着いた時から雨は降らず、晴天に恵まれました。


四国八十八ヶ所のお参り(三ヶ所)のお参りをした後、徳島県の板野駅から特急で高松駅まで向かいました。


その後、高松駅前の宿でチェックインをした後、琴電で花園駅へ向かい、うどんバカ一代というお店へ行きました。お店の前はものすごい行列で、若者を中心に100人くらい並んでいました。結局、2時間弱くらい並んでしまい、その間に八十八ヶ所のパンフレットを読んだり、動画を観たりしていました。

2時間弱経ち、やっとお店へ入り、釜バターうどんを頂きました。バターと上にふりかけてある黒こしょうの組み合わせがマッチしていたように思います。


宿に戻り、しばらくして、今度は高松駅前の「めりけんや」という店で鳴門わかめのとろろうどんを頂きました。うどんをスルスルと食べることができ、何とも言えない美味しさを味わいました。「めりけんや」は高松駅前の人気店のようです。


宿に宿泊して、翌日、朝食の時間となり、テーブルの向かいに他の宿泊者が2名いらっしゃり、お話をさせて頂きました。2名とも四国八十八ヶ所のお参りをされていて、1名は八十八ヶ所を2回満行し、もう1名は八十何ヶ所目でずっと電車やバスに一切乗らず歩いてこられたようです。2名の精進の姿に感心してしまいました。

他にも八十八ヶ所をお参りされている宿泊者がいらっしゃいました。

宿で八十八ヶ所の白衣、菅笠をまとった方のお姿を拝見したのは新鮮でした。

宿で八十八ヶ所の宿泊者の方々とお話できたのは意外で、旅の醍醐味を感じました。


チェックアウトをした後、琴電で琴電琴平駅へ向かいました。のどかな景色で富士山と形をした山がいくつかあったのが印象的でした。琴電琴平駅へ到着した後、金刀比羅宮へ参拝しました。金刀比羅宮への石段はきつかったですが、何とか金刀比羅宮へ辿り着くことができ、参拝しました。大勢の参拝客がいらっしゃり、本宮へ参拝するにあたり、40分ほど待ちました。

参拝後、金刀比羅宮の幸福の黄色いお守りを頂きました。


予定では金刀比羅宮へ参拝後、坂出駅近くの「日の出製麺」へ行く予定でしたが、参拝までに時間がかかった影響で「日の出製麺」の開いている時間帯に間に合うことができず、坂出駅前にある「島のいぶき」という店で釜バター明太うどんを頂きました。「日の出製麺」は人気店ですが、開店時間がたったの一時間という短い時間です。


香川県の金刀比羅神社を参拝した後、マリンライナーで瀬戸大橋を渡り、岡山へ行きました。

その後、岡山駅から津山線で津山駅へ向かい、岡山県津山市に住んでいる知り合いの家で宿泊させて頂きました。

知り合いの方のお手製のお料理やシャンパンを頂きながら、いろいろなお話で盛り上がりました。飼っているワンちゃんも人懐っこくて可愛かったです。


翌日は朝食を頂いた後、知り合いの方と津山市にあるサムハラ神社奥宮へ行きました。サムハラ神社奥宮は奥地にありますが、日本有数のパワースポットで、参拝客を十数名ほどお見かけしました。サムハラ神社奥宮の他に金刀比羅神社、展望台、御神木、旧社等があります。

サムハラ神社奥宮は奥地でなかなか行けない場所ですが、知り合いが津山に住んでおられたおかげで、参拝する機会に恵まれ、感謝しています。


その後、知り合いの方と車で岡山市にある吉備津神社と吉備津彦神社へ行きました。

その間の道のりは森林に囲まれ、自然豊かでした。

吉備津神社は素敵なお花が咲いていたり、回廊があり、興味深いものを感じました。吉備津神社前の売店できびだんごと「おかやまの桃太郎」という本を買いました。

吉備津彦神社は荘厳な建物が建っており、パワーを感じました。


参拝後、「かもがた亭」というところで知り合いの方と食事をしました。私は釜揚げうどん定食を頂きました。

その後、知り合いの方に岡山駅まで送ってもらい、知り合いの方に別れを告げました。


知り合いの方の話は盛りだくさんで充実したひと時を過ごし、かつ、全国有数の岡山のパワースポットに無事参拝できて良かったです。


平成から令和を迎える節目の時期に知り合いの方とサムハラ神社奥宮、吉備津神社、吉備津彦神社へ参拝できたことに感謝します。


岡山駅に着いた後、岡山駅の近くにある宿に宿泊し、また、そこで「令和」を迎えました。


翌日は宿で朝食をとったのですが、美味しかったです。特にスクランブルエッグとハッシュドポテトが最高でした。


その後、岡山駅でお土産を買った後、赤穂線で播州赤穂駅へ向かいました。当初は山陽本線に乗る予定でしたが、予定を変更して赤穂線に乗り、赤穂へ行くことにしました。赤穂は赤穂浪士で有名ですが、今回は駅前から外へは出ず、赤穂の塩等、お土産のみを買って戻りました。お土産屋の店員さんが海苔の試食やお茶を頂く等、親切にもてなして下さいました。


赤穂駅から電車で姫路駅へ向かいました。姫路駅はとてもスケールの大きい駅で、予想ではもっとのどかな駅だと思っていた為、カルチャーショックを感じてしまいました。姫路駅は他の小規模な県の県庁所在地よりもスケールが大きいかもしれません。

姫路駅からバスで姫路城へ向かいました。たくさんの人が来ていて、姫路城を登るのに一時間半を要しました。姫路城のすみからすみまで観ることができてよかったです。最上階に長壁神社という神社が建っていたのには驚きました。忍者部屋もありました。


姫路城へ行った後、新快速で神戸駅まで向かい、宿へ行き、チェックインをしました。その後、元町の「CAFE YIDAKI」というオーガニック食品を扱っているカフェでスペシャルプレート、くるみのタルト、ハーブティーを頂きました。体に良さそうな食べ物が多くあり、車麩カツは特に美味しかったです。内装もオシャレでした。

神戸はセンスがあるのですが、東京、横浜等の関東とは異なっているように思いました。関東はどちらかというと都会的なイメージが強いのですが、神戸はアンティークな印象がありました。そんな神戸を私は素敵だなと思いました。


神戸の宿に宿泊した翌日、神戸市長田区にある長田神社へ参拝しました。長田神社は神戸に住んでいる知り合いが勧めて下さいました。長田神社は由緒ある神社で摂社、末社が多くありました。


その後、神戸三宮駅前にある生田神社へ参拝しました。生田神社は若者で多く賑わっていて、神社を参拝するまでしばらく並びました。境内に池や生田の森がありました。食の神様も祀られていました。


生田神社を参拝後、三ノ宮駅にある「ブランジェリー・コムシノワ」というカフェでパンとカフェオレを頂きました。混み合っていましたが、お洒落なお店で、店員さんにも色々親切にして頂きました。

その後、神戸ロフトにて神戸限定のブルーのオリジナルのチェックのハンカチ、ティシュケースを購入しました。


その後、三宮駅から六甲山口前駅へ向かい、バス、ケーブルカーを使って六甲山へ行きました。私は六甲ガーデンテラスへ行ったのですが、六甲山牧場へ大勢の観光客が行っていました。六甲ガーデンテラスも混み合っていて、飲食店は満員で私は入りませんでしたが、お土産でバラの紅茶や六甲の水等を購入しました。

六甲山は涼しく、ヒンヤリしていました。六甲山から眺める神戸界隈の景色は美しかったです。


次に、ロープウェイで有馬温泉へ向かいました。ロープウェイは混み合っていて、しばらく待ちました。やがて、ロープウェイに乗る時間になり、ロープウェイに乗ったのですが、ロープウェイと地面との距離は大きく、スリリングでした。ロープウェイから見下ろす景色は大きな山がいくつか連なっていました。先ほどまで神戸の都会にいたはずなのですが、一気に山奥の温泉まで行ってしまい、とても不思議な感覚に陥りました。

有馬温泉に着き、しばらく歩いた後、金の湯に入りました。混み合っていました。赤褐色の湯で体が温まりました。

金の湯から5分ほど歩いたところに銀の湯があるのですが、その間にある温泉寺、温泉神社へお参りしました。また、豊臣秀吉ゆかりのお寺がいくつかありました。参拝後、銀の湯に入りました。銀の湯は金の湯と異なり、無色透明(温泉成分あり)でした。


銀の湯に入った後、お土産屋さんで炭酸せんべい、金の湯、銀の湯の入浴剤等を購入した後、電車で宿まで向かいました。


翌朝、当初、予定には入れていなかったのですが、急遽、神戸の湊川神社へ参拝することにしました。湊川神社では楠木正成を祀っています。

湊川神社は森林に囲まれていて、かつ、格式の高い神社でした。


湊川神社を参拝後、三ノ宮駅に向かい、「にしむら珈琲店」にてモーニングセットを頂きました。フルーツが付いていて、美味しく頂けました。「にしむら珈琲店」の内装はアンティークで洒落ていました。


食事後、三ノ宮駅から高速バスで淡路島へ向かいました。その途中で道路が大混雑し、一時間以上遅れました。その為、その後に乗るバスが乗れなくなり、そのバスが次に来るのは3時間後でしたので、途方に暮れていました。別のルートで行こうと思い、調べたところ、見つかり、その別ルートで目的地の伊奘諾神宮へ辿り着くことができました。伊奘諾神宮までに行く途中のエメラルドグリーンの海が美しかったです。また、淡路島でつつじや美しい風景を見ることができました。


伊奘諾神宮を参拝したのですが、感動の思いが湧き上がってきました。

売店では淡路島産のたまねぎスープが多く売られていました。お昼は淡路島産たまねぎが入ったステーキ丼を頂きました。


伊奘諾神宮から舞子まで高速バスへ向かいました。舞子から三ノ宮は渋滞になっていて、遅れる可能性が高いとのことでしたので、舞子で降りました。舞子から三ノ宮で電車で向かい、三ノ宮駅周辺をブラブラしました。

そして、「PATISSRIE TOOTH TOOTH」というカフェでケーキと紅茶を頂きました。内装もメルヘンチックで素敵でした。ケーキが非常に美味しく、感動してしまいました。お持ち帰り用のも少し購入したのですが、非常に美味しく、洋菓子については神戸の方が関東よりも美味しいのではないかと思うようになりました。


その後、三ノ宮駅前の「チョコレートハウス モンロワール三宮店」で生チョコレートとお土産用のお菓子を買いました。お店の方が親切に対応して下さいました。


そして、三ノ宮駅から新快速で西明石駅へ向かい、西明石駅前の宿に到着しました。

宿に到着した後、明石駅の近くにある「乱」というところで明石焼きを頂きました。満席で賑わっていました。


西明石駅前にある「乱」というところで明石焼きを頂いた後、西明石駅前の宿に宿泊し、翌日、西明石駅から新快速と快速で西宮駅へ向かいました。


西宮駅に着いた後、リュックサックをコインロッカーに預けようと思ったところ、コインロッカーは6つぐらいしかなく、全て埋まっていました。よって、重いリュックサックを背負ったまま、西宮市内を回ることになりました。


最初はバスで廣田神社へ向かい、廣田神社を参拝しました。鳥居は神社によくある鳥居ではなく、ロープがついていて、珍しい形をしていました。境内に入り、参拝したのですが、格式が高く、高天ヶ原や桃源郷に入った感覚がして、心洗われれ、清々しく感じました。この世の磁場とは異なっていました。とても幸福感に包まれました。ちょうど結婚式が執り行われていました。

「西宮」の地名は西日本を代表するお宮を意味するそうで、西宮はもともと廣田神社を表していたそうです。実際に廣田神社を参拝して、確かにそうだなと頷けました。あと、廣田神社は阪神タイガースの選手の皆様が参拝しているそうです。


廣田神社を参拝後、バスで越木岩神社へ参拝しました。バスは満員で最初は座れませんでした。途中、急な坂を登り、その中で高級住宅が多く建っていました。

越木岩神社の前にバスが停車したのですが、停車した後も急な坂道歩き、登ったり下ったりしました。越木岩神社へ到着し、参拝しました。森林の中にありました。参拝後、「甑岩(こしきいわ)」へ行きました。甑岩は大きな岩であり、その周囲にいくつかの神様が祀られていました。その一つに菊理姫大神が御祭神としている六甲山社があり、参拝していてパワーを感じました。水神様を参拝の後、バス停に戻り、バスで阪神西宮駅へ行きました。


阪神西宮駅に着いた後、駅周辺にある西宮神社を参拝しました。西宮神社はえびす大神を祀っており、「西宮のえべっさん」で有名な神社とのことです。西宮神社は親しみやすい印象で癒されました。池や木や花等、駅前にも関わらず、自然に囲まれた神社でした。


神社を参拝の後、阪急西宮駅ナカにある元気になる農場レストランモクモク 西宮店でお食事をしました。栄養満点のメニューでした。


西宮は「西の宮」と書かれている通り、日本の西側の都の中心地と思えるくらい、品格の高い場所に思えました。関西で住みたい街No.1となっているようですが、うなづける感じがしました。清潔感があり、ステキな街でした。

その西宮ですが、阪神大震災で多くの方がお亡くなりになられたそうですので、亡くなられた方々に心からご冥福をお祈り申し上げます。


そして、阪急西宮駅からJR西宮駅にバスで戻り、電車で琵琶湖まで行きました。


琵琶湖で宿泊し、翌日、滋賀県近江八幡市にある賀茂神社へ参拝しました。近江八幡駅から賀茂神社までの交通機関ですが、バスはほとんど走っておらず、バス停からさらに歩く為、タクシーに乗ることにしました。タクシーの運転手は年配の女性の方で、運転手の方と色々お話をさせて頂きました。滋賀県の名所を教えて頂きました。賀茂神社へ到着し、参拝しました。タクシーの運転手は参拝が終わるまで待って下さるとのことでした。

賀茂神社は1270数年前の奈良時代、日本の災厄を封じ、人々の幸せを祈るため、聖武天皇は陰陽道の祖と仰がれる吉備真備に命じて創建されました。

他にも、もっと古い歴史があるようです。

神社の方が歴史の舞台となった小さな丘(祈りの齋庭)を親切に案内して下さいました。小さな丘は心地よい風が吹いていました。

帰りもタクシーの運転手の方と色々お話しました。旅行中のタクシーの運転手との会話はとても貴重だと思いました。


タクシーの運転手に近江八幡駅まで送って頂いた後、電車で多賀大社前まで向かいました。しかし、彦根駅から多賀大社前の電車の本数は少なく、40分くらい待ちましたので、彦根駅前にあるカフェでアイスコーヒーを頂きました。飲みやすいアイスコーヒーでした。

アイスコーヒーを飲んだ後、電車で多賀大社駅まで行き、多賀大社まで歩きました。神社ないは比較的参拝客は多かったですが、それまでの道は閑散としていました。

多賀大社の敷地は広く、落ち着いた感じがしました。多賀大社も伊邪那岐命を中心に古い歴史があるようです。多賀大社を参拝後、寿命そばで焼き梅干しととろろ昆布の温かいそばを頂きました。色の濃い関東だしでした。


多賀大社へ参拝後、彦根駅へ戻り、米原駅へ行き、近江牛の入ったお弁当を買って早い夕飯を頂いた後、新幹線のこだまで新横浜駅まで座り、無事、家に帰宅しました。こだまで良かったと思いました。


今回の旅行で行くところ行くところ、本当に親切に接して下さり、非常に感謝しています。

兵庫県の方は心の温かい方が多いのかなと思っています。そんな神戸が震災に遭い、心苦しい限りです。震災で亡くなられた方々に心からご冥福を申し上げます。


泊めて下さった津山の知り合いの方にも感謝しています。ありがとうございます。


今回の旅行で事故がなく、無事に帰宅できたことに感謝します。そして、平成から令和に皇紀が代わる貴重な時期に旅行や神社巡り等ができて光栄です。

ありがとうございました。(横)

moniswitch
  今お使いの離床センサーがそのまま使える!
  離床センサーのスイッチ入れ忘れ事故を防止するスマートスイッチ

monipet
  動物病院の犬猫の見守りをサポート
  病院を離れる夜間でも安心

ASSE/CORPA
  センサー、IoT、ビッグデータを活用して新たな価値を創造
  「できたらいいな」を「できる」に

OSGi対応 ECHONET Lite ミドルウェア
  短納期HEMS開発をサポート!

WhitePlug
  手のひらサイズのLinuxサーバ

株式会社ジェイエスピー
  横浜に拠点を置くソフトウェア開発・システム開発・
  製品開発(monipet)、それに農業も手がけるIT企業
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四国小旅行

2019-05-16 08:48:07 | 日記
先日所用にて、四国へ行ってきた。3泊4日の小旅行である。
大事な用であったため、特に観光などしていたわけではないが、四国のことなど記載しようと思う。

まずは移動の際である。
今回は突然のことであり、準備などもできていなかったこともあり、飛行機ではなく新幹線で移動した。
新幹線と特急を乗り継いで、片道で5時間ほどかかる。
普段なかなか新幹線などにも乗らないこともあり、行きの道では外の景色を楽しんでいた。
中でも瀬戸大橋を渡っているときはなかなかいい景色であった。
今回乗車した特急列車は非常に窓が大きく、瀬戸内海に点在する島々が一望できるのである。

続いては食べ物の話。四国といえば・・・、うどんである。
※香川県といえば・・・、かもしれないが。

今回も四国にてうどんを食べた。
食べたうどんは釜玉うどん。
暖かいうどんに生卵を載せて、だししょうゆで混ぜて食べるうどんである。
選んだ理由は四国出身の両親が選んでいたから、という理由だけであるが、非常においしかった。
その他に、いくつかてんぷらを食べたのであるが、てんぷらなしで大きいやつを頼めばよかったかな、と思うほどであった。

後は四国らしいことも特になく、四国にて所用を済ませ、お土産として伊予柑を使ったお菓子を購入して、帰宅の途についた。

さて・・・、食べ物の話ばかりであるが、最後は駅弁である。
岡山で乗り換えが発生するため、岡山にて駅弁を購入した。
岡山名物?の祭り寿司である。
内容は豪華なちらし寿司、という感じで上に大きなエビや魚などが載っている。
帰りの新幹線の中でおいしくいただいた。

今回は観光などで行ったわけではないため、なかなか四国らしいこともできなかったが、合間にうどんを食べ、お土産を購入し、駅弁を食べたりすることはできた。
特にうどんはとてもおいしかったため、是非四国に行く機会があれば食べてみてほしい。
(阪)

moniswitch
  今お使いの離床センサーがそのまま使える!
  離床センサーのスイッチ入れ忘れ事故を防止するスマートスイッチ

monipet
  動物病院の犬猫の見守りをサポート
  病院を離れる夜間でも安心

ASSE/CORPA
  センサー、IoT、ビッグデータを活用して新たな価値を創造
  「できたらいいな」を「できる」に

OSGi対応 ECHONET Lite ミドルウェア
  短納期HEMS開発をサポート!

WhitePlug
  手のひらサイズのLinuxサーバ

株式会社ジェイエスピー
  横浜に拠点を置くソフトウェア開発・システム開発・
  製品開発(monipet)、それに農業も手がけるIT企業
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お掃除

2019-05-15 11:04:52 | 日記
 長いお休みがあると「お掃除しようかな」という気分になります。先日のGWにもその気分がやってきたので、職場デスクと自宅のお掃除をしました。

・職場デスクのお掃除
4/26(金)の夕方、お掃除気分がやってきました。溜まってしまっていた紙の資料をひたすら処分…。出社してデスクの引き出しを開けると以前よりスッキリしました。とても気分がよいです。

・自宅のお掃除
こちらは連休の最後2日で実施。クローゼット、引き出し、戸棚…一度、中身を全部出してみました。出した中身は見渡して、この時点で要らないと思ったものものを一気に捨てます。物が入っていたところをふいて、出した物はしまう場所を決めて戻していきます。このときしまう場所は、使用頻度、お気に入り具合を考慮して決めていきます。
多くの不要品を処分して、部屋やクローゼットに余裕ができました。窓を全開にして家中に風を通して、爽快な連休の最後でした。

 「お掃除しよう!」と心を決めてやりだすと、捨てる/捨てない の判断に迷いがなくなっていきます。さらに気分が乗ってくると、大体「捨てる」という判断になってサクサクとお掃除が進みます。このあたりがちょっと楽しいポイントです。
 普段の自分は、物に対する要/不要の感覚がなんとなく鈍いように思います。不用品がそばにあるのに、そのままにして過ごしてしまっているような。そんなふうに思います。日常生活のなんとなく不便、快適でない、の原因はこの鈍さなのではないかと。では普段から感覚を研ぎ澄まして要らないものをズバズバ捨てる生活をしたらよいのでは、と考えてみましたが、それはそれで大変。疲れそうなのでやめておきます。普段気を張らずにきれいな空間を保てるようにするために、たまのお掃除モードのときに物を減らす、物の定位置を決めるをやっていくのがよさそうです。


 しっかり掃除したあとに毎度思うことは、きれいな状態をいつまで維持できるのかということ。きっとだんだん感覚が鈍くなって、多少の散らかりは許してしまうのだろうと思います。今のところはまだ大丈夫。毎日帰宅すると"まだ"きれいなのでうれしいものです。なんだかずっと地味な内容を書いてきましたが、気分がよくなるのでお掃除おすすめですよ。(よ)

moniswitch
  今お使いの離床センサーがそのまま使える!
  離床センサーのスイッチ入れ忘れ事故を防止するスマートスイッチ

monipet
  動物病院の犬猫の見守りをサポート
  病院を離れる夜間でも安心

ASSE/CORPA
  センサー、IoT、ビッグデータを活用して新たな価値を創造
  「できたらいいな」を「できる」に

OSGi対応 ECHONET Lite ミドルウェア
  短納期HEMS開発をサポート!

WhitePlug
  手のひらサイズのLinuxサーバ

株式会社ジェイエスピー
  横浜に拠点を置くソフトウェア開発・システム開発・
  製品開発(monipet)、それに農業も手がけるIT企業
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初日の出

2019-05-14 09:00:00 | 日記
ゴールデンウィークにあったことをブログに書こうと思う。
最初は、平成の最後に朝から救急車で運ばれた話を書こうとしていたのだが、あまりにもネタが強烈すぎてブログに書く前に口頭で何人かに話してしまった。
あえてまたここで書くのもくどいので別の日の話をしよう。

気になる方は直接聞きに来てください。
大丈夫。深刻なことはなく笑い話です。本人はもう元気です。

さて、今回は平成最終日から令和初日の話。

「令和初日の出を見よう!」と企画をした。
ザックリとしたプランはこんな感じだ。
---
1.平成最終日の23時半から令和初日の4時まで横須賀の海の近くでカラオケ
2.日の出時間になったら海岸に向かって日の出を拝む
3.その後は体力次第
4.車はAとBに4人ずつ分ける
5.集合は横須賀のカラオケ
---

皆さん覚えているだろうか、平成から令和にかけての天候が雨だったことを。
当日天気予報を見ても雨または曇り。日の出はきっと見えないだろう。
しかしもしかしたら!万が一があるかもしれない!
もういっそのこと平成から令和にかけてをみんなと一緒にいられればいい!
そんな感じで企画は決行された。

私は車Aチーム。
車Aチームは、これから徹夜でカラオケがするというのに、その前に「平成最後のボウリングだ!」と体力を削っていくステキなプラン。

19時
ボウリング前に早めの晩御飯。
なんでもかんでも「平成最後の○○」とつけながら晩御飯を食べる。

20時
ボウリング場へ移動。
流石に夜は空いているだろうと思いきや、「平成最後のボウリング大会」が行われておりマイボウラーたちがたくさん。
マイボウラーを横目にハウスボウラー4名で3ゲームほどプレイ。既に疲れが出始め、若干眠い。

22時
横須賀のカラオケに向けて出発
道中仮眠…いや、初日の出のイメージトレーニングをしながら現地へ向かう。
本来は23時半に集合し、カラオケで平成から令和への年越しならぬ年号越しをするはずだったのだが、色々あってカラオケに間に合わなかったので車内で年号越しをすることに。
色々はもう正直覚えていない。気づいたら横須賀にいた。

0時
先にカラオケに到着していた車Bチームに合流し、カラオケ開始。
平成を振り返るべく、平成元年から平成31年まで、その年のヒット曲を歌っていくという縛りルールが適用された。
「懐かしいなー」なんて言いながら平成を振り替えること31曲。
歌い終わった後は自由に好きな歌を歌っていく。
疲れたから休む人、自分の好きな歌を歌う人、反対に昭和64年から遡って歌う人。

4時
眠いような、一週回ってもう眠くないような。妙なテンションになりながらも日の出が見える海岸に向かう。
海岸近くの駐車場に車を止め、雨の中雲の隙間にかすかに日の出が見えることを少しだけ期待しながらその時を待つ。
結果として雲が晴れることはなく日の出の時刻になっても太陽を拝むことは出来なかった。

5時
だんだん記憶がなくなってきている。
近くの神社に令和初詣に行き、ファミレスで朝ご飯を食べた。
「このまままたボウリング行っちゃうか!?」なんて話をしながら、「いや、もう体力持たない」という意見が多数あったのでここで解散。

10時
最寄駅まで送ってもらい、ようやく家に帰ってきた。
24時間は起きていただろうか。記憶もないので話はこの辺で終わり。


眠い、眠いと書いているとだんだん眠くなってきた。
今日は夜更かしせずに早く寝よう。
(ツ)


moniswitch
  今お使いの離床センサーがそのまま使える!
  離床センサーのスイッチ入れ忘れ事故を防止するスマートスイッチ

monipet
  動物病院の犬猫の見守りをサポート
  病院を離れる夜間でも安心

ASSE/CORPA
  センサー、IoT、ビッグデータを活用して新たな価値を創造
  「できたらいいな」を「できる」に

OSGi対応 ECHONET Lite ミドルウェア
  短納期HEMS開発をサポート!

WhitePlug
  手のひらサイズのLinuxサーバ

株式会社ジェイエスピー
  横浜に拠点を置くソフトウェア開発・システム開発・
  製品開発(monipet)、それに農業も手がけるIT企業
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テレワーク

2019-05-13 09:00:00 | 日記
先週の木曜、金曜と博多に出張していました。あれも食べ、これも飲みという話を展開したいところですが、今回はテレワークについて話題にしてみたいと思います。

先週は出張前日の水曜にご発注いただいたお客様の契約事務を残したまま出発したため、お客様やサービス提供会社とのやり取りや機器の発注手配などを出張中の合間で行うなど、本来の目的以外の業務を箇条書きにしてみると、
1.契約事務
2.お客様からの質問回答
3.さらに別のお客様へ提案
4.打合せの日程調整
5.販売想定先の調査
などが発生しました。

それぞれが1回のやり取りで完結しないので複数回のやり取りがあり、さらに必要な資料なども社内に在席しているメンバーから送ってもらったりと、iPhoneのテザリング機能をフル活用しました。

数年前であれば電話+メール+Excelで行っていた業務が多かったので、Excelファイルが無いといっては社内に電話してメールで送ってもらい、加工したファイルを更に送付した上で電話し、と非常に手間暇が掛かったやり取りでしたが、

今は、Chat+メール+クラウドサービスに代わっているため、社内とはChatで素早くやり取りし、契約事務は全てクラウドサービスだし、お客様へ提案資料を送ることだけメール。出張中でもこなせる業務が明らかに増えている、要するに生産性が上がっていると感じました。世の中便利になったもんだ。

社内のファイルサーバにVPNでアクセルできるようになったり、Web会議システムを使えたりすると、私の場合に限っては事務所に席が必要ないかもしれないと思えるほどなので、大企業の方が大々的にテレワークに舵を切っているのも頷けます。

ただ、事務所に席があると無駄話から「それイイね」ということがあったり、敢えて場を設けなくても「ねーねー」と話しかけられるのでそれはそれで自分の世界を広げる意味でも必要なんだろうと思うので、折り合いをつけながらどんどんテレワーク化を進めていきたいと思います。(野)


moniswitch
  今お使いの離床センサーがそのまま使える!
  離床センサーのスイッチ入れ忘れ事故を防止するスマートスイッチ

monipet
  動物病院の犬猫の見守りをサポート
  病院を離れる夜間でも安心

ASSE/CORPA
  センサー、IoT、ビッグデータを活用して新たな価値を創造
  「できたらいいな」を「できる」に

OSGi対応 ECHONET Lite ミドルウェア
  短納期HEMS開発をサポート!

WhitePlug
  手のひらサイズのLinuxサーバ

株式会社ジェイエスピー
  横浜に拠点を置くソフトウェア開発・システム開発・
  製品開発(monipet)、それに農業も手がけるIT企業
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする