JSP_Blog

IMジェイエスピー社員が綴る日替わりブログ

トレードオフ

2020-09-23 09:00:00 | 日記
 朝晩は肌寒いと感じるほど涼しくなり、空気もカラっと乾いて、過ごしやすい季節になってきた。今年は梅雨前線がなかなか北上せず7月いっぱいまで長雨が続き、冷夏で終わってしまうのかと少し淋しい気持ちでいたが、8月になるとこれでもかというほど太陽が照りつけ猛暑日が続いた。おかげで自宅では3台のエアコンがフル稼働し電気料金が跳ね上がってしまった。2LDKという部屋数が多いとは言えない間取りのため、部屋間の往来が多く、その度にエアコンをON/OFFしているつもりが、いつの間にか点けっぱなしにしてしまうところが原因だろう。

 大人になると暑さを避けることが多くなった。湿気や汗のべたつき感が不快でしょうがない。しかし、子どもの頃は暑さに飛び込んでいたものだ。実家は福島県の相馬市にあり、浜通り地区と呼ばれている。話が逸れるが、浜通りという道があるわけではなく、福島県の海側の地区を指している。休日になれば実家から4キロほどのところにある海まで友人たちと自転車をこいで遊びに行っていた。海水浴場に行けば、海の家が立ち並び、砂浜の隙間がないぐらい人でいっぱい。日焼け止めの甘い香り、海産物を素焼きした香ばしにおいが漂う。そこにいる人たちの高揚感漂う雰囲気がたまらなく好きだった。我々は、はやる気持ちを抑えきれずに服を脱ぎ棄て砂浜を駆け、赤旗を目指す。

 遊泳区画はロープで仕切られており、最も沖にあるロープには赤い旗が立っていた。それを通称、赤旗と呼んでいた。当時は赤旗まで200メートルぐらいあるような感覚だったが、波で押し戻されながら泳いでいるため遠く感じたのだろう。おかげで泳力が身に着いた。赤旗に到達すると、疲労回復のためにロープに腕を絡めて休憩。砂浜は遠くに見え、にぎやかな音も遠くに聴きながらどんよりとした海をしばし漂う。ひとしきり休んだら、そこから素潜りして海底にタッチできるかなんてことを競い合うが、これがなかなか難しい。大きく息を吸って潜り始めるが、濁った海水の中を下に向かって泳いでも泳いでも海底には届かない。一度成功した記憶があるが、昔の記憶なので塗り替えられている可能性がある。

 昔の話をふと思い出したので書いてみたが、あの頃は快適かどうかなんてどうでもよく、いかに楽しく遊ぶかだけを考えていたような気がする。もしかすると、快適さと楽しさはトレードオフの関係なのかもしれない。今年の夏は猛暑にもかかわらず不完全燃焼だったが来年は大いに楽しもう。(真)

シンプル入退室管理
  限りなくシンプルなタイムカードシステム

WhitePlug
  手のひらサイズのLinuxサーバ

monipet
  動物病院の犬猫の見守りをサポート
  病院を離れる夜間でも安心

Smart mat
  重さセンサIoTで在庫管理に革新を。
  自動発注&メールアラートで欠品・発注ミスを防ぎます

RealStocker
  リアルタイムに在庫を見える化!
  スピーディかつ正確な入出庫管理を実現します

株式会社ジェイエスピー
  横浜に拠点を置くソフトウェア開発・システム開発・
  製品開発(moniシリーズ)、それに農業も手がけるIT企業
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

するもんかっ!!

2020-09-18 09:00:00 | 日記
(C)です。コレを書いて以来ですので、約1年ぶりです。

もうしばらく経つと一人暮らしを始めて満4年になる。あっという間だ。
六畳一間収納無し。実家帰省から帰宅したら上の階から漏水していたり、台風の時にはちゃんと水が止まったり、カーテンレールが抜けかけの乳歯みたいにグラグラだったのを汗を流しながら直したり。
振り返れば笑える思い出だ。本当に「あっ」という間だった。

こんな導入だと「テーマは引っ越しか」と思われるかもしれないが、違う。
今回話したいのは一人暮らしの話をすると必ず議題に挙がる「自炊」だ。

「なるほど。普段何を作っているかお手軽レシピを紹介してくれるのか!」
違う。
今日はこの「自炊」ってやつに3つモノ申したいのだ。

1つ目。
「自炊してるの/するの?」
もはや引っ越しや一人暮らしの話をする際の質問のテンプレートなのだろう。
わたしは恥ずかしげもなく答える。
「してません。」「ここ2年フライパン握ってません。」

「(引くわぁ)」という心の声と共に、また聞かれる。
「ご飯どうしてるの?」「買ってるの?」
作っていないのだから、出来ているものを買って食べる以外の選択肢は無いと思うのだが、答える。
「はい。」「基本コンビニです。」

言いたい。「自炊していない者をまるで「悪」かのように扱う風潮は一体なんなのだ!」
「自炊=自立」なのか!
一人暮らしをする現代人の必須ステータスのような風潮、理解も納得も出来ない。

2つ目。
テンプレートは続く。
「自炊した方がお金浮くじゃん。」
ぐぬぅ。ここで少し弱る。正論だ。
実際かつて自炊をしていた頃と今とでは、食費は倍近く異なっている。

ただ、言いたい。「時間浮くじゃん。」
私は料理が決して上手ではないのと、後述の理由で一食作ろうと思うと必ず1時間以上はかかる。
1時間だ。アニメは2本見れるし、部屋の掃除は一通り出来るし、その分睡眠を取れば寝覚めがもっと良くなるかもしれない。
もし自分の時給より生産性のあることを行えば、むしろそれはプラスになるのだ。
「時間も買っている」と思えば、両天秤に掛けた時、そこに大した差は無いのだ。

3つ目。
言いたい。これを一番言いたい。というより言っている。でもわかってくれない。
「キッチン狭いんです。」

まな板どこに置けばいいの。

考えた。流しの淵が使えそうだ。メジャーで測ってサイズ合うやつ買った。

塞がった。洗い物どうすれば良いの。
シングルタスクだマルチタスクだ云云かんぬんではない。1つタスクが動くと他が何も出来なくなるのだ。

正直1つ目と2つ目なんて後付けの理由なのだ。
男から見ても料理の出来る男はカッコいいし、浮いた1時間は別に大したことしてないし、温かい手料理には機械製造の料理はどこか敵わない。
理解も納得も出来ないのではない。やらない理由を正当化するために理解したくないし納得したくないのだ。

ただ、3つ目の理由だけでもわかっていただけないだろうか!!
先に述べた通り、頑張った時期もあったのだ!!だがこのキッチンでは料理をする度にモチベーションは失われるばかり。わたしには無理だったのだ...

一人暮らしのしょうもない文句をツラツラと並べてしまった。
一人暮らしだからこんな事を言えるが、家族の為に日々料理をふるまっている全国の方々は凄いなぁ。小さい頃からご飯作ってくれたお母さんとお祖母ちゃん、本当にありがとう。

せっかくの4連休だ。新しいことに挑戦してみるのも良いかもしれない。久しぶりに自分の手で、一食くらい好きなものを作ってみようか。
コロナで帰省することが出来ず、しばらく食べることが出来ていない、母の味に少しでも近づけるように。

ん?U〇er Eatsが住んでいる地域に対応した?しかも初回クーポンで実質無料で頼める??
ギットギトに脂ぎったチキンがわたしの指に新たな挑戦をさせた。僕は悪くないっ!!


(C)

シンプル入退室管理
  限りなくシンプルなタイムカードシステム

WhitePlug
  手のひらサイズのLinuxサーバ

monipet
  動物病院の犬猫の見守りをサポート
  病院を離れる夜間でも安心

Smart mat
  重さセンサIoTで在庫管理に革新を。
  自動発注&メールアラートで欠品・発注ミスを防ぎます

RealStocker
  リアルタイムに在庫を見える化!
  スピーディかつ正確な入出庫管理を実現します

株式会社ジェイエスピー
  横浜に拠点を置くソフトウェア開発・システム開発・
  製品開発(moniシリーズ)、それに農業も手がけるIT企業
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

匠の技で古いPCがサーバーに

2020-09-17 09:00:00 | 日記
どうも、RTX3070が欲しくてしょうがないTです。
皆さまRTXなんちゃらと聞いて何のことかおわかりでしょうか?いわゆるゲーミングPCなどで使われるGPU(映像処理装置)のことで、RTX3070はつい先日GPUメーカーの雄、NVIDIAが発表した最新GPUのことです。
もし買うとしたらCPUも新調したいわけですが、そうするとおそらくマザーボードも変える必要があり、となればおそらくWindowsライセンスも無効になるので買い替えなわけで…。お金がいくらあっても足りません!

まあ最近のNVIDIAの販売手法を見るに、半年~1年後くらいにマイナーアップデート版のSUPERが発売されると思うので、それを待つのもアリですね。
今プライベートで使っているデスクトップPCは2015年9月に購入したのでちょうど満5年。買い替えるには良い時期な気もしますが、最近はSwitchとノートPCで遊ぶことが多くてそもそも使ってない…。VRも有線ではやりたくないのでPC不要のOculus Quest一択だし、派手なゲームもあまりやらないのでスペックも困ってないし、買い替えると中古パーツの処理も面倒…。うーん、やはりSUPERが出るのを待とう。

さて、出だしから自作PCの話題で、いったいどこの誰をターゲットにしたブログなのかわかりませんが、この先も自作PCの話です。

我が家には自作PCが3台あります。3台と言っても、うち2台はベアボーンという小型簡易キットで、残り1台もBTOなので、「自力で組んだ」と言えるようなPCは1台もありません。
そして、ベアボーンの方は役目を終えて押し入れに封印されていました。

ところが今年の春ごろ?、友人間でプレイしてきたMinecraftが下火になってきて、Realmというレンタルサーバーの料金がもったいないな、と感じるようになってきたのです。そして、レンタルサーバーが嫌なら自分でサーバーを立てればいいじゃない!ということで、押し入れに眠るベアボーンPCをセットアップしてMinecraftサーバーにできないか挑戦してみました。


用意したPCはコチラ!


Shuttleというメーカーの小型ベアボーンPCです。このメーカーのPCはカクカクしたマット加工な筐体で、ユーザーの好みをわかってんねぇ!といった感じのデザインです。ちなみに小型と言いつつ20cm×24cm×7.5cmと、まあまあな大きさがあります。

このベアボーンを完成させるに当たって必要なパーツはCPU、メモリ、ストレージの3つです。昔使っていたものなので3つともすでに手元にあります…と言うつもりが、なぜかストレージだけ見つからなかったので買い足しました。


CPU: Intel Core i5 3470S
メモリ: シリコンパワー 8GB×2枚
ストレージ: SanDisk 2.5インチSSD 240GB

このPCは7年前に購入して使っていたものなので、今となってはCPUが骨董品ですね。当時19,000円くらいで購入しましたが、今なら同じ金額で3倍くらい高性能なものが買えそうです。進化してますねー。


では早速パーツを取り付けていきましょう。
まず天板を空けます。


ここは手前に光学ドライブ、奥に2.5インチストレージを取り付けられます。先にCPUとメモリを取り付けるので、さらにバラします。



写真中央の正方形っぽいところがCPUソケットと呼ばれるものです。ここにCPUを乗せて、金具で固定します。また、その右側にあるバーコードが貼られた場所にメモリを取り付けます。
そして、その後にヒートシンクと呼ばれるCPUを冷やすための金属部品を取り付けます。(筆者が面倒くさがって途中経過の写真がありません!)



さあ後はストレージを付けて…



天板を付ければ完成です!
どうです?簡単でしょう?
まあベアボーンなんてこんなもんです。正直、小学生の夏休みの宿題の方がムズイっす。


さて、PCが組みあがったら今度はOSをインストールしていきます。今回はサーバー用途なのでUbuntuというOSを入れました。


入社して以来、親の顔よりも見た黒い画面をポチポチしていけば終わります。私ほどになると画面なんか見なくてもインストールできますよ。(大嘘)

OSインストール後は、よしなにファイアウォール設定とかソフトインストールをして、Minecraftのサーバープログラムもインストールします。この辺は写真撮っても全部黒い画面なので割愛。

そして家のルーターにポート開放の設定をしたらMinecraftサーバーの完成!!
よしよし、これで(DG_Kさんの)レンタルサーバー代が浮くぞ。では早速遊んでみよう。

まずは自宅から … OK!
DG_Kさんに声をかけて外から … OK!

よし、ネットワーク設定も問題なさそうだ。古いCPUだから処理が遅いかと思ったけど、レンタルサーバーより速そうだ。

ついでに通りがかりの後輩Mにも声をかけてみよう。
…え?ダメ?
…なになに?…サーバーの?…アドレスを?…入力する欄がない?
え?何から入ろうとしてます?…Switch?

……ほんとだ。Windows版Minecraftしか試してなくって気づかなかったけど、Switch版は自前サーバーに非対応…なんだ……。


というわけで、黒い画面を自在に操るスキルは身につきましたが、計画性や事前調査のスキルは身につかなかったようです。残念!

そんなこんなで組み立てた理由が消滅したサーバーですが、せっかくなのでいろんなソフトをインストールして環境構築の勉強でもしようかな。
イマドキはWeb会議システムとか求められてますが、無料のJitsi入れれば終わりっしょ?あとはソース管理に無料のGitLabを入れて、NASとしても動くように無料のSambaを入れて、チャットツールに無料のMattermostをインストールする…と。ついでに外出先から安全にアクセスできるようにVPNサーバーとして無料のWireGuardとやらを試してみるか。
あれ?ソフトにお金かけなくても仕事に必要な環境が構築できちゃったんじゃない?

おっと、これ以上ソフトを軽視することを言い続けたら「じゃあTの給料も無料ね」って言われそうだ。
まあ実際のところ、構築はできてもその後のアップデート対応とか、セキュリティの適切な設定とか、何か問題が起こった時の対応とか、自分たちで全てをやるよりも専門家に任せた方が楽なことが多いのですよね。
だからこそお金がかかるのだし、そこをケチると痛い目を見るのは未来の自分なのです…。
というわけで、何かお困りのことがございましたら是非JSPへ!

(T)

シンプル入退室管理
  限りなくシンプルなタイムカードシステム

WhitePlug
  手のひらサイズのLinuxサーバ

monipet
  動物病院の犬猫の見守りをサポート
  病院を離れる夜間でも安心

Smart mat
  重さセンサIoTで在庫管理に革新を。
  自動発注&メールアラートで欠品・発注ミスを防ぎます

RealStocker
  リアルタイムに在庫を見える化!
  スピーディかつ正確な入出庫管理を実現します

株式会社ジェイエスピー
  横浜に拠点を置くソフトウェア開発・システム開発・
  製品開発(moniシリーズ)、それに農業も手がけるIT企業
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

腹巻きとTENETといつかやろう

2020-09-16 07:00:00 | 日記
こんにちは。パンダさんです。

あっという間に月一回のブログ当番が回ってきました。先月のパンダは熱中症のこと書いていますね。よほど暑かったのでしょう。9月半ば現在朝晩ひんやりしており、冷気に弱いパンダは早速お腹を壊し気味です。腹巻きの出番か。

わたくしパンダは夏でも腹巻きを使います。主な出番は通勤電車と映画館。この2つ異様に寒くないですか?弱冷房車でなんとか大丈夫かなーといったところ。在宅勤務続きで今年の通勤電車の寒さは感じずに済みました。願わくば、映画館でも冷房強めな風潮が弱まらんことを。

映画繋がりで、いよいよ大作「TENET」が9/18(金)に公開となります。「ダークナイト」「インセプション」「インターステラー」で知られるクリストファー・ノーラン監督の最新作です。今度は時間が逆行する話だとか。この作品、日本は他国に比べ公開が遅い様子。海外の評価は上々らしいので、今週末の4連休で鑑賞するのはいかがでしょうか。

そろそろお気づきの方もいると思いますが、これといったネタがないです。最近の出来事や思っていることを気の向くままに書いてゆきます。

首を突っ込むのが趣味です。とまでは言いすぎかもしれませんが、頼まれた仕事は断らず基本受け入れ、面白そうと思ったものには手を出します。熱しやすく冷めやすい性格なので、中途半端な仕上がりになる事も多いのですが、新たな人脈ができたり勢いでモノが一気に出来上がるときは嬉しい限りです。

先月のブログで「よこはまウォーキングポイント」のことを書きました。スマホアプリと歩数計のデータが統一されておらず、社内の総合ランキングが見られない問題を挙げましたが、こちら解決できました。歩数計データは今まで通りSeleniumで自動取得しスプレッドシート出力。スマホアプリデータはアプリ画面ショットからのGoogleレンズ文字認識、抽出されたテキストをPC上で(手作業で)整形してスプレッドシートに貼り付け。揃ったところでがっちゃんこすれば、あとはグラフ出力サービスInfogramに任せるだけ。夏休みの宿題としてPython@Google Colabで組みました。なかなか良いものが出来たなと思っております。

思いついたアイデアはすぐに実現させないと今の時代どんどん廃れていくと、この業界ではよく言われることですが、めんどくさがり屋のパンダが1ヶ月でモノを仕上げることが出来たのは、社内の協力者のおかげです。お散歩しながら写真を撮ってフォトコンテストしようという企画がいま行われており、それに間に合わせるためちょっと頑張りました。やはり締切りや誰かの目がないと、「いつかやろう」はいつになってもやらないですね。パンダのやる気に火をつけてくれた方々、ありがとうございました。

あとは6/9に注文したRakuten miniが3ヶ月経ってやっと届いたよとか、我が家のテレワーク環境も着々と増強されつつあるよとか、5年ぶりに行った二俣川の免許センターがメガ進化していたなど、ネタはまだありそうな気がしますが今回のブログはここまでということで。4連休はお彼岸ですね。実家に顔を出すついでに腹巻きして映画館行ってきます。みなさんも良い連休をお過ごしください。

(パンダさん)

シンプル入退室管理
  限りなくシンプルなタイムカードシステム

WhitePlug
  手のひらサイズのLinuxサーバ

monipet
  動物病院の犬猫の見守りをサポート
  病院を離れる夜間でも安心

Smart mat
  重さセンサIoTで在庫管理に革新を。
  自動発注&メールアラートで欠品・発注ミスを防ぎます

RealStocker
  リアルタイムに在庫を見える化!
  スピーディかつ正確な入出庫管理を実現します

株式会社ジェイエスピー
  横浜に拠点を置くソフトウェア開発・システム開発・
  製品開発(moniシリーズ)、それに農業も手がけるIT企業
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダイエット食

2020-09-15 08:51:51 | グルメ
みなさん、こんにちは。
のすけです。

前回は、運動について書かせてもらったので、今回は、それに関連した"食"について書いていこうかと思います。
テーマとしては、ダイエットに寄った内容を紹介しようと思います。

さて、運動に関連した"ダイエット食"で大事なことは、カロリーとタンパク質です。
基本的に、摂取カロリー<消費カロリーにし、タンパク質をしっかりと摂りたいですね。

すごく単純に言うと、カロリーを取らずにタンパク質を摂取したいのです。(健康的にはよろしくないので鵜呑みにしないでください)

ここで、タンパク質の役割と摂取量の目安を紹介します。

ご存知の方も多いかと思いますが、タンパク質は、肌や爪、筋肉や臓器などを作る際の元になります。多く含まれる食材として代表的なのは、鶏肉のささみ(25g)、ツナ缶(26g)、納豆(17g)、卵(17g)などが挙げられます。※各食材の可食部100gあたりのタンパク質含有量です。

それでは、一日にどのくらいの量を摂取する必要があるかご存知でしょうか。
必要量としての目安は、自分の体重 / 1000 と言われることが多いです。
また、余談ですが、筋肉肥大を目的にする場合は、自分の体重 / 1000 × 2~3 と言われています。
体重が60kgの場合、60gが必要量となります。

そして摂取基準というものも紹介しておきましょう。これは、WHOとFAO(国連食糧農業機関)は、「総エネルギーに対して10~15%のタンパク質を摂取する」ことを推奨しています。
一日のエネルギー必要量は、男性が 2660kcal、女性が1995kcalとすると、それぞれ、100g、75g程度を摂取するという基準になります。

2つの問題があることにお気づきでしょうか?
75~100gの摂取が必要になるということは、例に挙げた食材をささみ、ツナ缶なら3~4個、納豆、卵なら5~6個食べなければならないのです。

どう考えても食べられません...
ダイエットに焦点を当てる食事では、摂取カロリーを低くしなければならないのに、卵を5~6個なんて食べようとしたらどうしても摂取カロリーは右肩上がりです。

それでは、ダイエットをするに当たってどのように摂取カロリーを低くするか、タンパク質を補うかについて私の普段の食生活をご紹介したく思います。

まずは、タンパク質問題を解決するために、プロテインです。プロテインは、筋トレや運動の後に摂取するようにしています。

なんと一杯で20gのタンパク質を摂取ることができます!ただし私の購入しているプロテインは結構な甘さがあります。(牛乳で作るとスタバ並みの甘さ...)なるべくカロリーを抑えるために水で作ってます。それでも十分においしいです...!
プロテインの種類はいろいろありますね。日本で見かけることが多いのは明治さんの出されているザバスでしょうか。そのほかにも私が購入しているゴールドスタンダードであったり、マイプロテインが正解的には有名かと思います。

朝ごはんは、フルーツグラノーラで済ませることが多いです。

穀類とフルーツ類が手っ取り早く取れるのでとても良いですね。
ただ、気を付けたいのはカロリーです。食べやすく作ろうとするとどうしてもカロリーが高くなりやすい商品なので、購入する時は気を付けましょう。
オートミールという手もあるのですが、消費が激しいのでスーパーで手に入るフルグラを良く食べてています。

お昼ごはんは、サラダと鶏むね肉をよく食べます。
どちらともコンビニで良く手に入る食材なのでとても良いですね。
私は週末に鶏むね肉を2kg買って、切り分けて冷凍しています。(とても安上がりです。)

そして夜ごはんですが、基本的に自由です!ただ、炭水化物の摂取には気を付けています。とっても脂肪として蓄えやすいです。「本当にこのごはん一杯を食べる必要があるか」と自問しましょう。

とっても長々となってしまいました。
書きたいことの半分くらいは出せたかと思います。とっても重要なところになるのでダイエットしている方は少し意識しておいてください。
摂取カロリーを低く、タンパク質をしっかり摂る「低カロリー高たんぱく」の食事を意識していきましょう!!

(のすけ)

シンプル入退室管理
  限りなくシンプルなタイムカードシステム

WhitePlug
  手のひらサイズのLinuxサーバ

monipet
  動物病院の犬猫の見守りをサポート
  病院を離れる夜間でも安心

Smart mat
  重さセンサIoTで在庫管理に革新を。
  自動発注&メールアラートで欠品・発注ミスを防ぎます

RealStocker
  リアルタイムに在庫を見える化!
  スピーディかつ正確な入出庫管理を実現します

株式会社ジェイエスピー
  横浜に拠点を置くソフトウェア開発・システム開発・
  製品開発(moniシリーズ)、それに農業も手がけるIT企業
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする