JSP_Blog

IMジェイエスピー社員が綴る日替わりブログ

ネックスピーカーのススメ

2021-04-15 09:00:00 | 日記
どうも、たまに使いもしないガジェットを買ってしまう買い物依存症のTです。
見つけたときは欲しいと感じるんですが、後になって考えると絶対要らないよね、ってなることありませんか?たぶん賢い人は一旦欲しいものリストに入れておいて、時間をおいてから改めて買うか考えるのでしょうね。私は一旦買い物カートに入れておいて、勢い余って注文確定するタイプです。

さて、そんな使わないガジェットたちですが、在宅勤務が始まってから大活躍しているものがあります。今回はそれを紹介しようかな、と思います。
何かと言いますと…こちらです!

Bose SoundWear Companion speaker ウェアラブルネックスピーカー

こちら、リンク先見てもらえればわかりますが、ネックスピーカーというやつです。BluetoothでPCやスマホと繋いで使います。
定価が35,000円くらいするので、さすがの私も買うかどうか悩んだ覚えがあります。一度欲しいものリストに入れて、ボーナス出たらもっかい考えようかな、と思い…ボーナスが出た瞬間に気づいたら注文していました。
で、買ってはみたものの、正直ヘッドホンの方が音質が良いですしネックスピーカーって何に使うのかよくわからないな、と買ったことを後悔したんですよね。

さて、そんな感じで2018年6月頃に購入してからしばらく寝かせていたのですが、2020年4月からコロナの影響で在宅勤務になりまして、大活躍が始まりました。

在宅勤務になってからは同僚が隣の座席にいる声のかけやすい環境ではなくなったので、必然的に電話やWeb会議の頻度が多くなりました。それから、所属部署的にお客様からの問合せも多いので、いつ連絡が来るか、どのくらいの緊急性の高い連絡なのかがわからず、基本的にはすぐ電話を取れる状態にいるのが望ましい状況でした。
そうなってくると、例えばヘッドセットを使っていると常に耳を塞いでいて不快だとか、不意の来客に気づけずAmazonの再配達が増えるとか、PC備え付けのマイクスピーカーだと音質が残念過ぎて相手の声も自分の声も聞き取りづらいとか、色々問題がでてくるんですよね。

そうして必然的にBluetoothネックスピーカーという選択に落ち着きました。
無線なので煩わしさはないですし、スピーカーが耳に近いので聞き取りやすく、35000円した製品なのでマイク性能も良い感じでした。それでいて耳を塞がないので不快感もなくAmazonの荷物もちゃんと受け取れる。
今になって買っておいてよかったと思いました。

ちなみに、公称ではバッテリー持ち12時間らしく、実際9時始業から18時退勤、ないし残業して20時退勤などかなり長時間電源を入れた状態ですが、1日中バッテリーが持ってます。もちろん四六時中通話しているわけではないのでバッテリー消費もそこまで多くないと思いますが、朝から晩までずーっと音楽をかけていたこともあるので、やっぱり完全ワイヤレスイヤホンとかのバッテリー持ち2~3時間と比べると段違いに長時間使えますね。
1年以上使い込んだ今でもバッテリーがへたってきた様子もないので、バッテリー容量が多いに越したことはなさそうです。

私が使っているネックスピーカーの問題は価格が高すぎることですが、あまり安いのを買っても音質が残念なことが多いので、個人的には1万2~3千円くらいのものを買うのが良いのではないかと思います。
たいていは7~8時間くらいはバッテリー持ちますので、待機時間も考えれば朝から晩までずーっと繋ぎっぱなしでも使えちゃうかもしれませんね。

というところで、まとまりのない内容でしたがネックスピーカーのススメでした。

(音響機器メーカの回し者かもしれないT)

シンプル入退室管理
  限りなくシンプルなタイムカードシステム

WhitePlug
  手のひらサイズのLinuxサーバ

monipet
  動物病院の犬猫の見守りをサポート
  病院を離れる夜間でも安心

moni-stock
  一括スキャンで入出庫・棚卸作業にかかる時間を短縮
  お客様も現場も笑顔にする在庫管理システム

Smart mat
  重さセンサIoTで在庫管理に革新を。
  自動発注&メールアラートで欠品・発注ミスを防ぎます

株式会社ジェイエスピー
  横浜に拠点を置くソフトウェア開発・システム開発・
  製品開発(moniシリーズ)、それに農業も手がけるIT企業
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オフィスチェア買った

2021-04-14 07:00:00 | 日記
こんにちは。パンダさんです。

ジムに通い始めて約5ヶ月経ちました。3月も仕事が忙しかったので最近は週2.5回ペースといったところでしょうか。なんとか続いています。相変わらず体重減ってないですが、顔や上半身が少しシャープになった気がする。体も以前に比べて動くようになってきた。この調子でいこう。

さて、このひと月で少し大きな買い物をしたので今回はその話をします。

在宅勤務で使う椅子を買いました。オフィスチェアやワークチェアと呼ばれるものです。前々からちゃんとした椅子が欲しいと思っていたのですが、新型コロナも在宅勤務も「はい、終わりー」となる気配が全然見えないし、約一年前の在宅勤務開始時に「座れりゃいいや」とネットで適当にポチった数千円の椅子では最近の長時間労働が腰にくると体感していたので、思い切って購入。

買ったのはオカムラのサブリナという椅子で、お値段(桁数)も見た目も先代から比べてふた周り大きい。まだ使い始めたばかりで座り心地はまだ良くわかりませんが、背もたれが腰に沿ってカーブしているので腰の負担は減った気がします。あとアームレストに肘を置いたままキーボードを打つのが新鮮。肩こりが軽減されるそうです。そうだ、購入にあたって意識したポイントを整理しますのでよかったら参考にしてください。

・膝と肘は横から見て90度
お尻を座面の一番奥まで深く座った状態で、背中を背もたれにぴったり預けます。お尻から頭の先まで直立している状態で、アームレストが机の天板と同じ高さか指一本分くらい高くなるように椅子の高さを合わせます。このアームレストに肘を乗せると、肘が横から見て90度になります。アームレストを机に合わせて座面が上がってしまい、足が浮く方はフットレストを買いましょう。足が浮いたままでは太ももの裏が圧迫されるので、膝の角度も90度になるように高さ調整します。

・前傾リクライニングで集中する
家具屋さんの店員さんの話では、ゆったり後ろにリクライニングする椅子は応接室や会議室向けで話す・考える事に適している。逆に前傾できる椅子は作業フロア向けで、何かに集中するのに適している、との事でした。リモート会議が多いですが、パンダは溢れるタスクと戦う日々なので前傾可能をチョイス。

・とにかく座ってみる
昨今の新型コロナ事情で試座できるショールームは予約制になっているところが多いのですが、探せば予約なしで座れるところはあります。パンダが巡ってみたのは、IDC大塚家具新宿店、東急ハンズ新宿店、中古オフィス家具屋さん、村内家具八王子店辺りです。大塚家具と村内家具が品揃え良かった。話しかければ店員さんがいろいろ教えてくれます。自分の感覚も大事ですが、高い買い物なのでその道のプロの話も参考にした方がいいです。

以上、購入前にパンダが気にしたポイントでした。YouTubeなどにも正しい座り方があがってます。WORKAHOLICというオフィスチェア専門店に行ってみた系の動画がとても参考になりました。肩こり、腰痛、足のむくみなどが気になる方、毎日長時間体を預ける椅子を見直してみるのはいかがでしょうか。

それにしても、自宅の仕事環境がどんどん良くなってしまうのは少々気がかり。在宅勤務が終わって出社回数が増えたとき、会社で普通に仕事出来るだろうか。マイキーボード、マイマウスを持ち込む自分が想像できる。マイチェアはさすがに無理だよな。どうしよう。出社拒否か?w

パンダさん

シンプル入退室管理
  限りなくシンプルなタイムカードシステム

WhitePlug
  手のひらサイズのLinuxサーバ

monipet
  動物病院の犬猫の見守りをサポート
  病院を離れる夜間でも安心

moni-stock
  一括スキャンで入出庫・棚卸作業にかかる時間を短縮
  お客様も現場も笑顔にする在庫管理システム

Smart mat
  重さセンサIoTで在庫管理に革新を。
  自動発注&メールアラートで欠品・発注ミスを防ぎます

株式会社ジェイエスピー
  横浜に拠点を置くソフトウェア開発・システム開発・
  製品開発(moniシリーズ)、それに農業も手がけるIT企業
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ズーラシア

2021-04-13 07:30:00 | 日記
~おめでとうございます~
 
最初にこれは言っておきたい。
松山選手、マスターズおめでとうございます。
 
毎年寝不足になるこの時期ですが、今まで経験したことのないドキドキで最終日を迎え、早朝にも関わらず「うわっ」「おお!」と声が出てしまいました。
 
明るいニュースはやはり元気づけられますね。
 
さて、4月も半分が過ぎようとしています。
 
新年度に入り、スタートダッシュが切れた方、ここからエンジンをフルスロットルで進む方、スロースターターな方と千差万別ではあると思いますが、最終的な目標に向かって、日々の積み上げを継続していきたいですね。
 
前回のブログでは
 
「コロナ禍での変化~知ってるワイフ編~」と題し、はまっていたドラマについて執筆しましたが、新しいクールはまだ始まったばかりということで、今日は我が家の最近の休日について話ていきたいと思います。
 
~ズーラシア~
 
みなさん、ズーラシアってご存じですか?
 
横浜市は旭区にある動物園です。
幹線道路も近くを通っており、最寄り駅からはバスで10分~15分ほどで到着できます。
 
我が家からは車を走らせるとわりとすぐ着くため、この1年間は大変お世話になっております。
 
・外にある
・遊具がある
・乗り物がある(園内バス)
・近い
・年間パスポート安い(2,000円)
・動物がいる
 
といういくつもの素敵な条件が重なり、ヘビーローテーションしております。
 
正確な数はもう覚えておりませんが、再開後も月に1~2回は最低通っているので、以前からの回数を足すと20回以上は行っていることでしょう。
 
私の30数年を振り返っても、動物園には20回は行っていなかったので、それはもう高頻度でズーラシアに通っているわけです。
 
そして、そこまで通ってくると、我が子は動物を観に行くというよりは、
 
・広い公園で遊ぶ
・乗り物にのる(園内バス)
・少しだけ動物を観る(サイとカメ)
 
が目的になっています。
 
コロナ禍で屋外で過ごすことが増え、休日には公園か、広い公園(ズーラシア)のいずれかに行っておりますが、大人からしてもただただ公園にいくよりかは、気分転換に動物が観られるので助かっております。
 
期せずして、近場にズーラシアがある場所に住んではおりますが、まだまだ先がはっきりしないこの状況下では、引き続き足を運ぶことも増えるでしょう。
 
もしみなさまもズーラシアに足を運ばれることがありましたら、空いているコースをご紹介いたしますので、お声がけください。
 
え?誰に声をかけていいかわからないですって?
 
安心してください。下記よりご連絡いただければ私につながりますので!

~採用活動について~

 
ジェイエスピーでは新卒採用、中途採用活動を絶賛継続しております。
募集しているポジションは
 
新卒:システムエンジニア
・Web/オープン系の開発経験者
・Javaでの案件管理経験をお持ちの方など
 
詳しくはこちらからご確認ください!
 
新卒採用募集ページ
中途採用募集ページ
 
選考希望、応募のご連絡楽しみにしております!
 
高(け)
 
シンプル入退室管理
  限りなくシンプルなタイムカードシステム

WhitePlug
  手のひらサイズのLinuxサーバ

monipet
  動物病院の犬猫の見守りをサポート
  病院を離れる夜間でも安心

moni-stock
  一括スキャンで入出庫・棚卸作業にかかる時間を短縮
  お客様も現場も笑顔にする在庫管理システム

Smart mat
  重さセンサIoTで在庫管理に革新を。
  自動発注&メールアラートで欠品・発注ミスを防ぎます

株式会社ジェイエスピー
  横浜に拠点を置くソフトウェア開発・システム開発・
  製品開発(moniシリーズ)、それに農業も手がけるIT企業
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノウハウ

2021-04-12 09:00:00 | 日記
冬で寒いので引きこもっていたり、年度末で出社回数が増えたりで、しばらく朝の散歩をしていませんでしたが、温かくなってきたし運動不足だしということで、散歩を復活してみました。

いつも多摩川の土手をテクテク歩いて1.5km先の橋まで行って戻ってくるシンプルなルートを菜の花が咲いているのを見たり、ゴルフのショートコースを回っている方たちの一喜一憂を横目に見ながら歩きます。

今日は土手に上がるとにショベルカーとトラックが行き来しています。1年半前の台風で流れてきた土砂の片づけを昨年までやっていましたが、それの続きなのか別の整備工事なのか、ちょっと小さめのショベルカーと2tトラックが複数台。大きな土の山の上に大きなショベルカーが1台。

テクテク歩きながら様子を見ていると、小さなショベルカーが土を削って2tトラックに乗せる、2tトラックは大きなショベルカーが待っている土の山に積んだ土を降ろす。2tトラックは複数台いるので積んでは降ろす。積んでは降ろす。

しばらくすると現れる20tダンプ。でかい。今度は大きな土の山から20tダンプに土を乗せる。満タンに積載するとプッとショベルカーが合図をして、土手から土を運び出す。たぶん廃棄物処理場へ行くのでしょう。

お、これって宅配便とかの物流と同じじゃん!おもしろ。

大きな土の山が基幹物流拠点で、小さなショベルカーが地域の集積センターですね。地域の収集と配送は小回りが利く小さな車が活躍して、物流拠点同士の基幹物流網は一度に沢山運べるダンプが活躍すると。

小さな車で処理場との間をピストン輸送すると車の台数も必要だし、燃料費も多く掛かる。かといって、最初からダンプを使うと広い土手の土を削って積む作業が効率が悪い。全体で最適化するとこの形に落ち着くのでしょう。工事されている方には当たり前のちょっとしたことかもしれませんが、色んな所にノウハウってあるものですね。

何でそうなっているのかなぁ、とちょっと考えると世界が広がるね、という話でした。(野)

シンプル入退室管理
  限りなくシンプルなタイムカードシステム

WhitePlug
  手のひらサイズのLinuxサーバ

monipet
  動物病院の犬猫の見守りをサポート
  病院を離れる夜間でも安心

moni-stock
  一括スキャンで入出庫・棚卸作業にかかる時間を短縮
  お客様も現場も笑顔にする在庫管理システム

Smart mat
  重さセンサIoTで在庫管理に革新を。
  自動発注&メールアラートで欠品・発注ミスを防ぎます

株式会社ジェイエスピー
  横浜に拠点を置くソフトウェア開発・システム開発・
  製品開発(moniシリーズ)、それに農業も手がけるIT企業
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポイント運用

2021-04-09 09:00:00 | 日記
最近になってやって、やっと自分の固定支出などに目を向けるようになった。
遅すぎるという言葉は飲み込んでいただこう。私も自覚はしている。。

以前(T)が記事にしていたが、家計管理アプリのマネーフォワードを私は随分と前からインストールだけしていた。
口座なども連携はしていたが、特に確認などすることもなく放置している状態だった。

そんな中、3月頭にプライベートで大きなイベントがあり、自分自身についてきちんと整理する必要があると思った。
そこで、スマホの容量だけ占領していたマネーフォワードを久々に起動し、記録を付け始めたというわけだ。

改めて確認してみたところ、毎月だいたい以下の支出が固定でかかっていた。
・家賃
・水道光熱費(ある程度は変動)
・携帯料金
・ネット回線代金
・奨学金
・映像&音楽&日用品の定額料金
・バイクのローン&保険

3月の支出を記録している段階で感じてはいたが、、うーん。。固定費だけでだいぶ支出が。。

ということで、まずは携帯料金の直しから手を付けた。今までワイモバイルだったのを楽天モバイルに変更した。
この記事を書いている日にSIMが届き、先ほど乗り換えたばかりなのでまだ使い勝手は分からないが、ギリギリ「1年間基本料金無料キャンペーン」に申し込めたのは良かった。

次は、自宅のネット回線とは別で契約しているWiMAXをどうにかしようと思っている。
在宅業務が増えたこともあり、外でWiMAXを使用することが極端に減っている。
ほとんど使用しない月などもあるが、今のプランでは支払額が固定なのだ。
使った分だけ支払いが増えていくプランの方が今の使い方にあっていると思われるため、これも楽天の回線プランに変更しようかと考え中だ。

今回楽天を選んだ理由としては、楽天ポイントでの支払いが可能になるためだ。
楽天カードで家賃などを払い、そのポイントを携帯料金などの支払いに回せば、携帯料金やWiMAX料金はほとんどかからないという算段だ。
もちろん色々条件などを確認して、自分の生活プランにマッチしているかは検討しなければならない。

マネーフォワードに記録することでちんと見える化し、そのおかげで支出の多さに気づくことができた。
見える化は大事だと改めて感じた。今現在削れるところを探っている段階だが、まだまだ改善の余地ありなので今後もお金の動きはしっかり把握していこうと思っている。

とりあえず個人的な目標は決まっているので、その目標を達成した時用に、自分自身へのご褒美を用意しようと思う。

(DG_K)


シンプル入退室管理
  限りなくシンプルなタイムカードシステム

WhitePlug
  手のひらサイズのLinuxサーバ

monipet
  動物病院の犬猫の見守りをサポート
  病院を離れる夜間でも安心

moni-stock
  一括スキャンで入出庫・棚卸作業にかかる時間を短縮
  お客様も現場も笑顔にする在庫管理システム

Smart mat
  重さセンサIoTで在庫管理に革新を。
  自動発注&メールアラートで欠品・発注ミスを防ぎます

株式会社ジェイエスピー
  横浜に拠点を置くソフトウェア開発・システム開発・
  製品開発(moniシリーズ)、それに農業も手がけるIT企業
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする