私ごとですが、お盆前に引っ越しをすることとなりました。今日は七夕ですが季節感無視して引っ越しブログです。
実は今年の頭くらいから引っ越そうかな~と考えていました。今の部屋の間取りや広さは申し分なく、リノベ物件なので設備もよくて引っ越すのが惜しいくらいなのですが、裏手に川と林があるせいか春~秋はちょくちょく虫が入ってきてしまって…。虫嫌いな私としては引っ越すに足る理由でした。
なのですが、ズボラな私はどーしても重い腰が上がらず…半年放置して6月末頃にようやく不動産屋さんへ連絡することができました。結構あるあるだと思うのですが、一度動き始めると物事は早いですよね。連絡した翌日に不動産屋さんを訪問しまして、お部屋を吟味。偶然にも家賃も間取りほぼそのままの物件があったので、その日のうちに内見をして部屋を決めました。
余談ですが内見って最近は減ってるらしいですね。去年今年はコロナの影響もあるかもしれませんが、最近はカタログ見て決めちゃうことが多いそうです。
さて、部屋が決まったならば次にやることは今のお部屋の退去手続きです。だいたい契約期限の1か月前に解約通知書を送る必要があるのですが、中には2か月前に送る必要がある物件もあるそうで。
私が今住んでいる物件はというと…はい、やらかしました!見事2か月前が通知期限でした。
そしてさらに悪いことに、皆さんだいたい更新時期に引っ越しを検討しますよね?私もです。つまり、もう住まないけど更新料が発生する可能性が高い…。重い腰を上げるタイミングが遅すぎました。
せめて契約周りくらいはズボラを直しておかないと損をするぞ、と手痛い勉強代になりそうです。あーあ、やってられねー(自業自得)
そんなこんなで今も絶賛引っ越し準備中(と見せかけてダラダラ中)なのですが、たぶん2年後か4年後にまた不満を言い始めて引っ越すでしょうと予想しておりまして、仕事並みに細かく作業ログを残すようにしています。これがあれば次回の引っ越しの時にはスケジュール感がわかりますし、やることリストもまとまっているので楽ちんですよね。
ここからちょっとだけ仕事絡みの話になりますが、こういう考えって仕事においても本当に重要だと思っています。自分が何をしているのかをアウトプットしておくと、それが人に見せることのできる明確な実績になるし、後から見たときに履歴が残っていれば次にやる時に役立つし、人に引継ぎをするときも役立ちます。また、振り返った時にも反省もしやすいです。全体像が見えることで最適化もできますね。
とは言っても仕事が抽象的になればなるほど、アウトプットのために頭を使う必要があるので中々大変で…、まさに私も抽象的な仕事の割合が増えてきて、しかも慣れていない中規模以上のものもあるので苦労しています。アウトプットができていないと仕事してない感じ…というか建設的に仕事できていない証拠なので、試行錯誤して自分なりの進め方、考え方を見出していきたいところです。
結論が前々回の自分のブログと同じになってしまいましたが、将来楽をするために今苦労をする。大事ですね。
(ブログ書きあがった後に2日前も引っ越しブログだと気づいたT)
シンプル入退室管理
限りなくシンプルなタイムカードシステム
WhitePlug
手のひらサイズのLinuxサーバ
monipet
動物病院の犬猫の見守りをサポート
病院を離れる夜間でも安心
moni-stock
一括スキャンで入出庫・棚卸作業にかかる時間を短縮
お客様も現場も笑顔にする在庫管理システム
Smart mat
重さセンサIoTで在庫管理に革新を。
自動発注&メールアラートで欠品・発注ミスを防ぎます
株式会社ジェイエスピー
横浜に拠点を置くソフトウェア開発・システム開発・
製品開発(moniシリーズ)、それに農業も手がけるIT企業