毎日が修行~♪

自分を好きになって、自分を大事にして
自分の機嫌は自分で取ろう!
それが自分も周りも幸せになる秘訣です!

心のこもったサッカーシューズ(*^_^*)

2011年09月08日 | こどもたち(みりこ・高校3年生)
みりこは最近、水曜日と金曜日の朝、
45分ほど早く登校して、
学校でサッカーの練習をしています。


横浜市教育委員会が開催する
はまっ子スポーツウェーブ 
(横浜市立小学校の児童を対象として、
横浜ならではの施設を使用して行う体育行事 )

のひとつである

「第47回 横浜市立小学校球技大会(サッカーの部)」に出場するためです。

毎年、出場出来るわけではなく、
みりこの話によると、区で1校だけ、順番に出場が出来るとか。
みりこの学校の順番が、今年だったというわけで、
上の3人は出場していません。

昨年の様子はこちら→
はまっこスポーツウェーブ 第46回球技大会

バスケットボールもあるようですが、
順番で来たのは、サッカーのみ…ということで
サッカーなんてやったことのない女子も
サッカーに出場するために練習しています。

みりこの学校からは、
6年生の「出場したい!」という男女30人が参加する予定です。



先日、球技大会の詳細のお手紙を、みりこが学校から持って帰ってきました。

その案内に、持ち物として
「試合用靴下、試合用運動靴」と書かれていました。

「やっぱりサッカー用があったほうが良いのねぇ~」
ということに、気がつきました。

普通の運動靴で行かせようと考えていた私に対して
パパっち
「サッカーするならスパイクが必要だろ」と、
たった1回の試合の為に、買ってあげるつもりだったみたいです。

でもね、クラブチームでもなし、
横浜市の競技だから、そんな本格的じゃなくても…と思っていたの。
だけど、芝生で滑ったら危ないし…と考えていた時に
ふと、ある女子サッカー選手を思い出しました。

タイガくんとフーガくんのお姉ちゃんのY美ちゃんです。
ずっとサッカーをしていらして、
全国大会にも出場したことがあると聞いていたんです。


ダメでもともと…と、

もし、Y美ちゃんが昔使っていたサッカーシューズが残っていたら
みりこに貸してくれませんか?
サイズは24センチです…と
メールしてみました。

そしたら、なんと!
「23.5センチだけど、新品があります」っていうお返事が…。

新品なんて申し訳ない~~と思いながら、
とりあえず、履かせて頂こうと、
昨日、スズメバチのお宅に行く前に
みりこシナモンと一緒に、タイフー家を訪問しました。

タイガとフーガも熱烈歓迎~してくれましたよ。

シナモンはかなりビビって、
ずっと私の後ろに隠れていました。
「君のお父さんと弟だよ~~

おっと、うっかり!
タイガくんフーガくんとシナモンの写真を
撮りそびれちゃいました~~



Y美ちゃんのチームは、
なでしこジャパンの大野・川澄らが所属していた大和シルフィードとも
対戦したことがあったそうなんですよ。
Y美ちゃんは今もサッカーを続けているのですって。


みりこに真新しいステキなシューズを
履かせてもらいました。

ちょっと小さいかな?と思ったけど
「そうでもない」みたいで…。
スパイクというものを初めて履いたので
どういうものか良くわからなかったのだと思うけど
痛くはなかったようなので、お借りすることに。。。


でもね~~、新品なんですよ。
それもumbroというメーカーの、とてもステキな色とデザインなの。
ほらね。


このシューズは、サッカー仲間が集まっての交流戦?
のために、購入されたそうなのですが
その直前にあの大震災があって
中止になってしまって、使用していなかったのだとか。。。



シューズを借りてきたのは良いけれど、
家でシューズを眺めているうちに、
なんだかやっぱりこれを汚してしまうのはすごく気が引けてきました。

それでまた、「やっぱりこれは使えません」というメールを
送ってしまったのですが

Y美ちゃんから
「どうぞ汚して下さい。その方がうれしいです
という内容のメールを頂きました。


タイフーパパさんからは、香港にいらしたときに聞かれた話を
送って頂きました。

「中華料理のあと、テーブルクロスは汚れていた方が、
料理人は、美味しく食べてくれた…と喜ぶそうです。
Y美も同じ気持ちです。」ってね。


なんだか、嬉しかったですね~。
みりこが汚すことを、
そんな風に思ってくれる人がいるなんて…って、感激でした。



試合は9月23日(祝) 三ツ沢競技場にて。

横浜FCとのエキシビジョンマッチもあるそうです。


みりこは、明日の朝練習のときから、
この心のこもったシューズを履かせていただく予定です。

買ってきたシューズよりも
タイフー家族さんの温かい思いがこもっていて、
何だかパワーが出てきそうですよね。

タイフー家族のみなさま、本当にありがとうございます。
みりこも精一杯、頑張ると思います。





(はまっ子スポーツウェーブについて)

横浜市の素晴らしい施設を使った大会が用意されていて、
横浜市立の児童は恵まれていますよね~~。


他にもいろんな「はまっ子スポーツウェーブ」があります。

みりこは参加しませんでしたが
水泳大会が毎年「横浜国際プール」で開催されています。




10月にはうちの番人も、まりぶも、けんぴ
みんな6年生のときに参加した
「第61回 横浜市立小学校体育大会」も
「日産スタジアム」で開催されます。
横浜市立小学校の全6年生が集まります。
みりこも6年生なので今年、参加します。




それから12月には、
「体育実技発表会」が先日みりことサーカスを見に行った(日記は→こちら
「横浜文化体育館」で開催されます。
みりこの学校は今年、区の代表に選ばれた?らしく
6年生が参加するため、
みりこもマットの練習をしているみたいです。

平成19年度の内容は→こちら


スポーツ大好きみりこには、
楽しい秋になりそうです。

とりあえずは23日の試合を目標に
頑張ってほしいものです。



最後は、
今日は暑くて、デレ~~ンとなってるシナモンでした。

うらめしや~~~~



みりこに、ステキなシューズで頑張ってね!の
応援のポチをよろしくお願いします。

にほんブログ村 家族ブログ 大家族へにほんブログ村 犬ブログ ポメラニアンへ

スズメバチのご縁

2011年09月08日 | 日常
スズメバチ騒動の続きです。

私の独断で、すぐにスズメバチの巣を業者に駆除してもらいましたが

駆除代金をどうするか…という問題が残っていました。


スズメバチの巣があったお宅の年金生活のおじいちゃんには


スズメバチの巣を確認しにいった時に、
巣があるのを知っているのに放置されているという事実の確認と、
子どもたちの通学路で危険なので、駆除させてもらう旨を話しました。

(通学路を変更しようという声もありましたが、
それじゃあ、巣はそのままだから意味がないと判断)

駆除が終わった直後には、
終わったこと、金額がいくらかかったかをお話しました。
「非課税証明書」があったら、補助が出る話もしました。
(でも、そんなこと、わからないって)




その時点では、そのおじいちゃん、

「2年前にも巣を取ってもらったけど、
そのときは請求されなかった」とおっしゃっていたの。


で、近所の方にいろいろ伺ったら
町内会の有志が何人かでお金を出し合った…そうなのです。
だから、当事者は「払わなくても済む」
と思っていらしたってわけ。


あらら、どうしましょ。

だけど、個人のお宅に出来てしまった巣なので
そのお宅の方が払うのが筋だから、
昨日、とりあえず説明に行くことにしました。

きちんと話してもダメだったら、
それからまた、考えようってね。


駆除の様子を写真に撮っていたので
写真つきの報告書を用意して説明に行ってきました。



ジャングルのようなそのお屋敷に行って

「こんな風に取ってもらいました。
まだ、こんなに巣の中に幼虫がいたんです」

「2年前に請求されなかったのは
地域の方が、代わりに支払ってくださったからです…」

と、お話しました。

それから、自治会長が
「地域清掃のときに、木を切っても良いと了解してくださるなら
地域のみんなで切るので、○○さんに聞いてきて欲しい」
と私に言われていたので、

「木のすき間が出来たら、
風雨を避けたいスズメバチは巣を作らないだろうから…」と
お話したら、

「もちろん切ってくれて良いです。
若い頃は全部自分で木を切っていたんだけどな。
もう、80だから…」とおっしゃいました。


「80歳なんですか、お若いですね」と言ったら

「普段から鍛えているから…」とのことで、

「何をされているんですか?」と聞いたら

「剣道と空手」だそうで。

へぇ~~、すごい!


そこから、なんと、先日行った飲み屋での話が始まりました。

(う~~、私は蚊に刺されまくっているんだけど…と思いながら聞く。)


この間、飲み屋で、騒いでいる奴がいたから

「俺が相手になってやる。外へ出ろ。」って言ってやったら

相手は「すみませんでした」とビールを1本くれた…という話。


「今でもこうすれば(空手パンチの格好)肋骨の4本くらい折れるから…」と
自慢げにおじいちゃんはおっしゃいました。


「そうですか、お強いんですね。
でも、スズメバチには、そういうわけにも行きませんからねぇ~」なんて言ったら


「年金生活で、一度には払えないけど
分割払いにしてくれるなら、払える」とおっしゃってくださったんです。


3回払いで、私が月末に集金に来る…ということで
交渉成立~


自治会長に報告し、
一度家に戻って
支払日、支払金額と、支払を約束する署名・捺印用紙を作って
再びおじいちゃんのところに持って行くことにしました。



家に帰るなり
「かゆい~~~!」と叫んで虫刺され薬を
ひざから下(が出てたの)に全部塗りましたよ

数えきれないくらい刺されていて
右脚だけでも10か所は刺されてたよ~~


番人けんぴが、どうした、どうした?と降りて来たので
事のてんまつを話しました。

飲み屋の話は大受け。
「きっと、話相手が欲しかったんだね」ってね。


かゆみも治まってから
ちょっと何かを持って行ってあげよう…と思いつきました。

ゴミ屋敷になっているお宅で
一人暮らしのおじいさんが
まともな食べ物を食べているとは思えなかったですからね~。

書類を作る前に
かぼちゃを火にかけておきました。



そして再び、

支払い明細承諾書類と一緒に
「かぼちゃの煮物」を持って
署名・捺印をもらいに行きました。


おじいさんは、
「何度もすみませんね~」と、
あっさり署名・捺印してくださって

「これ、どうぞ」って、このグレープフルーツを
私にくださったんです。


私の方も、
「かぼちゃを煮てきたんです。
お砂糖を使っていないから、ちょっとお口に合わないかも
しれないんですけど」

とかぼちゃを渡すと
それは喜んでくださって

「かぼちゃには、かぼちゃの甘みがありますから」って
おっしゃってくださいました。

この方はきっと、
若い頃、こんな立派なお宅に住んで、
立派な方だったのかもしれないなぁと思いました。



自治会長にもすべて報告し、
立て替えてくださることも承諾してもらい、
これで一件落着…です。

誰もスズメバチに刺されずに済んだし、
費用の方も、穏便に、思うように事が進みました。
良かったわぁ。



と、4回そのおじいちゃんとお話ししたのですけど、
そのゴミ屋敷(またはみんなはジャングルと呼んでいるけど)、
何とかしてあげたくなってしまいました。

(でも、蚊に刺されるのは、耐えられない~~~!)


スズメバチ騒動で、初めてお話したおじいちゃん。

これから3回、3か月に渡って、集金に行きますから
ちょっとしたお付き合いが始まります。


あのゴミ屋敷、地域の人たちで何とかならないかしら…というのが
今の私の懸案事項です。
(以前、地域の方が、段ボールを出してあげたことはあるんですって)

お年寄りモデル地区なんだから、
そういうことも考えないといけないんですよね。

1回500円のボランティア制度もあるけれど、
それもきっと知らないでしょうしね。


植木の手入れが出来なくなったら、
スズメバチが巣を作って、
高額な代金を払わないといけなくなる。。。
これは、高齢者の多い地区では、問題になりますよね。

行政も高齢者に「非課税証明書を持ってこい」だなんて
本当に優しくないよね。

スズメバチにいろいろ考えさせられました。

長々と読んでくださってありがとうございます。


良かったら「蚊に刺されて大変だったね」の
優しいポチをくださいませ。。。

にほんブログ村 家族ブログ 大家族へにほんブログ村 犬ブログ ポメラニアンへ