昨晩は「呼子台場の湯」でお風呂に入った後、その駐車場で車中泊。
早めに就寝して、今朝の朝市に備えたのです。っていうのも、車中泊した場所から朝市の駐車場まで移動しなければならなかったのです。
距離にしたらたいしたことはないのですが、やはり駐車場が近い方が便利ですものね~。
その駐車場が7:30オープンだったので、その時間に合わせて移動します。
前情報だと、週末はかなりの人出があるので、駐車場も満車になる可能性があるとの事だったのですが、
スムースに駐車することが出来ました。

朝市に近い場所の市営駐車場は高さ制限があり、キャンピングカーNGでしたが、この呼子郵便局隣の駐車場は
高さ制限もなく、駐車に問題なしでした。トイレもありましたしね。

呼子の朝市の凄いところは元旦以外毎日開催って所ですよね。
三大朝市の一つの勝浦の朝市は毎週水曜日と元旦がお休み。もう一つの輪島の朝市は正月3ヶ日と毎月第2・第4水曜日がお休みなんですよね。

少し早いのですが、朝市へ行ってみます。駐車場から歩いて7~8分です。
向かう途中にもやはりイカが有名だけあってこんなのがたくさん回ってます。(笑)

ぶつかったら痛そうですよ!(笑)
さあ、ここが朝市通りの入口です。


まだ、時間が早いので、すべてのお店が出店していないようです。


そんな中、おじさんに声を掛けられ足を止めると、名前を聞かれ、答えるとスラスラ~と筆を走らせ、
「お金はいらないからね~」と言って何やら描き始めた。

そして出来上がりはこんな感じ。

おじさん、ありがとさん! で、おじさんが売っていた「豆腐」を購入。
さすが、呼子です。生のイカも売ってます!でも、生モノ購入しても、この先まだまだ旅が続くのでねぇ~。
購入には二の足を踏んでしまいます。

やはり、干物系が多いですね。

クリスマスが近いせいか朝市会場にクリスマスツリーがあり、そのツリーに何か吊り下げられていますよ。

よく見てみると、干物が吊り下げられています。

近くのお店の人が一人一つづつ持って行って!と言われたので、遠慮なくいただきました。
鯵のみりん干しですね~!

やはりせっかく呼子の朝市にきたので、イカの一夜干しや干物を買って帰りたいという事で、
購入した物をクール宅急便で静岡へ送ることに。

色々なお店で色々な干物を売っているのですが、それをクール宅急便で送ってくれるところは少ないようで、
クール便を扱ってるお店を見つけることに。



クール便の扱い店をいくつか見つけ、その中のお店を1店チョイスし、そこで干物をたんまりと購入!

イカの一夜干し、さばのみりん干し、カマスの干物等々を購入し、クール便で静岡へ。

さあ、後は輪島の朝市と勝浦の朝市へ行って三大朝市制覇しないとね~。
車に戻り、今朝まで車中泊していた呼子台場の湯の駐車場まで戻ります。

昨日温泉に入った時に、明日、呼子台場の湯の隣の「呼子台場みなとプラザ」で海鮮みそ汁を無料配布するという情報を
いただいていた為です。


こちらでも色々とお土産物や干物などを販売してます。
まずは、みそ汁をいただきます。


お魚の出汁の効いた美味しいみそ汁でしたよ。
少し呼子台場港プラザで土産物を見て、呼子を後にします。
呼子から少し西へ。
近くに「恋人の聖地」と呼ばれている場所があるそうなので、そちらへ。
呼子から車で15分程です。そこの場所は「波戸岬」
駐車場は無料です。夏場は海水浴場になるようで、人気のスポットみたいですね。

確かに砂浜も綺麗ですし、眺めも最高です。
駐車場から散策コースがありますので、そちらを歩いてみます。

途中に「海中展望塔」なるものがあり、海中を除く事が出来るようですが、これがどうも入場料を取るようなので、パス!(笑)

もう少し先を歩いていくと、この岬が「恋人の聖地」と呼ばれてる理由が分かります。
それがこちら!

「ハートのオブジェ」 波戸岬 ⇒ はどみさき ⇒ はと ⇒ はーと ってことなんですね。

夕日が綺麗そうなので、午前中に訪れるよりも夕方訪れたらもっと良かったのかもしれませんね。

そして、車を停めた駐車場には、いくつものサザエ小屋があり、サザエのつぼ焼きを食べさせてくれるのだ。

もちろん、そのサザエもお目当ての一つなので、いただいていきますよ~。

長~い建物が2棟も並んでいて、これがすべてさざえ小屋です。
こちらでいただいていきますよ~。

さざえのつぼ焼きとアワビの塩焼きをオーダー。

りっぱな「つの」は、波の荒い玄海で育ったサザエの証拠。磯の香りと醤油の焦げた香ばしい香りのさざえのつぼ焼きは、波戸岬の名物だそうです。


旨い!少し甘めの出汁醤油で焼かれたサザエは身が程良い歯ごたえで、磯の香りたっぷり!
美味しくいただきました! アワビも小振りですがこれがまた旨い!新鮮な魚介類はやっぱ旨いですなぁ~。

さざえを焼いてくれた店の方もとても気さくで色々なお話で盛り上がり、サザエとアワビをいただいている間とても良い時間を過ごさせていただきました。

お次はここから20分位の所に「浜野浦の棚田」という所がありまして、展望台から棚田が見れるというので、そちらへ。
現在はもちろん稲刈りは終わってしまっているので、あまりきれいではありませんでしたが、
棚田を見る事が出来ました。田植えの始まる4月下旬から5月上旬はかなりは美しい画が撮影できるのではと思いました。


本日の宿泊地の予定は色々と訳がございまして、福岡の中心街を予定しております。
一応車中泊出来るであろう場所は見当をつけてありますが、実際に行ったことがない場所なので、少し早目に福岡入りをする為、
佐賀から福岡方面へ移動開始します。
福岡へ向かう途中、唐津の東側付近に、「虹の松原」という所へ寄る事に。
ここは静岡の「三保の松原」のような感じの所。で、その「虹の松原」を「鏡山展望台」からいい棒出来るという事なので、
そちらの展望台へ。

静岡で言ったら「日本平」みたいな感じの所です。でも「日本平」から「三保ノ松原」は少し距離がありますが、
この「鏡山展望台」の真下に「虹の松原」が広がっていますので、かなりの迫力があります。
あまりの広さにカメラのレンズを広角にしても入りきりませんので、西側から3枚に分けて!



こんな感じです。海の手前に黒く帯が見えていますが、それが「虹の松原」です。
少し高度があがったせいか少し寒いです。


パノラマ撮影するとこんな感じ。

さてさて、福岡中心部方向に移動しながらももう一つ位観光を。
玄界灘を左手に見ながら東へ移動。R202という履いているタイヤと同じ国道を東進。(笑)
福岡県に入り糸島市の北側「二見ヶ浦の夫婦岩」へ。

二見ヶ浦の沖合150mに並んで立っている11m程の2つの岩で縁結びや夫婦円満のシンボルとされています。


ここも夕日がきれいそうですが、早目に福岡の中心街へ潜入したかったので、先を急ぎます。
といっても糸島市はもう福岡市のお隣なんですよね。

なぜ、福岡中心街に急ぐかというと、ママさんから福岡で「もつ鍋」が食べた~い!というリクエストがあり、
実は木曜日大阪南港でフェリー待ちしている時に、土曜日の18:00~ということで「もつ鍋」のお店を予約してあるのです。
福岡の知り合いにいくつか美味しい「もつ鍋」の店を紹介してもらったのですが、土曜日という事もあり、
すでに満席だったり、「2人様では予約は取っていません」なんて言う店もあったのですが、3件目で無事予約が取れまして
そこへ遅れないように行きたいのですが、なんせ福岡天神の街中。土曜日、そしてなんと今日は福岡ドームで「桑田圭祐」のコンサートあり。
という条件下でキャンピングカーを福岡の街中に駐車させ、そこで車中泊するってんだからこれは一大事!(笑)
福岡中心街での車中泊場所はほとんどなく、考えられるのはコインパーキング。
事前にグーグルマップでキャンピングカーが停められそうな中心街のコインパークは調べてあるのですが、
そこが空いているかどうかは行ってみないと分からないので、いくつかの候補を潰してパーキングを確保という事をしなくてはいけないので、
少し早目に福岡入りしたいのです。「二見ヶ浦の夫婦岩」から一般道、福岡都市環状線と乗り継ぎ、「桑田圭祐」のコンサートが行われる、
「福岡ドーム」横を抜けて、呉服町ICで高速を降り、目星をつけていたコインパーキングへ行ってみると~。
なんと1台だけ空きが!ラッキー!17:00少し前に何とか車中泊場所確保が出来ました。
肩の荷がおりました。(笑)ここが今日の一番の難関でしたが、すんなりとクリアできました。
博多駅まで歩いて10分位の場所です。とりあえず博多駅まで歩いて行き、地下鉄に乗り換えて、「もつ鍋」のお店へ。


福岡はやはり大都会ですね~。
そしてもつ鍋のお店は福岡天神の「四番館」

ここはもつ鍋だけでなく、他のメニューも色々あっておいしいよ!と知人からのおすすめでした。

2名で予約済みなので、入店後すぐにテーブルへ。
今日はもう移動が無いので、ビールをいただいちゃいます。

やっぱり福岡へ来たら「明太子」食べないとね~。

そして、ママさんが食べたい!とリクエストした「もつ鍋」登場!

本場博多の持つ鍋ですよ~。

シンプルでニラとキャベツとモツ、モツは2種類ほど入っていたかな?!

そして、知り合いも絶対食べてみてと勧めてくれた、「馬刺し」も

この馬刺しも旨かった~!
そして、鍋の〆はいつも ぞうすいとかうどんなどが多いのですが、博多でのお勧めは「チャンポン麺」だそうで、
その「チャンポン麺」をオーダー。
これがまた「もつ鍋」の出汁とベストマッチで美味しかった!

お腹いっぱい大満足で、行きは地下鉄出来ましたが、帰りは歩いて博多中洲の屋台へ。

もうお腹いっぱいで、何も食べれませんが、雰囲気を味わうためにね!

土曜日の夜という事もあり、かなりの人で賑わっていましたよ。



ちょっと博多ラーメン気になりましたが、もうお腹には何も入る隙間が残っていませんでした。

キャナルシティのユニクロで少しお買物をして、キャンカーへ。キャナルシティのすぐ南側が車中泊場所です。
すげ~街中でっせ!(笑)

さて、今日は歩きましたよ~。二万歩以上歩きました。
明日は特に早くなくてよいのですが、博多ではあすソフトバンクホークスの優勝パレードがあり、
街中は交通規制があるとの情報でしたが、車中泊場所はその優勝パレードの交通規制地域ではなかったので、
特に規制がかかる前に出発という事にはならずに済みました。
今日もう九州満喫できました。九州キャラバン3日目終了です。
明日はどんな1日になるのでしょうか?!
早めに就寝して、今朝の朝市に備えたのです。っていうのも、車中泊した場所から朝市の駐車場まで移動しなければならなかったのです。
距離にしたらたいしたことはないのですが、やはり駐車場が近い方が便利ですものね~。
その駐車場が7:30オープンだったので、その時間に合わせて移動します。
前情報だと、週末はかなりの人出があるので、駐車場も満車になる可能性があるとの事だったのですが、
スムースに駐車することが出来ました。

朝市に近い場所の市営駐車場は高さ制限があり、キャンピングカーNGでしたが、この呼子郵便局隣の駐車場は
高さ制限もなく、駐車に問題なしでした。トイレもありましたしね。

呼子の朝市の凄いところは元旦以外毎日開催って所ですよね。
三大朝市の一つの勝浦の朝市は毎週水曜日と元旦がお休み。もう一つの輪島の朝市は正月3ヶ日と毎月第2・第4水曜日がお休みなんですよね。

少し早いのですが、朝市へ行ってみます。駐車場から歩いて7~8分です。
向かう途中にもやはりイカが有名だけあってこんなのがたくさん回ってます。(笑)

ぶつかったら痛そうですよ!(笑)
さあ、ここが朝市通りの入口です。


まだ、時間が早いので、すべてのお店が出店していないようです。


そんな中、おじさんに声を掛けられ足を止めると、名前を聞かれ、答えるとスラスラ~と筆を走らせ、
「お金はいらないからね~」と言って何やら描き始めた。

そして出来上がりはこんな感じ。

おじさん、ありがとさん! で、おじさんが売っていた「豆腐」を購入。
さすが、呼子です。生のイカも売ってます!でも、生モノ購入しても、この先まだまだ旅が続くのでねぇ~。
購入には二の足を踏んでしまいます。

やはり、干物系が多いですね。

クリスマスが近いせいか朝市会場にクリスマスツリーがあり、そのツリーに何か吊り下げられていますよ。

よく見てみると、干物が吊り下げられています。

近くのお店の人が一人一つづつ持って行って!と言われたので、遠慮なくいただきました。
鯵のみりん干しですね~!

やはりせっかく呼子の朝市にきたので、イカの一夜干しや干物を買って帰りたいという事で、
購入した物をクール宅急便で静岡へ送ることに。

色々なお店で色々な干物を売っているのですが、それをクール宅急便で送ってくれるところは少ないようで、
クール便を扱ってるお店を見つけることに。



クール便の扱い店をいくつか見つけ、その中のお店を1店チョイスし、そこで干物をたんまりと購入!

イカの一夜干し、さばのみりん干し、カマスの干物等々を購入し、クール便で静岡へ。

さあ、後は輪島の朝市と勝浦の朝市へ行って三大朝市制覇しないとね~。
車に戻り、今朝まで車中泊していた呼子台場の湯の駐車場まで戻ります。

昨日温泉に入った時に、明日、呼子台場の湯の隣の「呼子台場みなとプラザ」で海鮮みそ汁を無料配布するという情報を
いただいていた為です。


こちらでも色々とお土産物や干物などを販売してます。
まずは、みそ汁をいただきます。


お魚の出汁の効いた美味しいみそ汁でしたよ。
少し呼子台場港プラザで土産物を見て、呼子を後にします。
呼子から少し西へ。
近くに「恋人の聖地」と呼ばれている場所があるそうなので、そちらへ。
呼子から車で15分程です。そこの場所は「波戸岬」
駐車場は無料です。夏場は海水浴場になるようで、人気のスポットみたいですね。

確かに砂浜も綺麗ですし、眺めも最高です。
駐車場から散策コースがありますので、そちらを歩いてみます。

途中に「海中展望塔」なるものがあり、海中を除く事が出来るようですが、これがどうも入場料を取るようなので、パス!(笑)

もう少し先を歩いていくと、この岬が「恋人の聖地」と呼ばれてる理由が分かります。
それがこちら!

「ハートのオブジェ」 波戸岬 ⇒ はどみさき ⇒ はと ⇒ はーと ってことなんですね。

夕日が綺麗そうなので、午前中に訪れるよりも夕方訪れたらもっと良かったのかもしれませんね。

そして、車を停めた駐車場には、いくつものサザエ小屋があり、サザエのつぼ焼きを食べさせてくれるのだ。

もちろん、そのサザエもお目当ての一つなので、いただいていきますよ~。

長~い建物が2棟も並んでいて、これがすべてさざえ小屋です。
こちらでいただいていきますよ~。

さざえのつぼ焼きとアワビの塩焼きをオーダー。

りっぱな「つの」は、波の荒い玄海で育ったサザエの証拠。磯の香りと醤油の焦げた香ばしい香りのさざえのつぼ焼きは、波戸岬の名物だそうです。


旨い!少し甘めの出汁醤油で焼かれたサザエは身が程良い歯ごたえで、磯の香りたっぷり!
美味しくいただきました! アワビも小振りですがこれがまた旨い!新鮮な魚介類はやっぱ旨いですなぁ~。

さざえを焼いてくれた店の方もとても気さくで色々なお話で盛り上がり、サザエとアワビをいただいている間とても良い時間を過ごさせていただきました。

お次はここから20分位の所に「浜野浦の棚田」という所がありまして、展望台から棚田が見れるというので、そちらへ。
現在はもちろん稲刈りは終わってしまっているので、あまりきれいではありませんでしたが、
棚田を見る事が出来ました。田植えの始まる4月下旬から5月上旬はかなりは美しい画が撮影できるのではと思いました。


本日の宿泊地の予定は色々と訳がございまして、福岡の中心街を予定しております。
一応車中泊出来るであろう場所は見当をつけてありますが、実際に行ったことがない場所なので、少し早目に福岡入りをする為、
佐賀から福岡方面へ移動開始します。
福岡へ向かう途中、唐津の東側付近に、「虹の松原」という所へ寄る事に。
ここは静岡の「三保の松原」のような感じの所。で、その「虹の松原」を「鏡山展望台」からいい棒出来るという事なので、
そちらの展望台へ。

静岡で言ったら「日本平」みたいな感じの所です。でも「日本平」から「三保ノ松原」は少し距離がありますが、
この「鏡山展望台」の真下に「虹の松原」が広がっていますので、かなりの迫力があります。
あまりの広さにカメラのレンズを広角にしても入りきりませんので、西側から3枚に分けて!



こんな感じです。海の手前に黒く帯が見えていますが、それが「虹の松原」です。
少し高度があがったせいか少し寒いです。


パノラマ撮影するとこんな感じ。

さてさて、福岡中心部方向に移動しながらももう一つ位観光を。
玄界灘を左手に見ながら東へ移動。R202という履いているタイヤと同じ国道を東進。(笑)
福岡県に入り糸島市の北側「二見ヶ浦の夫婦岩」へ。

二見ヶ浦の沖合150mに並んで立っている11m程の2つの岩で縁結びや夫婦円満のシンボルとされています。


ここも夕日がきれいそうですが、早目に福岡の中心街へ潜入したかったので、先を急ぎます。
といっても糸島市はもう福岡市のお隣なんですよね。

なぜ、福岡中心街に急ぐかというと、ママさんから福岡で「もつ鍋」が食べた~い!というリクエストがあり、
実は木曜日大阪南港でフェリー待ちしている時に、土曜日の18:00~ということで「もつ鍋」のお店を予約してあるのです。
福岡の知り合いにいくつか美味しい「もつ鍋」の店を紹介してもらったのですが、土曜日という事もあり、
すでに満席だったり、「2人様では予約は取っていません」なんて言う店もあったのですが、3件目で無事予約が取れまして
そこへ遅れないように行きたいのですが、なんせ福岡天神の街中。土曜日、そしてなんと今日は福岡ドームで「桑田圭祐」のコンサートあり。
という条件下でキャンピングカーを福岡の街中に駐車させ、そこで車中泊するってんだからこれは一大事!(笑)
福岡中心街での車中泊場所はほとんどなく、考えられるのはコインパーキング。
事前にグーグルマップでキャンピングカーが停められそうな中心街のコインパークは調べてあるのですが、
そこが空いているかどうかは行ってみないと分からないので、いくつかの候補を潰してパーキングを確保という事をしなくてはいけないので、
少し早目に福岡入りしたいのです。「二見ヶ浦の夫婦岩」から一般道、福岡都市環状線と乗り継ぎ、「桑田圭祐」のコンサートが行われる、
「福岡ドーム」横を抜けて、呉服町ICで高速を降り、目星をつけていたコインパーキングへ行ってみると~。
なんと1台だけ空きが!ラッキー!17:00少し前に何とか車中泊場所確保が出来ました。
肩の荷がおりました。(笑)ここが今日の一番の難関でしたが、すんなりとクリアできました。
博多駅まで歩いて10分位の場所です。とりあえず博多駅まで歩いて行き、地下鉄に乗り換えて、「もつ鍋」のお店へ。


福岡はやはり大都会ですね~。
そしてもつ鍋のお店は福岡天神の「四番館」

ここはもつ鍋だけでなく、他のメニューも色々あっておいしいよ!と知人からのおすすめでした。

2名で予約済みなので、入店後すぐにテーブルへ。
今日はもう移動が無いので、ビールをいただいちゃいます。

やっぱり福岡へ来たら「明太子」食べないとね~。

そして、ママさんが食べたい!とリクエストした「もつ鍋」登場!

本場博多の持つ鍋ですよ~。

シンプルでニラとキャベツとモツ、モツは2種類ほど入っていたかな?!

そして、知り合いも絶対食べてみてと勧めてくれた、「馬刺し」も

この馬刺しも旨かった~!
そして、鍋の〆はいつも ぞうすいとかうどんなどが多いのですが、博多でのお勧めは「チャンポン麺」だそうで、
その「チャンポン麺」をオーダー。
これがまた「もつ鍋」の出汁とベストマッチで美味しかった!

お腹いっぱい大満足で、行きは地下鉄出来ましたが、帰りは歩いて博多中洲の屋台へ。

もうお腹いっぱいで、何も食べれませんが、雰囲気を味わうためにね!

土曜日の夜という事もあり、かなりの人で賑わっていましたよ。



ちょっと博多ラーメン気になりましたが、もうお腹には何も入る隙間が残っていませんでした。

キャナルシティのユニクロで少しお買物をして、キャンカーへ。キャナルシティのすぐ南側が車中泊場所です。
すげ~街中でっせ!(笑)

さて、今日は歩きましたよ~。二万歩以上歩きました。
明日は特に早くなくてよいのですが、博多ではあすソフトバンクホークスの優勝パレードがあり、
街中は交通規制があるとの情報でしたが、車中泊場所はその優勝パレードの交通規制地域ではなかったので、
特に規制がかかる前に出発という事にはならずに済みました。
今日もう九州満喫できました。九州キャラバン3日目終了です。
明日はどんな1日になるのでしょうか?!