JUNのゴールデンレトリバーと行く遊車旅行

キャンピングカーでのお出かけや、日々の出来事。

やっぱり「烏川渓谷の須砂渡土足禁止トイレ」でしょう!

2017年11月10日 | 日常
「トイレが綺麗!と思う施設はどこ?」というお題に参加してます。

やはり、もう何度もお世話になっている、「烏川渓谷の須砂渡トイレ」でしょうね。

だって何と言っても「土足禁止」ですからね!



長野県安曇野市掘金烏川にあります。



山の中にあるトイレですが、土足禁止の為、トイレを使うには靴を脱いで、スリッパに履き替えます。



入口の扉の前にスリッパがきちんと並べられています。



中は板張りの綺麗なフロア。冬場は暖房も完備、そしてウォシュレットも完備。



床に寝転がれるレベルで綺麗です!(笑)ここに住めるかも?!って思っちゃうほど綺麗ですよ!(笑)

管理されている方の努力と使用する方々のモラルでこの綺麗なレベルを保てているのだと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「わさび」と「どら焼き」が結びつくのか?!

2017年11月09日 | グルメ
安曇野に「Vif穂高」という安曇野穂高の新鮮な農産物と食事を提供するお店がある。

そこの直売所を覗いてみると、おもしろいアイテム発見!



「わさびどら焼き」

大丈夫か?!(笑)いくら名産と言っても、相反するもののコラボである。

甘党、辛党とも敬遠する取り合わせだ!(笑)

こういうものを購入するのは、ブログネタに困ったブロガー位か?!(笑)

まさにその戦略にはまってしまいました。

見た目は普通のどら焼き。



中の餡は緑色

甘い餡の中にわさびの茎らしき固形物が混ざっていて、餡自体もすこしわさび風味、そして茎をかじると正にわさび。



甘からず辛からず! どっちつかずである。

次回購入するかと言われると、???

わさびとどら焼きは結びつかなかった!という結論かな?!

普通のどら焼きを多分手にすると思うのである。(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中身は一鶴のおやどりと同じか?!

2017年11月08日 | グルメ
すみません、本日も「たまごの駅」ネタでございます!(笑)

「たまごの駅」の物販スペースで購入した「雷神焼き」



試食があり、いただいた所、しっかりとニンニクが効いて、とても美味しかったので、購入してみました。

帰宅後、オーブンで再加熱していただきましたが、これが味は少し違いますが、肉的には、あの四国で食べた

「一鶴」の「骨付き鳥肉 おやどり」と一緒?!

こちらが「一鶴のおやどり」



でこちらが、「雷神焼き」



多分同じ肉ですね。もちろん味付けは別物ですが。あのおやどり独特の歯ごたえが同じでした。

「一鶴」の「ひなどり」は柔らかく食べやすいです。「おやどり」は歯応えがあり、食べずらいのですが、味が濃いのです。

もちろん、「一鶴」「雷神焼き」それぞれ旨さに違いはありますが、どちらも旨かったのは事実。

「雷神焼き」も「一鶴」も地元に無くてすぐ手に入らないのがねぇ~。

共通点は味が濃いので、酒の肴には持って来い!って所。

訪問時は購入のマストアイテムになりそうな予感。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とってもイラストが笑える「たまごの駅」

2017年11月07日 | 日常
安曇野の「たまごの駅」ネタ続きます!(笑)

「たまごかけご飯」がとてもコストパフォーマンスが高く、感動した「たまごの駅」。

もちろん、安曇野に行った際は必ず寄りたいポイントとして登録したのは言うまでも無いが、

「たまごかけご飯」以外にも、とても興味深い事を「たまごの駅」で見つけてしまったので、そのお話を。

「たまごの駅」は食堂スペースと物販スペースに分かれているのですが、その物販スペースには、

色々な商品を紹介するPOPが飾られているのですが、そのPOPや手書きイラストのインパクトが凄い!

まずは、冷凍ショーケースなのだが、ケースの中には鶏肉の加工品などが陳列されており、

美味しそうな食材が取り揃えられている。その鶏肉加工を担当している方のイラストが描かれているのだが、

それが、もう本当に大変な事に!(笑)

こちらがその冷凍ショーケース



右上に見えるのが、問題のイラスト。

そのイラストには、鶏肉を加工した食肉加工職人の方を紹介したイラスト。

では、アップにしてみてみましょう。



もう、どう見ても「コンビニに包丁持って押し入った強盗の様相です!」(笑)

「金をだせぇ~!」と言いだしそうな感じです。(笑)

ちょっと「冨山さん」かわいそうです。(笑)

これだけならまだしも、まだあるんです。

そのイラストは店舗の外に!

食堂のメニューをイラスト化しているのですが、ここの一番のおすすめ「たまごかけご飯」がっ!



どう見ても「目玉おやじの入浴にしか見えない!」(笑)



黒いマジックで「目玉」入れちゃおうかと思いましたよ!(笑)

突っ込みどころ満載の「たまごの駅」絶品「たまごかけご飯」もおすすめですが、このイラストも是非お楽しみいただけたらと。(笑)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

双子のたまご

2017年11月06日 | グルメ
新蕎麦オフで訪問した「たまごの駅」で売っていた「ふたごのたまご」



ほんとに1パック全部が「ふたご」?!

スーパーなどでたまごをを購入してもそうそうお目にかからない「ふたご」。

でも「たまごの駅」ではこの「ふたごのたまご」が何十パックも積み上げられて売られていたのだ。

1パック¥200とお値段もそれほど高くなかったので、1パック購入。

早速、料理に浸かってみましょう!



スーパーで売っているLサイズのたまごよりも大きいです。

これは黄身が2つ入っていても不思議はない大きさです。



「ふたごのたまご」はに「二黄卵(におうらん)」というそうです。

実際に割ってみましょう!



おおっ!見事に黄身2つです!

どうしてこのように「ふたごのたまご」が出来るのでしょうか?!

「ふたごのたまご」は産卵開始後間もない若い鶏が産むたまごが二黄卵になるそうです。

若い鶏は、まだ排卵のリズムが安定しないという理由から、複数の卵黄が連続して排卵される事で二黄卵が出来るようです。

で、今日は焼きそばの上に乗せて、美味しくいただきました!



でも、残り全部ホントにふたごなのだろうか?!(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新蕎麦オフ 週末は白馬と安曇野にいます。 日曜日編

2017年11月05日 | お出かけ
車中泊した須砂度の烏川渓谷駐車場付近は昨年に比べ獣避けの電気柵が増えており、どんな獣避けなのか気になっていたのだが、

今朝その獣の正体が判明しました。

かなり冷え込みましたが、毛布&羽毛布団の最強タッグでFFヒータを朝まで入れる事なく快眠出来ました。

でも早朝の外気温は5℃。かなりの冷え込みでしたね。

そして、朝目覚めると、「キー、キー、キー」とお猿の鳴き声。あの電気柵は猿避け用でした。

朝かなり冷え込んだ事もあり、まずは昨日行った八面大王の足湯へ温まりに。

そして、紅葉が綺麗だったので、八面大王付近を散策する事に。

まずは、足を温めます。気持ち良い温かさです。



今日は昨日とかわって天気が良く、行楽日和です。

紅葉も赤く燃えております。







足湯を出て、付近を散策します。





黄色や赤に染まった木々が太陽の光を浴びて、角度によって色々な表情を見せてくれるので、とても楽しいです。









八面大王の足湯付近はペンションや別荘が多く立ち並ぶ地区。

夏場は涼しいので、このあたりに一軒別荘があってもいいなぁ~と。(笑)

探してみますか?!でもやはり、自分はオアフ島の方がいいかな?!(笑)



薪ストーブがあって、天井の高いリビングで、広い庭があってと色々想像が膨らみます。





でも、このあたり冬場は雪深く、大変かもしれませんね。





こんな「温泉スタンド」もあるので、別荘で温泉!なんてのも夢じゃない!



いまでも結構紅葉は見頃ですが、もう少しするともっときれいな感じになりそうでした。





紅葉の絨毯がとっても綺麗ですね。

たっぷりと散策を楽しんだ後は、自分が前から気になっていたけど訪問出来ていなかったこちらへ。



「たまごの駅」です。

やまちゃん&ゆきちゃんは過去1度訪問して、とっても良かったという事だったので、今回も訪問です。

お目当ては「たまごかけご飯定食」¥500

このお値段で実は「たまご食べ放題!」です。でも、「そんなにたまごたくさん食べられないだろ~?!」って思われる方もいらっしゃると思いますが、

なんせ¥500ですので、¥500で「ご飯」「みそ汁」「玉子焼き」「納豆」「漬物」「サラダ」付きですので。

余計な物は要らないよ!って方には「たまごかけご飯」¥350ってのもあり、こちらもたまご食べ放題です。

おもしろいのが、たまごは食べ放題ですが、ご飯はおかわり有料です!(笑)

普通はご飯の代わり無料でたまごがおかわり有料なんですけど、ここは逆なんですね。

そして、こちらが「たまごかけご飯定食」



そして、食べ放題のたまごがこちら!



3種類ありますので、最低3個は行きたいですね。

3種類のたまごは左から「平飼いたまご」

こちらは、自由に生みたい時に生まれたたまごで数が少なく、旨みが詰まっていて、生食がおすすめらしい。

真ん中が「米たまご」こちらは安曇野コシヒカリを餌に配合して、旨味成分が多く、臭みが少なくあっさり系。

右側が「牧草たまご」で自然豊かな山合いの小川村で大事に育てたたまごで、牧草を食べているので、臭みが少ないのが特徴。



醤油も数種類の中から選んでかける事が可能です。

もちろん丼のご飯を3分割ににして、3種類のたまごをすべて食べましたよ。

どれも癖が無く、とても美味しくいただきました!たまごかけご飯大好きな、私にはとってもベストマッチでしたね。

たまごの駅は食べるだけでなく、たまごやたまご製品、など色々取り揃えられているので、お土産購入もできます。

ここで、色々お土産購入しましたが、そのお話はまた別のお話で!

たまごの駅を後にして、帰宅方向ですが、帰り道途中に、もう1軒やまちゃん&ゆきちゃんお勧めのお店に。

それがこちら!



「チキンなかた」

そう、たまごの後は鶏です!(笑)

いわゆる「お総菜屋」さんなんです。こちらでも焼き鳥やフライなど、おかずになるような商品をいくつか購入。

ここのお店もコスパの高いお店です。

さて、3日間に渡る、「新蕎麦オフ」も終了です。

長野道安曇野IC近くにある「スワンガーデン」の「あずみ堂」で少しお土産購入し、やまちゃん&ゆきちゃんとここで解散です。



帰り道は安曇野ICから長野道に入り、岡谷JCTから中央道へ入り、途中八ヶ岳PAでトイレ休憩。

そして、中部横断自動車道経由か、朝霧高原経由か迷った挙句、朝霧高原経由を選択。

中央道甲府南ICで下道へ。精進湖ブルーラインを通り、朝霧高原を抜け西富士道路へ。

西富士道路で渋滞にはまり、新東名へと思ったのだが、新東名も渋滞のため東名富士ICから静岡ICと経由し、

無事帰宅いたしました。帰宅後すぐにスクリーンタープを屋上に広げ、乾燥作業。2日間乾かせばOKかな?!







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新蕎麦オフ 週末は白馬と安曇野にいます。 土曜日編

2017年11月04日 | お出かけ
夜中にキャンピングカーの屋根を叩く雨音。夢か?

ウトウトと又寝てしまった。あの雨音は夢か現実か?

しっかりと覚醒してからも、雨音は聞こえてている。

いや〜雨か!現実だった。朝焼けの綺麗な白馬岳や大雪渓を期待していたのだが、非常に残念。

それに、撤収が大変になる。でも、幸いなことに本降りの雨ではなく、ほんと小雨程度で、止んでる時間もある。

朝食はやまちゃんにお裾分けいただき、焼きおにぎりで済ませました。

タープの中のテーブルや椅子、調理用具などを片付け、撤収準備。

幸い雨は止んでいるが、タープはずぶぬれ!雑巾で軽くふきあげてから、用意しておいたブルーシートに包み、撤収完了。

帰ったらすぐに干さないといけないなぁ~。

雨が降ったり止んだりで気温が上がりそうにないので、まず今日はお風呂から!朝風呂気持ち良いんでうよね~。

白馬にも温泉はたくさんあるのですが、いつも御用達の木崎湖にある「ゆーぷる木崎湖」へ。



ほぼ朝一での訪問、空いていて冷えている身体にとても気持ち良かったぁ~。

そして風呂上がりはやはりこれ!(笑)



お風呂の後は今回オフの本命「新蕎麦」を堪能する為に木崎湖から安曇野松川地区へ。

もちろん訪問するお店は決まってます!



こちらです!そう「みはらし食堂」。

11:30からですが、少し早目に到着すると、お店の方が「どうぞ!」と早目に店内へ入れました。

そうです「新蕎麦」はじまってます!



そして、お茶と一緒に出されるのが、漬物。季節に寄って種類が変わるのですが、この時期は白菜のお漬物。



このお漬物がうまいんだ!1月になると野沢菜になるのかな?!野沢菜がまた食べたいですね。そしたら冬にまた来ないとね。

今日も大盛りをオーダー。

しばらくして運ばれてきました、お待ちかねの「新蕎麦」



まずは、つけ汁に付けずにそのまま蕎麦をいただきます。

「う~ん、鼻に蕎麦の香りが突き抜ける~!」

やっぱし抜群に旨いです。みはらし食堂。ここもあまり教えたくないお店です。





食べ終わる頃、蕎麦湯の提供があり、残ったつけ汁に入れていただくのですが、これまた旨い!

もう言う事なしです。この新蕎麦食べるだけの為にここに3時間半かけて来るのもありですよ!



今回のオフ会のメインイベント終了です。

メインイベントは終了ですが、まだまだお楽しみはたくさん目白押し!

お蕎麦の後はデザートをいただきに「北アルプス牧場」へ。



先月もお邪魔しましたが、ここも毎回来てもOKなお店の一つです。それだけ旨い!ってことなんです。



ここのスフとクリームは濃厚で、生クリームを食べてる感じ!

今日はこちらも購入!



「純正バタークッキー」こちらをスプーン代わりにいただいちゃいますよぉ~!(笑)

いや~やっぱ北アルプス牧場のソフトクリームは最強です!

さて、ここでしーとさんと誠子マミーはお別れ、一足先に帰宅との事。久しぶりにご一緒いただきありがとうございました。

また、宜しくお願いします。

ここからはやまちゃん、ゆきちゃんと2台での旅となります。

曇り時々小雨の天気でイマイチですが、紅葉が綺麗そうな八面大王の足湯へ向かいます。



まだ、緑の葉もありますが、綺麗に色づいた木々がとても綺麗です。

もちろん足湯に入りながら紅葉観賞。





空が青いと一層紅葉が綺麗なんですけどね~残念!

時々太陽も顔出しますが、すっきりと晴れませんね。







今日は雨なので登山者駐車場も車が少ないですね。

今日のディナーと宿泊地は決定しています。

ディナーと宿泊地は同じ場所。そこへ向かう前に「ベイシア」でちょこっとお買物。



「ベイシア」は安いですよね~。静岡市内にも出来て欲しいです。アイテム数も多く、クオリティも高いのに、値段は安いという

消費者の味方です。たしかここで、昔、シャインマスカットがクオリティが高い割に激安で箱買いした記憶があります。

買物を済ませ、本日の宿泊地「須砂度」へ。



山の中です。有名な土足禁止のトイレがある場所です。



これがその「土足禁止トイレ」

入口はこんな感じ。



トイレの入り口には土足禁止を裏付ける「スリッパ」が鎮座。



中はこんな感じ。



とても綺麗なトイレです。ウォシュレット付きの水洗トイレで、冬場は暖房完備で、ここで住める感じです。(笑)

このトイレの裏側に駐車場があり、今日はここで車中泊予定です。



そして、ここから徒歩3分の「須砂度食堂」でディナー予定。17:00のオープンまで少し時間があるので、

各々キャンカーで時間潰し。

16:50頃歩いて須砂度食堂へ。



ここはもう何度も訪問していますので、このブログでもご紹介済みですが、「とりもつ」が有名で、その他にも

安曇野素材や長野素材の旨いメニューがてんこ盛りです。

地元のお客様が主で賑わってます。今日は土曜日と言う事もあり、予約はしていないので、開店と同時に入店して、

すぐに席に付く事が出来ました。

まずは、生ビールで乾杯!





そして、「信州サーモン」

信州サーモンは 長野県水産試験場が約10年かけて開発し、種苗生産や養殖を行うために水産庁に申請したマス類の新しい養殖品種だそうで、

特徴はいつも変わらず肉厚でおいしく、ニジマスに比べて肉のきめが細かいそうです。

簡単に言うと「旨い!」ということです。(笑)



そして、この店の代表料理「とりもつ炒め」



とりもつを絶妙な塩胡椒等の調味料で味付けされた、絶品料理。星三つの料理です。

ご飯にも合うし、酒の肴にもなる。 山梨の「とりもつ」よりもこちらの方が癖が無く美味しくいただけると自分は思います。

そして、「馬刺し」

ニンニク醤油でいただきます。



こちらも程良くさしが入り、牛刺し?!って感じの刺身です。

今日は「馬レバー刺し」が無かったのが残念です。

「馬レバー刺し」も旨くて、たまりません。

地元の料理と言うとあとこちらの「山賊焼き」



鶏もも肉を、すり下ろしたニンニクやタマネギを効かせた醤油タレに漬け込み、片栗粉をまぶして油で揚げる料理です。

「焼き」と名前が付いていますが、焼かず、揚げる料理です。

そして、今回初めてのオーダーとなったのが「カンパチのカマ焼き」

「カマ焼き」という事でしたが、出てきたら「かぶと焼き」です!(笑)



隅々まで食べられます。脂が乗ってとても美味しかったぁ~。

目の裏にあるプリン体がたまらないよね~。

〆にお店のレギュラーめにゅーで人気の「チャーハン」をいただき、キャンカーに戻ります。

キャンカーに戻った後はやまちゃんのキャンカーで2次会。

22:00頃まで楽しんで、今晩はお開きです。自分の車に戻って、布団に潜り込みおやすみなさい。

今晩は高度も高いせいか少し冷えてます。FFヒーターを入れようか迷いましたが、乾燥が気になり、

毛布と羽毛布団で完全武装し、FFは入れずに寝ました。

明日は天気が良さそうです。今オフ最終日どんな出来事が待っているのでしょうか?

では、また明日。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新蕎麦オフ 週末は白馬と安曇野にいます。 金曜日編

2017年11月03日 | お出かけ
昨晩は中央道諏訪SAまで走り車中泊。

今朝は5:30起床。3連休という事もあり、諏訪SAの駐車場はほぼ満車状態。



トイレを済ませ、顔を洗って、身支度を整えて、諏訪湖SAを出発です。

この3連休は、毎年恒例の新蕎麦オフ。中央道安曇野ICで高速を降り、まずは朝ごはん。



この方のお店でいただきます。



安曇野周辺は雲の中に入ったような、濃い霧に覆われてました。



高速を降りてからも大町付近までしばらく雲の中を走っているような感じでした。

そして、北アルプス近くの来るとこの景色。





白馬に来たなぁ〜という光景です。

白馬の「さんさんパーク」でしーとさんファミリーとやまちゃんファミリーと待ち合わせ。

集合時間にはまだ早い為、自分が一番乗りです。



今日は雲一つない快晴のとっても良い天気。雪が積もった北アルプスが綺麗に見えていて、青空のブルーと雪の白の

コントラストが素晴らしい!





この綺麗な景色はいつまで眺めていても飽きませんね~。

暫くすると、しーとさんと誠子マミーが到着、その後、やまちゃん、ゆきちゃんも到着し、全員集合。




しーとさんと誠子マミーとは久しぶりの再会です。



あまりの天気の良さなので、このままいつもの白馬のキャンプ地へ入り、まったりと過ごす事に。

計画では、白馬のグリンデルあたりでランチをしてからキャンプ地入りの予定でしたが、

スーパーでお昼ごはんと晩ご飯そして明日の朝食の食材を購入し、キャンプ地へ。

いつものキャンプ地には人はおらず、広々とサイトを展開。

リビングになるスクリーンタープを張ります。





いつもの事ですが、ここからも白馬岳、大雪渓が綺麗に見えるとても気持ちの良いキャンプ地です。





お昼ごはんは、キャンピングカーにあったカップラーメンで軽く済ませます。

何と言っても、この景色はリフレッシュできますよね。

そして、人がいない!ほとんど他の人がいないってのが最高です。





何もしない贅沢っていいですよね~。

のんびりと景色を眺めながら、時間が流れていくって感じ。何とも贅沢な時間です。

日が傾いてくると、やはり少し寒い感じ。でも真冬の寒さではないので、スクリーンタープ内に人が集まれば、温かいです。



夕方になってから思い出したようにドローンを引っ張り出して空撮。

もう少し明るいうちに飛ばせばよかったと反省。少し暗い空撮画像です。



自分たちグループ以外にキャンプしているグループはいませんね。







さてさて、今晩のディナーは鶏もも肉を燻製する予定なので、下ごしらえを始めます。

塩胡椒を少し多めに降り、キッチンペーパーに包み冷蔵庫で2時間位寝かせます。

ディナーはスクリーンタープ内で3家族一緒に。

しーとさん&誠子マミーから「じゃじゃ麺」と「あっさり塩味煮豚」が





やまちゃん&ゆきちゃんから「鶏団子鍋」と「鮭の白子」が。



そして私はモクモクと鶏のもも肉を燻製中。



ドリンクは梅酒のソーダ割りを。





楽しい話や笑い話は尽きる事なく、楽しい時間が流れていきます。

明日朝、朝焼けの北アルプスの絶景を見る為に、今晩は早目に就寝です。

みんな自分の車に戻り、おやすみなさい。

明日はこのオフの本命「新蕎麦」も堪能予定です。

















コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日はここまで!

2017年11月02日 | お出かけ
新蕎麦を堪能する旅に出ます。(笑)

今日はここまで。



明日からの様子はまたこちらで報告しますので、留守を宜しく!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11/9オープン 静岡東急スクエア

2017年11月01日 | 日常
以前の「SHIZUOKA109」が11/9に「静岡東急スクエア」としてオープンするそうです。

一部地下のお店はすでにオープンしているようですが。



「ファッションセンターしまむら」やコスメ雑貨「クレモ」、イタリアンレストラン「サイゼリヤ」、「ダイソー」などが入店するそうである。

「SHIZUOKA109」時代は若い女性専用みたいな感じだったが、「静岡東急スクエア」は少し対象が広がった感じですね。

静岡県内初出店はデンマーク発祥の生活雑貨フライング・タイガー・コペンハーゲン、コスメ雑貨を扱うクレモなど4店だそう。

ファッションや雑貨や飲食など24店舗が出店みたいです。

「~ My Favorite Square ~心地よい毎日を描こう~」コンセプトに、

日々の生活を豊かする新しいライフスタイルを提案 とのこと。

ターゲットに幅が出来たので、以前よりは男性も行きやすいのでは?!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする