息子、15日の家庭科のスクーリングには行くことが出来ませんでした。
家庭科や美術、体育や理科系科目はスクーリングの必須回数が多いのですが、実技は息子の苦手科目です。
先日、4~6時間目に府立体育館で行われるスクーリングに参加した息子ですが、5時間目にリタイア。
スクーリングでは、4時間目に卓球、5時間目にバドミントンが行われたそうです。
前もって、高校にどんなスポーツを行うのか問い合わせましたが、
「どれだけの人数がスクーリングに参加するかによって出来る種目が変わるので、事前には分かりません。」
とのことでした。
卓球はともかく、バドミントンは、息子が小学生の頃に公園で遊ぼうとしましたが、全然向いていないことが分かって、それ以来ラケットも触っていないはずです。
そもそも、息子がやりたいと思えるのは「フットサル」ぐらいしかありませんが・・・。
体育のスクーリング後、また息子の不安が強くなって、まだ他のスクーリングには参加していません。
けれど、息子は、家で勉強をするようになりました。
前期7科目のレポートが18枚、期限はなんと5月10日。
通信制とはいえ、やはり高校を卒業するためには勉強しなければなりません。
一般のレポートは、参考にする教科書のページ数を書いてくれているので、息子一人でやり切ることが出来ます。
問題は美術の課題で、「グレースケールの作成」や「レタリング」、「水彩画 屋外の風景」なんていうのもあって、ゴールデンウィークは絵を描きにどこかへ出かけるか、少なくても風景写真を撮りに行かなくてはなぁと思っています。
それと、スクーリングの代替レポートも、今の息子にはハードルが高そうです。
これは、NHKの高校講座を観たり聞いたりして、内容を600字に要約し、400字で感想を書くというものです。
「学習メモ」というのはあるのですが、それを見ても、600字にまとめるというのは結構難しいです。
息子一人で取り組むと、1時間のスクーリングの代替レポートなのに3時間以上かかっても仕上がらず、訳が分からなくなってしまっていたので、前期は私が手伝うことにしました。
現在、一般のレポート8枚、スクーリング代替レポート4枚が終わりました。
息子の勉強に付き合っていて、多くの科目でSDGsのことに触れ、考えを促しているように感じました。
環境破壊問題やジェンダー平等、子どもの貧困などです。
また、DVや消費者問題など、こういう困ったことが起こったときにどこに相談すればいいのか?、などがレポートの質問になっていました。
大人になる前に知っておいてほしい問題だなぁと思いました。
息子は、適応障害になってから不安が強い状態が続いていて、登校どころか勉強が出来ない状態が続いていました。
「勉強」することが何かのフラッシュバックを引き起こし、気持ちが悪くなるのかなぁと心配したこともあります。
漫画の本さえ読めないのに、教科書なんて眺めることさえ出来なくても当然かもしれません。
本人が高校に行きたいと思うようになって、勉強に特化した放課後ディサービスで勉強を教えていただいたこともありましたが、今はそこにさえ通えなくなったので、最低限のスクーリングに参加することさえ、息子にとっては相当なハードルの高さかもしれません。
でも、今は、とりあえず「出来ることから始めよう!」と、息子と話しています。
息子が不利益を被らないように、知らない間に誰かを傷付けてしまわないように、考えられる大人になれるように・・・。
そして、レポートをやり切ることが息子の成功体験になることを信じて!!
息子も、小学校のクラブ体験でバトミントン🏸をしたのですが、全く当たらず泣いた事がある様です。ラケットに当てるのが苦手なので、授業であったら逃げ出してると思います。私、いつも思うのですが、体育の授業って、得意不得意の種目があるから、苦手なものばかりだと辛いですよね。
レポート、締め切りが早いんですね。
息子のところは、4月入学なら1月末までですよー。
そんなギリギリだと焦ってしまいますね💧
サッカー以外、というか、スポーツ以前に体を動かすことが苦手な息子です。
「何でこんなことが出来へんのやろ?」
って、自己肯定感を下げまくってしまうようです。
他に得意なことが出来れば、これは苦手やけど…って、割り切れるようになるのかもしれませんが・・・。
息子の学校は、前期と後期に分かれていて、さらに前期が前半後半に分かれています。
息子は、前期7科目履修で、前半は5月10日までに18課題、後半は6月9日までに18課題。スクーリングが36時間必要です。(息子はスクーリングの60%までレポートで代替えできます)。
締め切りに間に合わなくても、7月12日までに提出すれば、成績はつかなくても、単位習得には考慮されるそうです。
全然勉強してこなかった息子なので、いきなりのこのペースは大変ですが、
細かく締め切りがある方が管理はしやすいかもしれません。
まずは、レポート!
そして、週1回の授業に出られるように!
と、願っています