やっぱり幸せ♪

日常の色んなこと、特に発達障害を持つ息子との素晴らしき日々を綴っていきたいと思います。

家族

2015年09月29日 | 日記

福山雅治さんがご結婚され、朝のニュース番組でも大きく取り上げられていました。

 

このお二人のファンというわけではありませんが、福山さんの「家族になろうよ」という歌が好きで、何度も聞いては涙しました。

ご結婚の報道に、まず、この歌詞が浮かび、温かい気持ちになりました。

おめでとうございます!

きっとこの歌詞の通り、素敵なご家族となられることでしょう。

 

「家族」

私も、あったかく、笑顔あふれる家族を目指して結婚しました。(・・・していたはずです!)

でも、良い家族を目指して頑張りすぎたのか、多分、生活するのに精一杯なところもあって、「家族」がしんどくなって、時には腹が立って、股関節などの体の痛みを隠れ蓑にしながら、面白くない顔で過ごすことが多くなりました。

 

でも、やっぱり、あったかい家族がいいな。

 

私は、両親にほめられた覚えがなくて、特に母親には叱られてばかりで、私自身も、親にうまく甘えることが出来なかったので、「あったかい」にはちょっと遠い家庭で育ったように思います。

「思います」というのは、他の家庭を深く知っているわけではないので、私の想像でしかないからです。

 

でも、結婚して、子どもが生まれると、色んなことにびっくりしました。

一番びっくりしたのは、

「子どもって、こんなにお母さんのことが好きなの!?」

と、いうことです。

 

小さな頃の息子は、一日に数え切れないくらい私に抱きついてきて、甘えてくれました。

甘えられるととてもかわいくて、もし、私が母に甘えることが出来たなら、母との関係も変わっていたかもしれないと思いました。

 

実の親ではないから・・・とか、そういうことではなく、母は、21歳でいきなり5歳と2歳の子どもの母親になってしまい、本当にどう子どもと接したらいいのか分からなかったのだと思います。

間違いなく私達のことを思って、厳しく育ててくれていたのだと思います。

 

私も「親なんて!」と思う反面、親に抱きしめてほしかったし、優しい言葉をかけてほしかった。本当は親に思いっきり甘えたかったのだと思います。

両親が元気で長生きしていたら、いつかお互いに分かり合えて、ハッピーエンドになったかもしれないけど、別れは本当にいつ訪れるのか分からないものです。

 

笑顔でも言葉でも、何でもいいから、小さな小さな関わりの中に、

「あなたのことを大切に思っているよ」というメッセージを積み重ねるようにして、暮らしていきたい。

(息子だけでなく、主人に対してもなんだろうけど・・・

 

そして、それを空気のように当たり前に感じる「家族」だったら、最高だと思います。


一番いいお休み

2015年09月27日 | 日記(息子・小4)

9月は大型連休もあったのに、どこにも遊びに連れて行ってあげられず、出かけた所といえば、病院とお墓参りだけでした。

 

「一日だけでも、遊びに連れて行ってあげたかったなぁ・・・」

と、主人に話していたら、

「家でゲーム出来たから、こっちの方がよかったで♪」と、息子。

 

休みの日は、ゲーム+インターネットを見ていい時間を2時間と決めているのですが、シルバーウィーク中は2時間半にして、ちょっとぐらいオーバーしても、3時間ぐらいまでは大目に見ていました。

 

そんなことぐらいで、「よかった♪」と、満足してくれる息子。

いい子すぎる!!

 

家でまったり過ごすのが好きなせいもあるとは思いますが、複雑です。

親としては、子どもが小さいうちしか出来ない遊びもしたいし、色んな経験をさせてやりたいとも思います。

特に、親が一緒に参加しても不自然ではないこの年齢に、色々な経験をしてみて、息子が得意なこと・苦手なことを知っておきたいし(意外なことが出来なかったりするので…)、苦手なことでも、私達が一緒ならどうしようもないマイナス経験に陥ることは防げると思ったりするのです。

 

とは思うものの、実際には、なかなか遊びに連れて行ってあげられません。

連れて行ったとして、息子にとっては、 「しんどい」思いだけで終わってしまうこともあるし、それを見て、未熟な私達が

「せっかく連れてきたのに・・・!!」

な~んて思ってしまったら、最悪です。

 

結局、本人が「よかった♪」と思えるお休みが、一番いいのかもしれませんね。


その思いを伝えるために・・・

2015年09月25日 | 読書・読み聞かせ

私は、発達障害や自閉症について書かれた本をよく読むことがあります。

 

息子の一番の理解者になりたいという思いと、自分の子育てがこれでいいのかという迷いのせいなのでしょうか・・・

障害について、療育について、または親の体験談や当事者が書いた本など様々なものが市の図書館にあり、月に2冊ぐらいのペースで借りては読み続けています。

 

まさか発達障害だったなんて『困った人』と呼ばれつづけても、そんな本の一冊です。

漫画家・作家・コメンテーターでもあるさかもと未明氏が生い立ちを語り、発達障害を専門とする医師の星野仁彦氏が障害の見立てを語る形で、発達障害によって引き起こされる実情を明らかにするものでした。

 

壮絶でした。

こんなにも、うまくいかないものなのかと・・・。

 

家族それぞれが愛情を持っていることは間違いないはずなのに、さかもと未明さんの発達障害に加え、お父さんのアルコール依存に、お母さんもおそらくアスペルガー症候群でうつの症状もあり、それらが複雑に絡み合って悪循環を起こしている状態で、さかもとさんが星野先生に診察を受けた時には、彼女は膠原病も併発していて、本当にボロボロの状態だったそうです。

 

もし、彼女が子どもの頃に、適切な診断・支援を受けていたなら・・・

そう思ってしまうのですが、彼女の両親は、精神科にかかるような病気は、恥であり、単なる甘えでしかないとし、彼女の問題行動を全てわがままと捉えてしまいます。

さかもとさんは、家族、特に母親に認めてもらおうと人一倍頑張り続け、でも、母親の望んだものとは全く逆の形であったために確執は深まるばかりで、双方が追い詰められていく様子に読むのもとても辛かったです。

 

発達障害だと受け入れることが出来れば、治療を受け、問題がどこにあるのか分析し、対処法を知ることが出来ます。

子どもの頃にそうした機会を持つことがベストだけれども、大人になってからでも遅くはない。

適切な治療と支援によって、生き辛さを脱出し、うまく生きていけるようになるんだと、この本は訴えています。

 

「この本を、『私なんかが生きていていいの?』と、苦しんでいた十歳のころの私に、そしていま世界のあちこちで、家族との関係や生きる意味がわからなくて苦しんでいる人たちに届けたい。」

と、さかもとさんは綴られています。

「『YES』。みんな生まれてきていい。どんな命にも意味があると思う。」 と。

 

さらに、

「でも、人生を『YES』と肯定するためには、みんなが『コミュニケーション』の技術を、優しさを伝え合う技術を学ばなきゃいけない。いくら愛しても、愛を求めても、その思いが伝わらなければダメなのだ。」 とも。。。

 

 


お墓参り

2015年09月23日 | 日記

今日は、両親のお墓参りに行ってきました。

 

二人は市営のお墓で眠っているので、実家から車で15分もあれば到着します。

主人の運転で実家の弟を迎えに行き、4人でお墓に向かいました。

弟は、私と二人のときは話をするのですが、多分、主人がいるせいなのか、一言も喋りませんでした。

調子が悪そうだったけど、それでも、一緒にお墓参りに来てくれて良かったです。

 

両親のお墓は少し高台にあり、墓苑の階段を20段ほど昇らなければなりません。

私は自分の足腰に気合を入れ、手すりにつかまり、一段一段階段を踏みしめるようにして昇っていきました。

お墓に着くと、父の友達が参ってくれたのでしょうか、ワンカップのお酒が供えられていました。

誰だか分からないその方に感謝しながら、お墓を掃除し、お花を供え、みんなで手を合わせました。

 

「お父さん、お母さん、しっかり見守ってくれていますか?」

心の中で両親に話しかけると、未だに涙が出そうになります。

 

また、次来る時まで、頑張るからね!

 

汗ばむ陽気に、爽やかな風・・・

秋の空には、トンボが何匹も自由に飛び交っていました。


敬老の日

2015年09月21日 | 日記

敬老の日に、ばあば(主人のお母さん)をうちに呼んで、みんなでお昼ご飯を食べました。

 

と言っても、私は何もしません。

土曜日に長時間車に乗ったのが堪えて、腰や股関節が痛くて、買い物もままならない状態になってしまいました。

で、ほっかほっか弁当を注文して、主人に、ばあばを迎えに行くついでにコンビニでケーキを買ってきてもらって・・・。

私も一緒に食べるだけです。

 

ばあばには毎週会っているけれど、買い物に一緒に行ったり、食事に連れて行ってもらったり・・・と、なかなかうちに来てもらうことが少なかったので、とても喜んでもらえました。

 

プレゼントは、前もって息子が書いた「メッセージカード」と「お菓子の籠」

「ばあばへ 元気で長生きしてね また遊びに行くね」

と、書かれたメッセージカードに、息子の写真を貼り付けておきました。

 

孫の成長が一番の楽しみというばあばに、夏休みの工作や自由研究・作文をたっぷり見てもらいました。

ばあばにたくさんほめてもらって、息子もとても嬉しそうでした。

 

次は、運動会後のビデオ上映会です。

リウマチのため、運動会に来て長時間観戦が出来ないばあばは、毎年、とても楽しみにしてくれています。

撮影する主人にとっては、ちょっとプレッシャーみたいだけれど・・・。 


病院の日・・・2

2015年09月20日 | 息子の広汎性発達障害と強迫性障害、適応障害

午前中の主人の診察で、心房細動がリセットされた後も、一生薬を飲み続けなければならないと聞いて、ちょっとブルーな気持ちのまま、息子のメンタルクリニックへ。

 

腰や股関節の調子が良くなかったので、病院まで、主人が運転してくれることになりました。

主人と息子で行ってくれたら・・・とも思ったのですが、診察室に入るのは、「ママがいい!」のだそうで、

「お父ちゃんは、ここで待ってて!」と、主人は待合室で待機です。

 

診察室に入るなり、

「もうすっかり治ってる!」という、息子の頼もしい言葉に、

「このお薬は急にはやめられないので、しばらくお薬を飲みながら様子をみていきましょう」

と、先生が言いました。

強迫性障害がこんなに早くにすっきり治ることは珍しくて、とても喜ばしいことだそうです。

 

感情のコントロールの問題はありますが、これは、自分でもいけないとは分かっているけど、衝動性の問題もあって、我慢できずに大声をあげたりしてしまうようです。

深呼吸したり、数を数えたり・・・と、教えてもなかなかうまくいきません。

「気が付いたら、そうなってる」のだそうで、もう少し、本人の成長を待つ必要があるのかもしれません。

 

さて、息子の薬も結構なお値段がするようですが、幸い、うちの市でも、中学卒業までの子どもは1回の通院で500円までしかからないので、本当に助かっています。

 

主人に息子、それに、私もあれこれ通院しなければならないため、我が家の病院代が家計に占める割合はとても大きくて、私の「悩みの種」でもあります。

 

やっぱり、健康が一番ですね!!


病院の日

2015年09月20日 | 主人の心房細動

シルバーウィーク初日は、病院の日となりました。

午前中が主人、午後からは息子の病院です。

 

主人が電気的除細動の処置を受けてから、ちょうど1ヶ月。

幸い、検査の結果、再発はしていませんでした。

けれども、「薬は一生飲み続けなければいけない」と言われ、引き続き高い高い薬を処方されました。

 

主人の年で一生薬を飲み続けるのは、副作用も考えるとリスクがあるからと、電気的除細動に踏み切ったつもりだったのに、飲み続けないといけないとはどういうことなのか???

脳梗塞のリスク予防とはいえ、血液検査の結果も全て正常範囲内なのに、血液をサラサラにする薬を飲み続けなければならないことに納得がいきませんでした。

 

この日は、主人の担当の先生がお休みで、代わりの先生だったこともあり、次の予約まで約1ヶ月半分の薬を持って帰ることになりました。

よほどの重症患者でない限り、大学病院ではなかなか診てもらえないのです。

 

主人の心房細動がおさまっているのは嬉しいけど、月に1万円前後の病院代がこれから一生続くとあっては、素直に喜べないどころか、なんだかショックでした。

 

そんなことにショックを受けているぐらいなのだから、幸せなのかもしれない・・・

悶々としながら、次は息子の病院です。


3日連続更新中!

2015年09月18日 | 日記(息子・小4)

息子、3日連続更新中!

何かというと、コップを倒してしまうのです。

3日前はカルピス。一昨日はアイスコーヒー。そして、昨日は麦茶。。。

 

カルピスは、お菓子を取ろうとしてコップをひっくり返し、テーブルのガラスの天板から下にダダ漏れ。

主人がテーブル下のカゴに放りこんでいた文房具やリモコン類がびしょ濡れになり、カゴにはゼムクリップまで入っていて、そのケースの中まで浸透し、ベタベタで全て丸洗いです。

 

アイスコーヒーは、ママ友さんが来てくれて、居間のテーブルにお出しした瞬間。

息子が何を思ったか、いつものようにボールを蹴り始めて、ガッシャーン!

「テーブルに何かのってる時は、ボール蹴ったらあかんて言うてるやろ!!」

怒りながら、したたり落ちるコーヒーを拭いていると、

「ごめ~ん」と、息子も謝りながら、タオルを持ってきて拭いていました。

 

「なんか予感はしててん。でも、コップ押さえるの間に合わなくて、ごめんね~」

と、なぜか、ママ友さんまで気を遣って謝ってくれます。

ラグや座布団に、悲しくなるくらい大きな茶色のシミが。

 

そして、麦茶は、充電しながらゲームをしていて、コードがコップに引っかかって倒れたらしく、長座布団にボトボトボト・・・。

 

どうして、気を付けることが出来ないのか・・・

注意欠陥があるのは分かっているけど、腹が立ってしまいます。

 

「学校の給食の時は、だいじょうぶ?」と、聞くと

「今日は、おかずこぼれたけど、ランチマットの上やからだいじょうぶやで~」

その前は?などと、怖くて聞けません。

 

息子が大きくなって頻繁にこぼさなくなったら、ラグも座布団も買い換えようと思っているのに、こんなに大きくなっても、その日はまだやって来ません。

 

今日こそは、記録更新しませんように!!


授業参観

2015年09月16日 | 日記(息子・小4)

昨日は、授業参観がありました。

 

運動場での体育の参観だったので、

「ママ、1時間立ってるのはしんどいから、始めの方か終わりの方に行こうと思うんやけど、どっちがいい?」

って、息子に聞くと、

「全部見られへんの!?」

と、泣きそうな顔をして聞いてきました。

 

シュートゲームという、3人チームでコーンにボールを当て合うゲームをするらしく、私にそれを見てほしいようです。

 

親が参観に来るのを楽しみにしてくれるのも、あと少しです。

「よっしゃ! ママ、頑張るわ。痛くなったら座って見るから、だいじょうぶ!」

と、最初から最後まで見る約束をしました。

 

週末に実家の住宅地の掃除やらをしたせいか、また、足、腰、股関節の調子が悪く、夜中に痛みで目が覚めて眠れません。

湿布や「ロキソニン」も効かないので、新しく「リリカ」という坐骨神経痛の痛みを和らげるという薬を処方され飲むようになったのですが、あまり効いてないようです。

遅効性らしいのでこれから効いてくるのかもしれませんが、逆に軽いめまいがするようになり、私には薬が合わないのかもしれません。

 

いつものことですが、湿布ベタベタ、コルセットして、痛み止めを飲んで、学校に行って来ました。

 

体操服と赤白帽、みんな同じ格好で見分けがつきにくい中、息子は体が大きいので、ひと目で分かります。

張り切って一生懸命動いていて、息子の笑顔もたくさん見れました。

 

カメラ持ってきたら良かったな。

私の年代物の携帯では、少し離れた所はうまく撮れないのです。

 

1ヶ月後の運動会を楽しみにしましょう!


大切な時間

2015年09月14日 | 日記

私は、週に1~2回、実家に帰って弟と過ごす時間を大切にしています。

 

この休みは、実家の住宅地のゴミ置き場の掃除と花壇の水やりの当番にあたっていたので、弟と一緒に任務を遂行し、その後、バーミヤンで食事をして、何軒かのお店で買い物をし、実家に戻ってからは、弟がインターネットで国税調査の回答を入力するのを横からあーだこーだと言ったりして過ごしていました。

 

弟は、15歳の頃から家にひきこもるようになってしまいました。

その原因は単純ではなく、ここで書き連ねることは出来ませんが、直接の原因と言えるのは、彼が中学3年生になってすぐ、生まれ育った大阪から和歌山に引越しし、転校することになったことでしょうか。

中学生の頃は嫌々ながらもなんとか学校に通い、卒業して進学するものの、高校に入って間も無く学校に通えなくなってしまいました。

その後、休学しながら3ヶ月程仕事をしてみたりと、様々な出来事はありましたが、20年以上に渡る長い長い時間を弟は実家で過ごし、父亡き後は一人で住んでいます。

 

私は、教育相談室、市役所、保険センター、ひきこもり親の会など、様々な機関で弟のことを相談し、実際、家に来てもらって弟に会っていただく段取りもついていたのですが、弟が拒絶し、実現しませんでした。

 

なんとか弟に社会復帰させてやりたい。幸せになってほしい!

私が頑張れば頑張るほど、弟を追い詰めてしまうのか、弟の機嫌が悪くなり、体の調子までおかしくなってしまうようでした。

 

私が実家に帰ってきても、全然部屋から出てこなかったり、会って話が出来ても、相談機関に行くことを勧めたり、体の調子が悪そうだからと病院に連れて行こうとするものなら、たちまち弟の機嫌が悪くなり、物を投げつけたり、壁を殴ったりして感情を爆発させることもありました。

 

どうすればいいのか分からず、悩みました。

たとえ働いていなくても、家にひきこもったままの暮らしでも、本当に弟が幸せならそれでいいのです。

でも、苦しんでいるのが分かっているから、何とかしてあげたいと思うのです。

 

弟は、私が息子のことで相談機関に通ったり、病院に連れていったりしていることを話すと、

「〇〇は普通や! なんで〇〇をわざわざ障害者にしようとするんや!?」

と、憤っていました。

 

「障害があってもなくても、事実、〇〇が困っていることがあるんやったら、親としてそれを理解したい。うまく生活出来るようにしてあげたいんや」

 

私は、息子のことをしょっちゅう弟に、「あんなことがあった」「こんなことがあった」と話しているので、弟も、「そんなことは、よくあることや」などと言って、自分のことを少しずつ話してくれるようになりました。

たくさんの辛く苦しい思いをしてきたようです。

 

私は、まったりお喋りしながら、自分の愚痴を言ったり、冗談を言いあったり、あるいは、一緒に家の掃除をしたり、庭の雑草を抜いたり・・・そんな何でもない時間を過ごすことが大切なのではないかと思うようになりました。

週に1回程度、5~6時間しかとれない時間なら、のんびり笑顔で過ごす方がいいと思ったのです。

 

ただ、弟に、

自分が大切な家族の一人であることを、特別ではなく当たり前のように感じてもらえるように・・・

何かあったら、姉ちゃんに相談しようと思ってくれるように・・・

 

何の解決にもならないかもしれないけれど、こんな形で過ごす弟との時間を大切にしていきたいと思っています。