やっぱり幸せ♪

日常の色んなこと、特に発達障害を持つ息子との素晴らしき日々を綴っていきたいと思います。

通常学級か支援学級か・・・4

2015年07月15日 | 通常学級か支援学級か・・・

病院での発達検査の結果、支援学級で支援を受けた方が良いといわれましたが、こども発達支援センターの先生に、息子の学校での様子を見に行っていただいた結果は、

「適切な支援さえあれば、〇〇くんは、通常学級でも十分やっていけると思います」

と、いうことでした。

 

黒板に指示が書かれていることは、見ながら出来ていたようですが、口頭で指示を出されたことは、聞き取れていないこともいくつかあったようです。

でも、意欲的に勉強をしていて、お友達とも楽しそうに喋っていたそうです。

 

検査は数時間でのことですが、療育では、何日もかけて息子をみていただいていることもあり、その先生の言葉なので、通常学級で大変な無理をさせていたわけではなかったと、ほっとしました。

 

通常学級か支援学級か・・・

どちらにもプラスがありマイナスがあり・・・おそらく、どちらを選んでも、本人はやりづらさを感じながら頑張らなければならないのでしょう。

支援学級の様子を見に行ったことがあるのですが、正直に言うと、息子に合っているようには思えませんでした。

知的障害のない発達障害専門の教室でない以上、それは、仕方のないことだと思います。

 

通級の先生にも、こども発達支援センターにも、息子の検査結果は送られることになっていました。

 

その上で、通級の先生には、

「私には、どちらが本人のためになるのか分かりません」と伝えました。

 

「障害があろうとなかろうと、息子には、社会の中でいきいきと過ごしてほしいと思っています。だから、小学校では、先生方に見守られながら、通常学級の中で過ごしていけると思っていました。もし、お友達とトラブルがあっても、先生方のフォローがあれば、乗り越えられると思ってましたし、お友達に息子のことを分かってもらえ、息子にとっても、社会に出た時の訓練になると思っていました」

 

それが、私のありのままの気持ちです。

「でも、息子の持つ特性から、支援学級で学ぶ方がプラスになることが多いのであれば、お願いしたいと思っています」と。

 

本人にマイナスの気持ちを持ったまま、支援学級で学ばせたくはないので、まず、支援学級のことを理解して「自分はここで、苦手なことを克服するんだ」と思えるように、先生の方からお話していただくようお願いしました。

 

その結果、来年3年生は、支援学級での支援が必要と思われる児童として教育委員会に報告をあげ、通常学級に在籍しながら、時々、支援学級での授業を体験し、本人に理解していってもらおうということになりました。
したがって、正式に支援学級に入級するのは、4年生からとなりました。

 

クラスでの班活動にも配慮していただけるようになり、帰りの支度は、息子個人で支度が出来れば、先生と挨拶をして帰ることになりました。

一人だけ嫌じゃないのかな・・・との私の心配はよそに、それによって、自分のペースで落ち着いて支度が出来るようになり、息子は喜んでいました。

 

2学期に起きたいじめ問題をきっかけに、多くの方が、息子のためにどうすればいいのか考えて下さり、3学期からは、クラスで楽しい時間を過ごせるようになりました。

家に帰ってくるなり、学校での楽しかった出来事を私に話してくれるようにもなりました。

 

3学期の図工の授業で描いたという「泣いた赤鬼」のお話の絵には、なぜか、息子のクラスの35人の児童が描かれていました。

「これが、ボク!これが、〇〇君!」

と、指し示す息子に、35人クラス全員が、息子にとっては大切な大切な存在だったのだと教えられました。

 

 息子が描いた絵


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
赤鬼 (ま~ちゃん)
2015-09-27 21:04:55
ブログ遡って拝見しています。

息子さんの「赤鬼」すんごくイイ絵ですね!!

お友達が赤鬼さんの周りを囲んでますね。
これ、、、意味があると思います。

支援学級と普通学級の事ですが、
地方自治体によって教育委員会のスタンスの違いがあります。

ちなみに千葉県は、特に松戸市は
支援学級を併設している小学校が大半です。息子が通っていた小学校には支援学級が6つありました。
普通学級が学年に2クラスしかなかったので、各学年にひとクラスずつあった計算になります。

自閉・学習障害のお子さんが多かったですが(知的はダウン症の子も含め特別支援学校入学がほとんどで公立小学校にはいませんでした)、一日の中で普通教室と支援教室を行ったり来たりしてました。そして、合唱や運動会などの行事の練習は”必ず”普通学級でみんなと同じようにやってました。その傍らには、支援学級の先生が(支援学級には2人に1人先生が付きます)見守り、指導していました。普通学級の生徒達は、それが「あたりまえ」「当然の事」として、遅れてしまいそうな時は手を引き、位置を間違えそうになると連れて行き、”共に”学校生活を送っていました。これは、一重に、学校の方針と先生方の努力の賜物と思います。

公立は先生を選べませんので、
「イイ先生に巡り合えるかどうか」
がキーになると思います。
返信する
ありがとうございます (justyblu)
2015-09-27 22:41:10
ま~ちゃんさん、
ブログ読んでくださって、ありがとうございます。

「赤鬼」の絵は、私も大好きで、今でも壁に貼っています。

息子さんの通っていた学校は、支援制度が充実していて、うらやましいです。

息子の学校は、1年2年は4クラス、3年生から3クラスで、合計20クラスあるにもかかわらず、
支援学級は1クラスです。
自閉症などで軽度の知的障害を持つお子さんが多かったように思います。

通級教室も、先生2人で40人以上の児童を持っている状態で、根本的に先生の数が足りていないように思います。

支援員も常に募集がかかっているのですが、なかなか集まらないようで、スクールカウンセラーも、司書の先生も、実は専任ではなく、中学校と掛け持ちです。

そんな状況で、先生方は本当に頑張ってくださっていると思うのですが、自治体ごとの教育・支援制度の格差をなくしてほしいと思います。
返信する

コメントを投稿