今日は、協会の60周年記念事業の皮切りとなる山行で、旧春日村国見峠から伊吹山北尾根ー通称「大垣新道」を南に下り、御座峰(1070m)まで往復する。なぜ、御座峰なのか私には知るよしもなかった。大垣新道設置の話から始めてみよう。山協が創立されまもなく、1961年7月から63年6月までの2年間を要して、国見峠から伊吹山山頂に至る北尾根の藪を切開いた。その作業に会員延べ1000名が関わった。
ここで、少しだけ私のささやかな北尾根経験を紹介したい。大垣新道が開設されてから約10年後、就職したその年の4月、私は上平寺から伊吹山に登り、山頂小屋に一泊後北尾根をたどり、国見峠から美束まで歩き、バスで揖斐駅まで戻ってきた。45年以上も前の話なので、記憶ははっきりしないが、途中で木製(当時は全部がそうであった)のワカンを拾った。その話を職職場の山岳会でしたら、忘れた当人はその山岳会に属するものであることがわかった。世間は意外と狭いのである。そして、今山協に所属することの奇縁に驚くのである。
今日は物故者の追悼登山でもあるので、国見峠で協会の会員で僧侶の高木氏が読経する中で、参加者36名が次々と焼香を行い、亡き先輩達を偲んだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/99/8480e3ed2ad713b9d5fb981ac261db3a.jpg)
終了後、9時半峠を出発、大人数のため3班に分けての登山となった。意外と峠から登る登山は多く、京都からの10名のグループの他、数グループが登っていった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/28/d644989b2d2b14c20947fe712c69befc.jpg)
峠を出発
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/61/6687b67b091c3e57e4a7f37cd45150cb.jpg)
今回唯一の悪場 国見岳手前の岩場を登る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/db/9e6e9f358991d5f0002c63509bbe7241.jpg)
かつて林立していたアンテナはどこへ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/fd/73d6e3e06805293b1cac916de2716fce.jpg)
山頂付近の窪地
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/de/f7c1b015d7ce2b47a4867907cbe98d8e.jpg)
狭い国見岳(1126m)山頂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/d4/3caffd4a545194d0419fd40bced78d34.jpg)
空が暗くなり、雨粒が!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/91/9d5eac53deac259b8defdbda19228854.jpg)
ガスも出てきた 伊吹山山頂は見えない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/70/90befddc7b9289ac645a31ddc9897db7.jpg)
美しい新緑は目の栄養に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/b3/db428b82a00de3acb40b3f4454599f96.jpg)
大禿山(1083m)着
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/c6/5e19d99f75e025cc7e02520918c0849f.jpg)
大禿山下りから御座峰
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/ce/95e70d6d7d279c66e164813d259b5d20.jpg)
御座峰の最後の登り 風が強い
目的の御座峰に到着、そこには大垣新道設置を記念する銘板が鎮座していた。これで目的地がここでなければならない理由が判明した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/6f/21293247822c0118559e7b4be5cb9067.jpg)
昼食後この銘板の設置に関わった小倉(繁)氏(今日の参加者の中の5名が設置に参加)からその苦労話の披露があった。この銘板は1999年創立40周年の記念事業の一環として設置された。400kgもの材料を40名が分担しながら運んだ。その大変さは参加者の心に長く残るものとなったと思う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/73/6d4367b722e2663682707a1d4401779f.jpg)
堀会長のハーモニカにあわせ、星影のワルツ、惜別の歌、若者たちを声高らかに歌う
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/0a/0dc1a57e8d2512714c3cddb8fcf47075.jpg)
集合写真
峠まで引き返す途中、伊吹山の山頂が見えてきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/60/ecf8c921350076b2f4ae87878d30cb48.jpg)
コースタイム 峠9:30→国見岳10:35→大禿山11:23→御座峰12:00~13:05→峠15:20
ここで、少しだけ私のささやかな北尾根経験を紹介したい。大垣新道が開設されてから約10年後、就職したその年の4月、私は上平寺から伊吹山に登り、山頂小屋に一泊後北尾根をたどり、国見峠から美束まで歩き、バスで揖斐駅まで戻ってきた。45年以上も前の話なので、記憶ははっきりしないが、途中で木製(当時は全部がそうであった)のワカンを拾った。その話を職職場の山岳会でしたら、忘れた当人はその山岳会に属するものであることがわかった。世間は意外と狭いのである。そして、今山協に所属することの奇縁に驚くのである。
今日は物故者の追悼登山でもあるので、国見峠で協会の会員で僧侶の高木氏が読経する中で、参加者36名が次々と焼香を行い、亡き先輩達を偲んだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/99/8480e3ed2ad713b9d5fb981ac261db3a.jpg)
終了後、9時半峠を出発、大人数のため3班に分けての登山となった。意外と峠から登る登山は多く、京都からの10名のグループの他、数グループが登っていった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/28/d644989b2d2b14c20947fe712c69befc.jpg)
峠を出発
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/61/6687b67b091c3e57e4a7f37cd45150cb.jpg)
今回唯一の悪場 国見岳手前の岩場を登る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/db/9e6e9f358991d5f0002c63509bbe7241.jpg)
かつて林立していたアンテナはどこへ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/fd/73d6e3e06805293b1cac916de2716fce.jpg)
山頂付近の窪地
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/de/f7c1b015d7ce2b47a4867907cbe98d8e.jpg)
狭い国見岳(1126m)山頂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/d4/3caffd4a545194d0419fd40bced78d34.jpg)
空が暗くなり、雨粒が!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/91/9d5eac53deac259b8defdbda19228854.jpg)
ガスも出てきた 伊吹山山頂は見えない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/70/90befddc7b9289ac645a31ddc9897db7.jpg)
美しい新緑は目の栄養に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/b3/db428b82a00de3acb40b3f4454599f96.jpg)
大禿山(1083m)着
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/c6/5e19d99f75e025cc7e02520918c0849f.jpg)
大禿山下りから御座峰
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/ce/95e70d6d7d279c66e164813d259b5d20.jpg)
御座峰の最後の登り 風が強い
目的の御座峰に到着、そこには大垣新道設置を記念する銘板が鎮座していた。これで目的地がここでなければならない理由が判明した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/6f/21293247822c0118559e7b4be5cb9067.jpg)
昼食後この銘板の設置に関わった小倉(繁)氏(今日の参加者の中の5名が設置に参加)からその苦労話の披露があった。この銘板は1999年創立40周年の記念事業の一環として設置された。400kgもの材料を40名が分担しながら運んだ。その大変さは参加者の心に長く残るものとなったと思う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/73/6d4367b722e2663682707a1d4401779f.jpg)
堀会長のハーモニカにあわせ、星影のワルツ、惜別の歌、若者たちを声高らかに歌う
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/0a/0dc1a57e8d2512714c3cddb8fcf47075.jpg)
集合写真
峠まで引き返す途中、伊吹山の山頂が見えてきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/60/ecf8c921350076b2f4ae87878d30cb48.jpg)
コースタイム 峠9:30→国見岳10:35→大禿山11:23→御座峰12:00~13:05→峠15:20
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/71/0a0df0e8d624cad9d7bf72a457382c03.png)