ミツバツツジ、4日の激しい雨により色が少しあせたが、満開となった。

城台山からの帰り、一心寺裏の竹藪(三輪区の所有)を少し探索した。この時期ぼちぼちタケノコが出てくるはずだからである。少し見ただけだからわからないが、発見することはできなかった。
代わりに、バイモユリを見つけた。ユリの種類は沢山あるが、これは初めて見た。

バイモユリ(貝母百合、アミガサユリ) この名前どこかで聞きましたよね! (手がふさがった状態でピントがあっていないのでご免なさい)

3月17日のブログで紹介したミノコバイモ(美濃子貝母)
同じ貝母でも大きさが随分違う
シャガが咲き始めている。この花どんどん増えるようだ。

一心寺から車道を降りて行くと城台山公園がある。

左の斜面下にスノーフレークがある。
この花、葉がニラに似ているが、有毒である。花があれば間違えることはないが、花がないと間違える。
白山神社を過ぎ、ヤブの中のかつての道を降りて行くと、そこに我家の山の畑がある。食糧難の時代に短冊状に分乗されたものであるが、今や誰も耕作していない。おじさんは庭の木を剪定したときに、出てくる枝や葉をここに捨てている。一年も経つとかさがぐっと減ってきて、ほとんど目立たない。かつてここには竹(孟宗竹)は生えていなかったが、まわりから根が入り込んできて、タケノコが出るようになった。
タケノコがあるかどうか調べた。

出たばかりの2個発見した これだけだったので収穫するのは後日とした
ここのタケノコはかなりのものがイノシシ、鹿、猿(特定できない)に食べられるので、時には競争となる
雨が降った日の翌日が狙い目となる
かみさんにこぬかの用意できているかと聞いたら、できているとのことだった

城台山からの帰り、一心寺裏の竹藪(三輪区の所有)を少し探索した。この時期ぼちぼちタケノコが出てくるはずだからである。少し見ただけだからわからないが、発見することはできなかった。
代わりに、バイモユリを見つけた。ユリの種類は沢山あるが、これは初めて見た。

バイモユリ(貝母百合、アミガサユリ) この名前どこかで聞きましたよね! (手がふさがった状態でピントがあっていないのでご免なさい)

3月17日のブログで紹介したミノコバイモ(美濃子貝母)
同じ貝母でも大きさが随分違う
シャガが咲き始めている。この花どんどん増えるようだ。

一心寺から車道を降りて行くと城台山公園がある。

左の斜面下にスノーフレークがある。

この花、葉がニラに似ているが、有毒である。花があれば間違えることはないが、花がないと間違える。
白山神社を過ぎ、ヤブの中のかつての道を降りて行くと、そこに我家の山の畑がある。食糧難の時代に短冊状に分乗されたものであるが、今や誰も耕作していない。おじさんは庭の木を剪定したときに、出てくる枝や葉をここに捨てている。一年も経つとかさがぐっと減ってきて、ほとんど目立たない。かつてここには竹(孟宗竹)は生えていなかったが、まわりから根が入り込んできて、タケノコが出るようになった。
タケノコがあるかどうか調べた。

出たばかりの2個発見した これだけだったので収穫するのは後日とした
ここのタケノコはかなりのものがイノシシ、鹿、猿(特定できない)に食べられるので、時には競争となる
雨が降った日の翌日が狙い目となる
かみさんにこぬかの用意できているかと聞いたら、できているとのことだった
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます