城台山日記

 城台山の麓で生まれ、毎日この山に登り、野菜・花づくり、読書、山登りをこよなく愛する年寄りの感動と失敗の生活日記です。

いも談義 19.10.31

2019-10-31 19:44:35 | 野菜作り
 今日はハロウィンでカボチャが重要な役回りをするが、おじさんの話はサツマイモの話である。いつもだと安納芋だけだが、ベニアズマの挿し穂をもらったのでこちらも作った。9月に十分大きくなったベニアズマを収穫し、天ぷらや大学芋で食べた。10月中旬には安納も収穫した。

 随分沢山とれた

 収穫から2週間ほど(より甘くなる)たったので、まず干し芋で食べてみた。干し芋は、天日で作るのがおいしいと思うのだが、天気に左右されるし、場合によるとカビがはえてしまう。そこで我が家では「カラリンコ」という電気野菜乾燥機を使う。

 大根を収穫すると今度は切り干し大根を沢山作る これも冷凍保存する

それを使って作った干し芋

 沢山作り、すぐに冷蔵庫や冷凍庫にかみさんが入れる。もちろん作るそばで味見と称してつまみ食いする。

もちろん定番のふかし芋は最も簡単。そして、焼き芋。これが結構面倒で、従来の陶器製の鍋だと焦げないようにあるいは熱が万遍なくあたるようにとしばらく芋をころがずので、鍋から離れられない。ということで購入したのが、下の写真のホーロー鍋で、底に小石を敷き詰める。公称30分と書いてあるが、1時間くらいかかるので、あまり手間は変わらなかった。

 これもひっくり返す必要はある。

 それと最低気温が10度以下になるとサツマイモは傷んでくる。サツマイモを新聞紙で包み、冷蔵庫の上で保管するという方法もあるが、サツマイモは初めのうち息をしており、水分を出している。このままにしておくと、濡れて腐ってしまう。ネットで保存方法を調べて昨年試みて、良い結果を得た方法があるので紹介したい。

 胡蝶蘭等のための温室(ヒーターがあればビニールハウスでも良い)とヒーター(温度調整装置付き)を使う。温室の中の温度を30度、湿度を90%程度にし、その中にサツマイモを入れ、約4日その状態を維持する。そうすると芋を消毒したことになり、冬の間中、おいしく味わえることになる。
 
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 雨の金糞岳 19.10.29 | トップ | 秋のバラ 19.11.4 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

野菜作り」カテゴリの最新記事