本当はもっと素敵なタイトルをつけたかったのだが、文才のないおじさんには無理だった。石牟礼道子は「苦海浄土ーわが水俣病」、渡辺京二は「逝き世の面影」が最も知られた代表作である。そして二人は、お互いに連れ合いを持ちながらその存在を尊重し、ある意味人生の伴走者となった。石牟礼道子の世界は感性乏しきおじさんにはなかなかわからないが、この二人の道行きは「魂の邂逅ー石牟礼道子と渡辺京二」の著者米本京二が「曾根崎心中」の道行きに例えたほど不思議な男女の世界であると思ったので、非力を承知で書いている。さて、「苦海浄土」であるが、発表は渡辺京二の「熊本風土記」に連載され、1969年に刊行された。
今が盛りの我が家のミツバツツジ
まずは、水俣病について触れておこう。ご承知のように当時の日本窒素肥料水俣工場から排出された有機水銀によって、水俣湾一帯が汚染され、そこで獲れる魚を多食した漁民そして家族を中心に中枢神経が水銀中毒を起し、認定患者だけでも2000人、被害を受けた人1万5千人という四大公害病(四日市ぜんそく、神岡イタイイタイ病、新潟水俣病)の一つである。この水俣病が悲惨なのは、1956年に水俣病が公式発見された後も、同工場からは毒水が1968年まで排出され続けていること、そして同工場は被害を受けていない水俣市民にはむしろ雇用や利益をもたらしてくれる場(1907年に野口遵等により日本カーバイト工場創立、翌年日本窒素肥料水俣工場となる。1931年には昭和天皇が同工場を視察。1932年にアセトアルデヒドの製造が始まり、有機水銀が排出され始めた。1953年頃から水俣湾周辺漁村で多数の猫が死ぬ。原因不明の中枢神経疾患散発、そして同年水俣病第一号患者が発症。)でもあったことから、漁民は二重の苦しみに直面することとなる。
スイセン
苦海浄土は、この水俣病患者の日常を豊穣な言葉で描く。最初にこの本を読んだのは2003年、どこまで理解出来たかはわからない。そして日曜日と月曜日読み直した。患者の話す独特な熊本弁そして詳細な著述、意味が分からないところも沢山ある。少し本から引用する。「水俣病の死者たちの大部分が、紀元前三世紀末の漢の、まるで戚(せき)夫人が受けたと同じ経緯をたどって、いわれなき非業の死を遂げ、生き残っているではないか。呂太后を一つの人格として人間の歴史が記録しているならば、僻村といえども、われわれの風土や、そこに生きる生命の根源に対して加えられた、そして加えられつつある近代産業の所業はどのような人格として捉えられねばならないか(難しいですね!)。」もう一つ引用する。「あねさん、わしゃ酔いくろうてしまいやしたばい。久しぶりに焼酎の甘うござした。よか気持ちになった。わしゃお上から生活保護ばいただきますばって、わしゃまだ気張って沖に出てゆくとでござんすけん、我が働いた銭で買うとでござんすけん。〔略)なあ、あねえさん。水俣病は、びんぼ漁師がなる。つまりはその日の米も食いきらん、栄養失調のものどもがなると、世間でいうて、わしゃほんに肩身の狭うござす。(この老人は長男とその子どもの一人が水俣病。この老人夫婦がこの家庭を維持している。)」
ムスカリと随分葉が出てきたバラ
この苦海浄土の解説を渡辺京二が「石牟礼道子の世界」と題して書いている。そこに書いてあるのは「この本は石牟礼道子の私小説。私の確かめたところでは、石牟礼氏この作品を書くために患者の家にしげしげと通うことなどしていない。彼女が自分が見たわずかの事実から自由に幻想をふくらませたものである。彼女はこう言った「あの人が心の中で言っていることを文字にすると、ああなるんだもの。」」石牟礼道子は1927年に生まれ、16歳で代用教員になり、熊本市の短歌結社に参加。47年に代用教員を退職し、結婚、翌年には長男を産んだ。特異なのは、結婚直後に3度目の自殺未遂、短歌結社の仲間に一緒に死んでくれるよう依頼された(その仲間は自死した)。62年頃渡辺京二と出会い、彼が刊行した熊本風土記に苦海浄土を連載した。そして、二人は水俣病市民会議に加わり、患者支援を行っていく。当時会社から示された慰謝料は、「大人のいのち10万円、こどものいのち3万円、死者のいのち30万円」で、道子はこれをお念仏のように唱え続けた。
渡辺によると道子は「生まれてきて、いやっと泣いている。この世はいやっ、人間はいやっと泣いている。生まれたときからこの世とうまくいっていない。」道子はそれでも2018年まで生きる。最後はパーキンソン病にも悩まされたが、その道子を支えたのは渡辺である。渡辺自身は1958年に結婚し、子どももある。渡辺は1962年から道子の編集人として、あるいは秘書として最後まで仕える。家族特に連れ合いははこの二人をみてどのように感じていたのだろうか。「魂の邂逅」に渡辺の娘の話が出てくる。渡辺が妻を深く愛していたことがわかるが、既に亡くなった妻の話を聞くことはかなわない。
渡辺の「逝きし世の面影」を紹介できると良いのだが、本文だけでも600ページもあるので、中味を紹介することはできない。ブックレビューなどでその内容を垣間見ることはできる。ここでは2014年に出された「無名の人生」から紹介する。「「苦海浄土」の著者で詩人の石牟礼道子さんの文学の基本には、小さな女の子がひとりぼっちで世界に放り出されている泣きじゃくっているような、そういう姿が原形としてあります。〔略)考えてみれば、人間はみな、本来そういう存在です。」「〔渡辺自身について)書いて有名になりたいのではなく、ただただ面白いものが書きたい。本当ならペンネームで作品を発表して、自分の正体をしられず、写真を撮られることもなく、というのがいちばんなのでしょうが、行きがかり上こうなってしまった。食ってゆくには何か生業を待たなくてはならず、それがたまたま私の場合は文章を書くということになったのです。」
渡辺が道子のたぐいまれな才能を見つけ、自分の家族に多大な迷惑をかけながら、その伴走者としての役割を見事に果たした。「魂の邂逅」には、46歳の道子と43歳の渡辺が道子はほほえみ、渡辺は少しだけ微笑を浮かべている写真が冒頭に出てくる。どう見ても恋人同士としか思えない。男女の魂がふれあうとは一体全体どういうことなのであろうか。凡人には理解不能ということだろうか。
今が盛りの我が家のミツバツツジ
まずは、水俣病について触れておこう。ご承知のように当時の日本窒素肥料水俣工場から排出された有機水銀によって、水俣湾一帯が汚染され、そこで獲れる魚を多食した漁民そして家族を中心に中枢神経が水銀中毒を起し、認定患者だけでも2000人、被害を受けた人1万5千人という四大公害病(四日市ぜんそく、神岡イタイイタイ病、新潟水俣病)の一つである。この水俣病が悲惨なのは、1956年に水俣病が公式発見された後も、同工場からは毒水が1968年まで排出され続けていること、そして同工場は被害を受けていない水俣市民にはむしろ雇用や利益をもたらしてくれる場(1907年に野口遵等により日本カーバイト工場創立、翌年日本窒素肥料水俣工場となる。1931年には昭和天皇が同工場を視察。1932年にアセトアルデヒドの製造が始まり、有機水銀が排出され始めた。1953年頃から水俣湾周辺漁村で多数の猫が死ぬ。原因不明の中枢神経疾患散発、そして同年水俣病第一号患者が発症。)でもあったことから、漁民は二重の苦しみに直面することとなる。
スイセン
苦海浄土は、この水俣病患者の日常を豊穣な言葉で描く。最初にこの本を読んだのは2003年、どこまで理解出来たかはわからない。そして日曜日と月曜日読み直した。患者の話す独特な熊本弁そして詳細な著述、意味が分からないところも沢山ある。少し本から引用する。「水俣病の死者たちの大部分が、紀元前三世紀末の漢の、まるで戚(せき)夫人が受けたと同じ経緯をたどって、いわれなき非業の死を遂げ、生き残っているではないか。呂太后を一つの人格として人間の歴史が記録しているならば、僻村といえども、われわれの風土や、そこに生きる生命の根源に対して加えられた、そして加えられつつある近代産業の所業はどのような人格として捉えられねばならないか(難しいですね!)。」もう一つ引用する。「あねさん、わしゃ酔いくろうてしまいやしたばい。久しぶりに焼酎の甘うござした。よか気持ちになった。わしゃお上から生活保護ばいただきますばって、わしゃまだ気張って沖に出てゆくとでござんすけん、我が働いた銭で買うとでござんすけん。〔略)なあ、あねえさん。水俣病は、びんぼ漁師がなる。つまりはその日の米も食いきらん、栄養失調のものどもがなると、世間でいうて、わしゃほんに肩身の狭うござす。(この老人は長男とその子どもの一人が水俣病。この老人夫婦がこの家庭を維持している。)」
ムスカリと随分葉が出てきたバラ
この苦海浄土の解説を渡辺京二が「石牟礼道子の世界」と題して書いている。そこに書いてあるのは「この本は石牟礼道子の私小説。私の確かめたところでは、石牟礼氏この作品を書くために患者の家にしげしげと通うことなどしていない。彼女が自分が見たわずかの事実から自由に幻想をふくらませたものである。彼女はこう言った「あの人が心の中で言っていることを文字にすると、ああなるんだもの。」」石牟礼道子は1927年に生まれ、16歳で代用教員になり、熊本市の短歌結社に参加。47年に代用教員を退職し、結婚、翌年には長男を産んだ。特異なのは、結婚直後に3度目の自殺未遂、短歌結社の仲間に一緒に死んでくれるよう依頼された(その仲間は自死した)。62年頃渡辺京二と出会い、彼が刊行した熊本風土記に苦海浄土を連載した。そして、二人は水俣病市民会議に加わり、患者支援を行っていく。当時会社から示された慰謝料は、「大人のいのち10万円、こどものいのち3万円、死者のいのち30万円」で、道子はこれをお念仏のように唱え続けた。
渡辺によると道子は「生まれてきて、いやっと泣いている。この世はいやっ、人間はいやっと泣いている。生まれたときからこの世とうまくいっていない。」道子はそれでも2018年まで生きる。最後はパーキンソン病にも悩まされたが、その道子を支えたのは渡辺である。渡辺自身は1958年に結婚し、子どももある。渡辺は1962年から道子の編集人として、あるいは秘書として最後まで仕える。家族特に連れ合いははこの二人をみてどのように感じていたのだろうか。「魂の邂逅」に渡辺の娘の話が出てくる。渡辺が妻を深く愛していたことがわかるが、既に亡くなった妻の話を聞くことはかなわない。
渡辺の「逝きし世の面影」を紹介できると良いのだが、本文だけでも600ページもあるので、中味を紹介することはできない。ブックレビューなどでその内容を垣間見ることはできる。ここでは2014年に出された「無名の人生」から紹介する。「「苦海浄土」の著者で詩人の石牟礼道子さんの文学の基本には、小さな女の子がひとりぼっちで世界に放り出されている泣きじゃくっているような、そういう姿が原形としてあります。〔略)考えてみれば、人間はみな、本来そういう存在です。」「〔渡辺自身について)書いて有名になりたいのではなく、ただただ面白いものが書きたい。本当ならペンネームで作品を発表して、自分の正体をしられず、写真を撮られることもなく、というのがいちばんなのでしょうが、行きがかり上こうなってしまった。食ってゆくには何か生業を待たなくてはならず、それがたまたま私の場合は文章を書くということになったのです。」
渡辺が道子のたぐいまれな才能を見つけ、自分の家族に多大な迷惑をかけながら、その伴走者としての役割を見事に果たした。「魂の邂逅」には、46歳の道子と43歳の渡辺が道子はほほえみ、渡辺は少しだけ微笑を浮かべている写真が冒頭に出てくる。どう見ても恋人同士としか思えない。男女の魂がふれあうとは一体全体どういうことなのであろうか。凡人には理解不能ということだろうか。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます