城台山日記

 城台山の麓で生まれ、毎日この山に登り、野菜・花づくり、読書、山登りをこよなく愛する年寄りの感動と失敗の生活日記です。

今日の貝月山は手強かった 22.1.13

2022-01-13 17:39:34 | 山登り
 雪山は楽しい!! しかし、何より天気に恵まれ、メンバーの力も揃わないと登頂することは難しい。それでも新雪を踏みしめて進む感覚は最高だ。これは経験しないとわからない。今日登った貝月山(1234m)、雪のない時期であればゲレンデから登っても2時間で頂上に立てるが、今日のような雪であればこんな初級者向けの山でも健脚で4時間程度はかかるであろう。昨年の1月25日に登った記録がこのブログ(「様々な幸運の貝月山 21.1.25」)にあるが、あのとき前日までは雨が降っていたこともあり、その後の冷え込みにより雪は硬くしまり、全く埋まることはなかった。このため3時間20分で山頂に立つことが出来た。

 今日の貝月山は「てんくら」によると登山不適のCで、午前中の一時期を除くと15mを超える風と雪の予報だった。今日のために休みをとったメンバーと名古屋から来るメンバーのため、行けるところまで行こうというのがEさんとおじさんの了解事項だった。今朝揖斐の市街地は積雪0で、国道303号線から揖斐高原方面に左折すると道路に少し雪が現れたが、早朝除雪された後のようであった。貝月ロッジ前は5cmほどの積雪だった。今日の5人、おじさんを含め3人はスノーシュー、2人はわかん。ゲレンデをジグザグに先頭を交替しながら登って行く。20cm程度埋まるだけでも結構しんどい。メンバーの体力差があるから、強い人は長く、そうでない人は短くラッセルを行うのが基本だ。

 7:52 ロッジ前からゲレンデ スキー場は廃止された

 ゲレンデの登りが始まり、林道に出る。もちろん避難小屋まで続く林道は雪が一杯である。林道から離れ、登山道に入る。林間ということもあって雪は少なめでときに硬く凍っているところもある。約1時間で避難小屋から上がってくる道との合流点に達する。しばらくは日も差すくらいの天気だった。

 9:05 合流点

 EさんとYさんはスノーシュー 合流点で

 9:15 日も差す

 9:33 同上

 おじさんと名古屋の山とも
  夏道を歩いたり、時には斜面を直登した。いつも雪庇が出るところは左の林の中を進んだ。雪は次第に多くなる。所により40cm、常に風にさらされる尾根上は雪がクラストし、埋まらない

 9:57 最初の雪庇

この頃から再び西からの風が強くなる。まだ小貝月山までは高度差にして100m以上、距離で600m程度ある。時計は10時50分、少し早いが天候の回復もなさそうなので、撤退することに決まった(おじさん少し未練、他の2人は撤退で下山に決まり)。高齢者の登山ではいさぎよくあきらめるのが安全登山の基本となる。


 青い丸に△があるところが今日の到達点 高度1093m 小貝月山1226mは左下(左側の線は貝月谷沢登りコース)

 10:51 下山開始

 11:24 休憩 この先には崩壊地があるが、雪で見えない

 何回も登っているのだが、雪でトレースは消え気味で、下山時は特に注意が必要となる。今日は使わなかったが、赤布を使った方がより安全だ。避難小屋で暖かく食事ができた。雪山では寒さでなかなかゆっくりと食事が取れない。したがって、休憩時にとにかく食べておくのが良い。避難小屋からの林道は意外ときつい。傾斜は緩いため距離が長く、雪も樹間より多くなる。避難小屋からかつてのゲレンデを直接下った方が楽だったかもしれない。13時頃ロッジに到着。

 避難小屋

 12:45 ゲレンデ上部からロッジ方面

くどくど書いたけれども、まずは身近な雪のある山に登ってみることをお薦めする。きっと貴方はその魅力に取り付かれるであろう。

コースタイム ロッジ前7:52→合流点9:05→標高1093m地点(引き返し)→避難小屋12:00~12:25→ロッジ前13:00
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野菜作り・2022年 22.1.10

2022-01-10 21:28:29 | 野菜作り
 年末年始に降った畑の雪も消え、気になっていた作業を順次行った。

 まずは残った大根。葉をつけたまま放っておくと、すがはいってしまう。そこで大根を掘り上げ、上の葉っぱを切り、掘った穴の中に逆さまにして植え込んだ。とにかく太くて長い大根なので土の上にかなり出てしまうので、上から土をかける。こうすれば4月頃まで比較的おいしく食べられるはずである。

 全部で16本

 次にタマネギの追肥。本によると追肥の時期は12月、1月、3月とあるが、おじさんは1月の一回だけ。それで十分育っている。

 マルチを使っているので、これをめくらないと追肥出来ない

 マルチを半分めくって、追肥と土寄せを行う 戻すときが特に面倒
隣にマルチを使わずに植え込んだタマネギがあるが、どちらが良いのか?マルチを張っていないと、追肥は楽だが、草が生えやすく、草取りに手間がかかる。またマルチがある方が根張りが良いようだ。やっぱりマルチを張った方が良いらしい。

 このブログでも良く登場するスナップエンドウだが、今回やり方を変えた。前は、アーム状に不織布を張り、寒さ対策をしていた。確かに成長は速くなるが、葉が茂りすぎて、かえって日照不足となり、収穫量も少ないという結果だった。決定的理由としては、蔓を野放図に伸していたからだろう。

 今年は早めに2.1mの支柱を立てて、さらに誘引のためのテープを横に何本も張ることにした 

 もう少し大きくなったら、蔓の剪定(親蔓と子蔓を残して、孫蔓は切除)と誘引を行う

☆22年の野菜づくり
 ◯ジャガイモ 3月上旬に植付け 4月頃芽が出たら追肥と土寄せ 6月中旬収穫
 ◯ホウレンソウ 3月上旬に種まき 同じようにやっていても場所によりすごく出来る時と全然できない時の差が激しすぎる(何でだろうか?土壌の酸性度の違いか?)
         去年10月のは種まき後の降雨が少なく発芽しても枯れてしまうなど散々だった
 ◯ブロッコリー 3月上旬にポットに種まき 定植してからは青虫とのバトルが始まる 8月にも種まき 
 ◯ニンジン 3月下旬 種まき 収穫時期が梅雨と重なり、過湿で腐りやすくなる 水はけに注意する必要がある(高畝にするなど)
       夏まきは7月~8月だが、当然猛暑が続いていることが多く、発芽しにくいので、夏まきは行っていなかったが、去年タネをネットで買う際間違って2袋にしたので、挑戦する
       20年のブログに書いたが、ネキリムシに注意しないといけない
 ◯里芋   3月下旬に種芋を植付け いつもだと畑に穴を掘り種芋を貯蔵していた(雨が多いと過湿で腐ってしまう)が、発砲スチロールの箱に貯蔵(昔は土間に穴が掘ってあり、そこに貯蔵-芋穴と呼んでいた)
       昨年は場所が悪く収穫が少なかった 
 ◯夏野菜  トマト 4月下旬植付け 昨年大玉がタバコガによる食害を受けた(7月15日付け「7月の野菜 トマトに難敵」参照)ので、これに対する対策(防虫ネットを張る)を行う予定
       キュウリ 4月下旬植付け 7月にも植付け
       ナス   4月下旬植付け   
       スイカ  5月上旬植付け 昨年は好調だったので、同じ方法で行う
       甘トウガラシ、ピーマン 4月下旬植付け ピーマンは12月上旬まで収穫した
       枝豆 4月中旬ポットに種まき、5月上旬植付け 7月中旬にも種まき 新鮮な枝豆は本当にうまい!!
       カボチャ 4月中旬にポット種まき
       黒豆 6月中旬ポット種まき 今年は新しい方法にチャレンジ(ユーチューブにあった)
 ◯サツマイモ 昨年はベニハルカだったが、今年は安納に変える予定(ベニハルカではねっとりした干し芋ができない)5月下旬頃から植付け
 ◯大根   普通9月10日前後に種まきするのだが、近頃の温暖化の影響で大きくなりすぎるので、時期を遅くすることを検討
 ◯スナップエンドウ 11月初めにポットに種まき
 ◯タマネギ 11月上旬に苗を植付け
  
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バラの剪定 22.1.8

2022-01-08 19:11:37 | バラ、クレマチス等
 新年となり、いよいよバラの冬剪定、誘引、消毒、元肥と重要な作業が始まった。

 まず最初はつるバラの剪定と誘引の作業。前年のうちに3~4m以上にも伸びたバラ、このままだと「頂芽優勢」という植物の生理現象でバラの枝先にしか花が咲かなくなってしまう。これを避けるためには、できるだけ水平に近くなるように誘引する必要がある。これは結構面倒な作業で、とげを避けるために革の手袋をすると、紐でとめるのが大変。おじさんは不器用なので、薄い手袋だけでやっているのだが、とげが遠慮なく手に刺さる。

<作業手順>
 ◯まず余分な枝(細い枝、古くなった枝)を切る 元気なつるバラだと枝が一杯出ているので、どれを切って良いのかわかりにくい。前年に長く伸びた太い枝(赤っぽい)を残す。できるだけ途中で折れないようにやるが、それでも折れることがある。
  
   我が物顔に伸びている
  
 ◯着いている葉を全部とる
 ◯フェンス等に紐でくくりつける
  
  

 つるバラは全部で3株。その他に半つる性のバラがある。いつものだと他の木立性(つるバラ以外)と同じ剪定で思い切りよく切っていたが、花が少ないので、今年はフェンスに誘引することにした。

 3m近くある

 先端をあまり切らずにできるだけ水平に誘引した

 木立性のバラの本格的な剪定を近々行うつもり(いつもだと1月下旬から2月上旬に行っていた)。ひとまず葉をとり、細い枝、混み合っている枝を整理した。

 写真のため、一株だけ剪定してみた 高さは1m70cm

 剪定後 当初の半分程度の高さに剪定 芽が外側に向いているのを切る わからない時は適当に切れば良い

<年間の作業等>
 1月~2月上旬 剪定、硫黄石灰剤による消毒(2回)、元肥、土の改良のため堆肥を施す      
         ※肥料、堆肥は清水園芸店(鳥取)から買っている(地植えには良い結果が出ている)
         植え替えするのならこの時期(バラは休眠中)が最適
 3月下旬~4月 芽かきを行う 一枝に2芽程度(芽かきしないと葉が混みすぎで風通しが悪くなり、病虫害の被害を受けやすくなる)
         この頃から一週間に一回程度は薬剤(殺菌剤と殺虫剤を混ぜる、一月程度で別の薬剤に変える)散布を行う
         枝の下から40cm~60cmの高さにある葉を黒点病予防のためとる(雨水の跳ね返りが葉にかかる、この中に黒点病の菌がいる。しかし、露天では黒点病を完全に防ぐことは不可能)
         ※黒点病にかかるのは梅雨時以後がほとんど。7月、8月ともなると葉の数は減ってくる。これが秋の花に影響する。
 4月中旬以降  ぞうび虫に注意する(つぼみの根元を吸い枯れさせる)
 5月      初旬ころから咲きだし6月初めくらいまで楽しめる
 6月      花がほぼ咲き終わった株から追肥を行う
 7月      この頃に根元に近い所から赤みがかかった枝(シュートという)がたくさん出れば株が元気な証拠(このシュートが来年以降の主枝になる)
 8月下旬~9月初旬 秋花のための剪定、追肥 花の咲く時期をコントロールすることはおじさんたちはほとんど不可能、株ごとに生育記録をつけ、どの程度剪定したら良いのか判断できればそれはプロ
 10月~12月 秋の花、冬の花を楽しむ(時期はバラバラ、花数は少ない)
 ※バラ苗を鉢で買ってきたなら、地植えならいつでもできる。鉢で育てるのなら、10号程度の鉢が良い。できるだけ鉢の土を落とさないように植付ける。

 以上、おじさんが実際に行っている作業を書いたが、他にもいろいろなやり方があるだろう。いろいろ試して良い結果が出ればそれがあなたのやり方になるだろう。        
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初登り・大野アルプス 22.1.5

2022-01-05 19:21:59 | 山登り
 時間の経つのは本当に速く、今日はもう5日。天気も良さそうなので、午前中に家に戻れる山に行くことにした。いつもなら、城ヶ峰、池田山、大野アルプス、貝月山あたりが候補だが、池田山と貝月山は雪が多く、午前中には戻って来れない。そうすると大野アルプスに行くしかないということになる。ハイキングが好きな人でも冬は行きませんというのが多い。しかし、冬こそ他の季節では味わうことができない面白さがあると思う。雪が前日にでも降れば、木々は雪でお化粧する。新雪を踏むときのキュキュといった音、柔らかい感触も素敵だ。獣の歩いた痕跡を見つけることができるかもしれない。それに市街地に近い山は雪が降っても登るのに特別の装備はいらない。大野アルプスなら毎日登る人も多いので、遅い時間であれば必ずトレースはあり、迷うことはない。

 ここからは、登ったことがない人向けに今日の大野アルプスの状況を写真で詳しく紹介する。最近よく登るのは、運動公園~健脚コース~こならコース~大谷山~滝谷山~雁又山~花立峠~運動公園。このコースだと行きも帰りもどちらも所要時間1時間半、合計3時間で自宅に12時頃に戻れる。登りと下りがあまり変わらないのは、下りでも登り返しが多いからで、標高の割には運動量が多くなる。


 健脚コース入口 道路まで200mだがきつい 雪なし

 合流点 こならコース 急ではないがそこそこの登りが連続する

 大谷山(356m
 9:22

 杉木立の中の登り(大谷山と滝谷山のほぼ中間地点にある嫌な登り)

 滝谷山(398m)

 滝谷山から岐阜、名古屋方面の眺め

 滝谷山から御岳展望への道 日陰のせいか比較的多く雪が残っている

 御岳展望(411m) 御岳は発見できず ここから雁又までは雪が多く残る

 雁又山(430m) 10:11 運動公園から1時間31分

 概念図(公園登山口) 雁又山が載っていない

 今日出会った人たち 何となく常連のおじさん、元同職のGさん(おそらく毎日雁又山まで往復しているのだろう。この時間に登ると必ず出会う。この人寡黙で会話したことがない。)大谷山で会った人(靴はローカットシューズ、雁又でお茶を飲んでいたら登ってきた。)、単独の人(この人の印象がほとんどない)、年配の男女(女性は荷物なし、意外と年配だった)、花立峠若い男2人(こんな時間から登るのか!)、花立峠の下年配の女性二人組(荷物なし、峠までか) 合計10人 結局誰とも挨拶以外の会話をしなかった(城ヶ峰であれば会話する機会は増える。やはり「おらが山」「主」なのであろうか。城ヶ峰は登る人が少なく、滅多に人に会うことはないので、余計に人恋しくなるのかもしれない。)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あけましておめでとうございます 22.1.1

2022-01-01 20:14:10 | 地域のこと他
 皆様あけましておめでとうございます。


 朝起きると道路には再び雪が積もり、近くの山々は白くなっていた。いよいよ2022年の始まりだ。特別新年にあたって心に期すことはない。ただ、新型コロナが早く終息し、マスクから解放されたいだけだ。おじさんはメガネをかけているので、マスクをかけているとメガネが曇って何かと困るのである。

 右が城ヶ峰

 正月の行事は毎年決まっている。まず10時から始まる地元神社の元旦祭に出席する。去年は役員などごく少人数で行われ、お招きはなかった。終了後、夫婦で三輪神社に参拝する。皆さんマスクをしているので、知り合いがいてもわからない。恒例の甘酒の提供も昨年に続きない。寂しい限りだ。家に帰り、届いた年賀状のうち書いてなかった知人、親類に賀状を書いた。山登り関係を中心にラインによる挨拶が届く。

 3時過ぎから息子夫婦と谷汲山に出かける。旧谷汲村に入ると雪はだいぶ多くなる。駐車待ちも少なく、雪のせいか参拝客も少なめ。毎年参拝客が減っているような感じだ。さらに沿道の露天商の数もかなり減ってきている。このため思わぬ店に人が並んでいる。本堂に近くなると、急な階段がありその安全のため、ガードマンが人数を調整している。このせいか本堂の混雑も大したことはなく、お賽銭をうちお祈りできた。帰る頃には人はさらに減ってきた。参拝客減少→露天商減少→さらに寂しくなる、本当に悪循環だ。日本はあらゆる面での悪循環からなかなか抜け出せない。

 谷汲山参道の賑わい?

 本堂が見えてきた

 本堂の人混み








 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする