![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/fb/263d0c0d0574f045eccad6f9335d2bb4.jpg)
・・・・・文部科学省と外務省の入札募集中!
▼できるだけヨコ文字をつかって内容を理解不能にする試み
https://ameblo.jp/calorstars/entry-12324904227.html
リブロ記事(↑)、実に、
同感だ、猫(←/にゃー/)!
畢竟、蓋し、
そのヨコモジ(≒カタカナ)が
>あまり知られていない
>知られていても語義が不明確
この合わせ技1本で、この国の社会の社会的な言説は
かなり薄っぺらなものになっているの、鴨。
そして、これはその「ヨコモジ」の養子の漢熟語にも
言えることなの、鴨。
・市民/市民社会
・国際社会
・右傾化
・民主主義
・立憲主義
・濫用される「国際社会」という用語についての断想
http://blog.goo.ne.jp/kabu2kaiba/e/c3e3691fe42c9648d012251a71018c54
・民主主義--「民主主義」の顕教的意味
http://blog.goo.ne.jp/kabu2kaiba/e/a11036903f28f118f30c24f1b1e9f2bf
・民主主義--「民主主義」の密教的意味
http://blog.goo.ne.jp/kabu2kaiba/e/0364792934f8f8608892e7e75e42bc10
・保守派のための「立憲主義」の要点整理
http://blog.goo.ne.jp/kabu2kaiba/e/9256b19f9df210f5dee56355ad43f5c3
等々のメンバーは、
・コンプライアンス
・ダイバシティ
・サスティナブル
さんたちの従姉妹か従兄弟なの、鴨ということ。
そして、彼等は間違いなくリベラル派の尖兵か殿部隊。
では、どうする。
蓋し、日本人の英語力がもう少し向上すれば朝日新聞は倒産する。悪しき文部科学省や役立たずの外務省は--政策決定の機能を首相官邸に移したうえで、その他大部分の機能を--分割民営化することに自ずとなる。なるなる、きっとなる。
そう、例えば、TOEICスコアに換算して、(受験者平均点ではなく)日本の有権者国民の中央値が730点くらいになれば、--その局面では、有権者の25%以上がとりあえず<事実>と<現実>を知るに必要な海外情報をご自分で確認できるだろうから、何故ならば、有権者の25%以上がTOEIC930点を超える英語の中上級者にはなるから--朝日新聞は倒産する。文部科学省も外務省も東進ハイスクール・東進衛星予備校や河合塾、「国際大学と防衛大学が作るシンクタンク」や天理教本部・伊勢神宮の子会社になる。なるさなるさ、そうなるさ。
而して、少なくとも、傲岸にして空疎、教条的かつ無内容な戦後民主主義的の所感を吐露する、リベラル派内部での<バケツリレー>でしかない<朝日新聞>的な言説はこの社会から一掃される。つまり、戦後民主主義は消滅する。内実がもともと欠落しているがゆえに「崩壊」や「破綻」ではなく「消滅」あるいは「蒸発」する。そう私は確信しています。
・イデオロギーとしての英語とイデオロギーを解体するものとしての英語
http://blogs.yahoo.co.jp/kabu2kaiba/65354406.html
・改訂版・英語ディバイドという現象
http://blogs.yahoo.co.jp/kabu2kaiba/65354411.html
・防衛省Mag☆MAMOR:特集「英語力を装備する自衛隊」
--英語好きにはお薦めだったりする
http://blog.goo.ne.jp/kabu2kaiba/e/2377f54478cd51ab00abbce530bf67f6
敷衍します、なぜならば、
そうなれば間違いなく、
日本の有権者の25%以上が、リベラル派の主張など世界の--あるいは、現在、「国際社会」なるものがあるとして、その全世界「193+α国/196+β国」総体の実際の--主流や標準的の考えではないことを自分自身で確認できるから。而して、その段階と局面では--マーケティングの昔懐かしいイノベーター理論の比喩を使えばですけれども、アーリーアダプターのほぼ全てとアーリーマジョリティーの過半近くをリベラル派の認識に懐疑的な、よって、潜在的または自覚的な保守派が占めることになり--残りの75%の国際社会認識も保守派のそれに雪崩をうつことは必定だから。と、そう思います。
ていうか、
もう一つ、
リベラル派退治の決定的秘策もあるのですけどね。
しかも、極めてシンプルな「コロブスの玉子」的な策。
それは、
それは、
いやー、わたしはどうでもいいもですが、
そうなれば役人さんは瞬時に凍結する、鴨。
それは、
それは、
>すべての国と地方の法規と行政官庁内の文書は、
>平成の御代の終わりの日の翌日をもって
>すべていっさい
>英語にする
>ただし、
>有権者国民への窓口相談や説明書は
>日本語に統一する
以上