麻生政権が推進している定額給付金の評判が芳しくないようです。確かに、今次の定額給付金の源流は公明党が主張した定額減税構想。この(納税額の少ない低所得層に恩恵の薄い「定率減税」ではなく低所得層ほど相対的に減税比率が大きくなる)「定額減税→定額給付金」が自党の支持者層受けを狙った公明党の意向を強く受けたものであることは周知の事実。ならば、他のイシューに関しては麻生政権を支持し . . . 本文を読む
世界金融危機は「金融の危機」を遥かに越えて自動車生産&販売・不動産取引・石油価格・食品生産等々の実体経済にも甚大な影響を与え始めており、IMFの見通しでは「世界経済の2009年の成長率は戦後最悪の0.5%」に留まるとの報道もなされています。而して、この経済情勢を睨んで企業の投資動向も低迷しており、就中、雇用の縮小傾向は内外とも決定的というべきでしょう。
けれども、この「経済情勢」を共通の与件 . . . 本文を読む
再々掲:ウォーキング de 我が街「新百合ヶ丘」シリーズ記事の目次ですよ
https://blog.goo.ne.jp/kabu2kaiba/e/2b680910fc0d58497ba6e371f165236b
今回は柿生から出発します。新百合ヶ丘駅と百合ヶ丘駅の開業は各々1974年と1960年、それに対して柿生駅の開業は1927年。つまり、昭和40年代後半から50年代前半にかけて武蔵野の風景 . . . 本文を読む
2008年12月18日、将棋の最高位タイトル「竜王」戦第7局:deciding Game 7。渡辺明竜王が挑戦者の羽生善治名人(棋聖・王座・王将)を降し竜王戦5連覇を達成。これにより渡辺竜王は史上初めて永世竜王の有資格者となりました。渡辺竜王は1984年、東京都葛飾区生まれ。Topの画像はKABUが仕事で通りかかったJR駒込駅近辺で偶然見かけたもの。渡辺竜王の母校「聖学院」のオフィスの一つと思しき . . . 本文を読む
弊YahooブログのTopのTopで新アンケート始めました。
よろしければ投票お願いします。
http://blogs.yahoo.co.jp/kabu2kaiba
【お題】
政界再編の<争点軸>は何なのでしょうか?
「べき論」ではなく「現実論」でお答ください。
(A)集団的自衛権の是非(核武装・憲法9条の改正・軍法制の確立等)
(B)予算権限移譲も含めた地 . . . 本文を読む
再々掲:ウォーキング de 我が街「新百合ヶ丘」シリーズ記事の目次ですよ
https://blog.goo.ne.jp/kabu2kaiba/e/2b680910fc0d58497ba6e371f165236b
新百合ヶ丘エリアを小田急線沿線でも人気のお洒落な街に変えたのはなんと言っても、昭和40年代後半から50年代前半にかけての住宅地の造成とそこに移り住んでこられた新しい新百合ヶ丘市民の人口 . . . 本文を読む
本エントリーは記事の収録が目的のため「訳」はありません。
また、翻訳がない都合上、著作権者に配慮して記事の引用は
全体の40%程度。元記事は下記URLをご参照ください。
http://www.nytimes.com/2009/01/16/world/asia/16outcasts.html
しかし、日本では手垢のついた「非差別出身者は総理にはなれんでしょう」発言なるものを引き合いに出し . . . 本文を読む
2009年1月3日(日本時間4日)に始まったイスラエル軍のガザ侵攻。この軍事行動によるパレスチナ民間人の死傷者が増えるに従いガザ侵攻作戦の停止を求める声が国際的な広がりを見せています。けれども、世界の声と日本で聞こえるそれとは似て非なるものだ。例えば、次の3点に関しては日本と世界の認識は大きく異なっているのではないか。そう私には思えてなりません。
[1]イスラエルのガザ侵攻の正当性を認めるか . . . 本文を読む
再々掲:ウォーキング de 我が街「新百合ヶ丘」シリーズ記事の目次ですよ
https://blog.goo.ne.jp/kabu2kaiba/e/2b680910fc0d58497ba6e371f165236b
川崎市は昭和40年代後半から50年代に定着した「公害都市」の汚名を雪ぐべく現在、「愛の町-歌の町」をキャッチコピーにイメージ挽回に励んでいます。麻生区も川崎市の7つの区の一つとして(実 . . . 本文を読む
所謂「裁判員制度」の実施が目前に迫っていること、而して、所謂「秋葉原事件」等の日本の<格差社会化>に伴う(社会的アノミー状況下で将来に希望を失った「ワーキングプアー層」によるとされる)不条理な犯罪の生起もあってか、死刑制度の存廃を巡る議論をよく目にするようになりました。被害者遺族団体等による「死刑に相当する罪についての(公訴)時効撤廃」の要請や、国連人権委員会の日本に対する死刑廃止勧告(2008年 . . . 本文を読む