◆『英語の歴史』 中尾俊夫(講談社現代新書・1989年7月)巻末の事項索引まで入れても220ページ足らずの新書ですが本書は<英語史の専門書>だと思います。特に難解なテクニカルタームが使われているわけでもないのに、著者の言われる「英語の発達の内面史」を扱う第3章以降になると、本書を投げ出したくなる衝動にかられた方も少なくないのではないでしょうか。けれども(英語史の専門家とかを目指すのではない限り)、 . . . 本文を読む
本稿は「日本人に英語力は必要か」の続編です。前稿で述べた「必要とされる英語力は個々人によって相対的であり、また、非対称的であるという」ポイントを少し詳しく掘り下げたものです。前稿と併せて読んでいただければ少しは分かりやすいと思います。例によって、(★)の註は少しマニアックな説明ですので御用とお急ぎの方は飛ばしちゃってください。社会人がTOEICなりTOEFLを受ける実益は何なのか? また、忙しい社 . . . 本文を読む
KABUの本家サイトの方にある集いの招請案内をいただいだきました。<日露戦争勝利百周年を祝う青年の集い>です。呼びかけ人に名を連ねておられる何人かの知人に確認した所、極めて真面目な集いだと思いました。よって、ここに実行委員会の案内をそのまま転載いたします。で、一言、何で39歳までやねん!
=============
★★君は日露戦争を知っているか?★★
●入場無料
●青年1600人うち揃っ . . . 本文を読む
◆働くことが貴いとされていた時代があった私は働くのが好きです。もう、公共のブログでそう言っても許される年齢になったと思うので素面でサラッと書きましたが、本心から「働くのは楽しい/働くのは好きだ」とそう感じています。よって、「職場では上司や先輩、雇用者側は、働く上で必要なあらゆる便宜を図り、十分な教育と指導をするのが当然ではないか」とか、「会社が倒産したら。そこに雇用されている労働者 . . . 本文を読む
哲学と将棋の話しを書きたいと思います。なぜ、「将棋の比喩を使って哲学を語ろうと思った」か? 単純な話しです。私は哲学と将棋が好きだから(笑)。そして、両者が少なからず似ていると日頃から感じているからです。どこが似ている? それは大きく三つあります。①目的と手段の関係における類似:将棋も哲学も相手の玉将を詰ますことを目標にしており(哲学の場合、個人的にせよ社会的にせよある現実的な課題 . . . 本文を読む
◆TOEIC 公式ガイド&問題集
(国際ビジネスコミュニケーション協会・2000年2月)<第2版とともに販売中>
TOEICの実際の過去問題を始めてリリースした<Official Guide>です:本試験2回分の計400問が本書には収録されています。本書は私にとって思い出深い一冊。ちょうど本書の出版時に、私はTOEIC模擬問題の制作に取り掛かっていたからです。出版の前月2000年1月下旬に、「あ . . . 本文を読む
◆GRE Practicing to Take the General Test:Big Book (Educational Testing Service)(1995年10月)
<絶版・ネットで古書版は入手可能?>
★念のためこの記事を「GREの対策に何か役立つことが書いてあるかもしれない」と思って読み始められた方に老婆心ながら申し上げておきます。この記事を始めこのブログのほとんどの記事 . . . 本文を読む
千葉県北西部を震源とする7月23日の地震にはびっくりしました。ちょうど、発生時刻の午後4時30分頃は、JR京葉線に乗って東京に向かう途中でした。走行している車中にいましたから本震は感じませんでしたが、列車は自動停止システムで急停車するし、直後の3~4回の余震では車輌が大きく横に揺れました。結局、車内に1時間半、その後最寄りの市川塩浜駅まで徐行運転で向かったものの京葉線はそこでストッ . . . 本文を読む
◆カーペンターズ・ベストCD (Richard Carpenter & Karen Carpenter)<各社・各種のCDが絶賛販売中>カーペンターズ(Carpenters)は、わざわざ紹介するまでもなくロサンゼルス・ポップスの伝統を引き継いで1969年にデビューしたRichard Carpenter と Karen Carpenterの兄妹デュオです。カーペンターズの楽曲は、カラオケの練習用とし . . . 本文を読む