英語と書評 de 海馬之玄関

KABU家のブログです
*コメントレスは当分ブログ友以外
原則免除にさせてください。

【資料】トランプ米大統領 2018国連総会演説(ノーカット版+日本語字幕付)

2018年09月29日 06時27分40秒 | リベラルメディア



2018-09-29 00:20:40

【日本語字幕】トランプ米大統領 2018国連総会演説【ノーカット】

 https://ameblo.jp/djdjgira/entry-12407975406.html


日本のマスコミは、トランプを貶める
批判的なレッテル報道しません。
日本人が英語が解らずトランプが本当は
何を話したか解らないだろうと
捏造偏向の情報を垂れ流しています。

マスコミに騙されず
マスコミの言っている事を鵜呑みにせず
ちゃんと自分で確認すべきです。

↓ ↓ ↓
【日本語字幕】トランプ米大統領 2018国連総会演説【ノーカット】

https://youtu.be/KWy5tiG0wqA

主要メディアは会場の「失笑」「あきれ」を主に伝えていますが、この演説を全部見たうえでそれが主に伝えるべきものとして残ったのでしょうかね。皆さんには何が残りましたか。

(以上、リブロ及び転記引用終了)




>世界のセンターは誰だ?


ほんとうに酷い。

これこそまさに、「情報操作」そのものでしょう。

英語も分かりやすいので、TOEIC 860程度の英語力の方であれば、

3回も聴けば、日本のリベラルメディアの報道はかなり、一方的な

ものであることは誰でもわかると思います。

それが、これが(⬇)日本語になると・・・。

https://youtu.be/KWy5tiG0wqA

 

 日本ではそれ(⬆)が

こう(⬇)なる❗

 

▼トランプ氏の国連演説 世界の失笑の意味考えよ
毎日新聞2018年9月27日 東京朝刊

米大統領の国連演説で議場に失笑が湧くのも珍しい。

 総会の一般討論演説でトランプ大統領は言った。「私の政権は2年足らずで、過去のほとんどの米政権より多くのことを成し遂げた」と。

 居並ぶ各国代表の間に薄笑いが広がる。トランプ氏は慌てたように「本当だ。そんな反応を示すとは思わなかったが、まあいい」。

 米国と他の国々の温度差を見せつける一幕だった。トランプ氏は「多くのこと」の例にイラン核合意からの離脱や在イスラエル米大使館のエルサレム移転を挙げたが、それらは国連の意向に沿うものではない。

 米国の対イラン制裁再発動が世界の石油価格上昇を呼び、庶民を苦しめていることも忘れてはならない。

 さらに驚いたのは、トランプ氏が「私たちはグローバリズムの思想を拒否し、愛国主義の精神を大事にする」と言い放ったことだ。

 国際協力の場である国連で、多国間協調の否定とも言える演説をした。トランプ政権の「米国第一」主義も国連軽視も以前からのものとはいえ、ここまで露骨に大統領が言い切ったことには憂慮を禁じえない。

 トランプ氏には11月の中間選挙への思惑もあろう。だから好調な米経済を自慢し、支持基盤のキリスト教右派勢力が喜びそうな外交事例を強調したのだろう。国際情勢への目配りより国内選挙向けの演出ばかりが目立ったのは残念である。

 昨年の国連演説でトランプ氏は北朝鮮の金正恩朝鮮労働党委員長を「ロケットマン」と呼び、情勢しだいでは北朝鮮を全面的に破壊するしかないと語った。

 今年は一転、6月の米朝首脳会談の成果を強調し、北朝鮮がミサイル発射や核実験を見合わせていることなどを踏まえて金委員長の「勇気」と一連の措置に感謝の意を表した。

 緊張緩和は喜びたいが、このひょう変ぶりに危うさを覚えるのも確かだ。トランプ政権の北朝鮮対応には場当たり的な色彩が強い。2回目の米朝首脳会談が開かれても非核化へ前進できるとは限るまい。

 「場当たり的」に加えて強引な通商交渉も米国の信用と品格をおとしめ、国際的にひんしゅくを買っていないか。世界の代表の失笑の意味をトランプ氏は謙虚に考えるべきだ。

https://mainichi.jp/articles/20180927/ddm/005/070/099000c

 

【KABUの一言】

最早、「多様性なるもの価値」や「人権なるものの内容と価値」の普遍性を唱える、欧州流の文化帝国主義が世界のどの国でもひんしゅくを買っていないか。アメリカの大統領に失笑することの意味を日本のリベラル派は謙虚に考えるべき、鴨です。

 

▼1年前➡この記事紹介:トランプ大統領国連演説2017

 ➡この演説の意味と意義と値打ちが今こそよくわかります

 https://blog.goo.ne.jp/kabu2kaiba/e/b39d2b044dd14579b1f3283c91e8ff18

▼英文読解 one パラ道場:英語教材として読む

 トランプ大統領就任演説(英文全文)-【上】~【下】

 http://blog.goo.ne.jp/kabu2kaiba/e/2b023b24c6f7644fa8473ce785df03ac


 


▼濫用される「国際社会」という用語についての断想

 https://blog.goo.ne.jp/kabu2kaiba/e/c3e3691fe42c9648d012251a71018c54

▼国連は「主体」ではなく「舞台」です:

 国連人権委員会の正体 国連は日本を非難しないと出世しない組織 (追補あり)
 http://blog.goo.ne.jp/kabu2kaiba/e/281ecc781b65365010ebbc819dc71016

 



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。